自然環境保全基礎調査
総合とりまとめ | 総合とりまとめ |
---|---|
植物 | 動植物分布調査 | 植生調査 | 特定植物群落調査 | 巨樹・巨木林調査 | 植物目録の作成 |
動物 | 動植物分布調査 | 動物分布図集 | 身近な生きもの調査 | 過去における鳥獣分布調査 | 哺乳類の分布調査 | 特定哺乳類生息状況調査 | 両生類・爬虫類の分布調査 | 昆虫類の分布調査 | 鳥類の分布調査 | 陸生及び淡水貝類の分布調査 | 淡水魚類の分布調査 |
地形地質 | 表土改変状況調査 | 自然景観資源調査 |
すぐれた自然調査 | すぐれた自然調査 |
河川湖沼 | 陸水域自然度調査 | 河川調査 | 湖沼調査 | 湿地調査 |
海域 | 海域自然度調査 | すぐれた自然調査 | 海岸調査 | 藻場調査 | 干潟調査 | サンゴ礁 | 海域生物調査 | 海域環境調査 | 海の生きもの調査 | 海辺調査 | 海棲動物調査 | 沿岸調査 |
生態系 | 環境寄与度調査 | 生態系総合モニタリング調査 | 生態系多様性地域調査 |
種 | 種の多様性調査 |
遺伝子 | 遺伝的多様性調査 |
海岸調査
各データの閲覧・ダウンロード
調査時期 | 成果物一覧 |
---|---|
第2回調査
昭和53年度 |
海域調査報告書(海岸調査、海域環境調査、干潟・藻場・サンゴ礁分布調査)(昭和56年/ 全国版)
|
第3回調査
昭和59~61年度 |
海岸調査(昭和60年)
自然環境情報図(1/200,000)(平成元年/ 都道府県別53面) |
第4回調査
平成9・10年度 |
海岸調査報告書(平成6年/ 全国版)
自然環境情報図(1/200,000)(平成7年/ 都道府県別53面) |
周囲を海に囲まれた我が国は、狭小な国土面積の割には海岸線が長く、砂浜や磯、干潟、大小の島から成る出入りの多い変化に富んだものである。しかし、都市の膨張や産業の発達に伴って、海岸線の人工化は進む一方である。海岸線の改変はある程度は避け難いものではあるが、大規模な土木工事が伴うものだけに慎重な対応が求められる。
そこで本調査では、海岸(汀線)及び海岸陸域の自然状態を調査し、海岸域を適切に開発し保全して行く為の基礎資料としての現況把握を目的に実施されている。
2.調査の内容と方法
調査対象となった海岸線は、「全国海岸域現況調査」(建設省、昭和50年度)の「海岸区分計測図」に表示されている海岸線で、短径100m以上の島を含む全国の海岸線を対象としたものである(但し、北方領土を含まない)。該当する都道府県は全国で39都道府県であった。
第2回基礎調査においては、上記海岸線(汀線)の自然状態について、海岸を「自然海岸」、「半自然海岸」、「人工海岸」、「河口」に区分し、また、海岸陸域(汀線から陸側100mの部分)を「自然地」、「農業地」、「市街地・工業地・他」、「河口部」に区分した。
また、第3回基礎調査では、第2回基礎調査結果を基に海岸(汀線)のその後の変化状況を把握した。第4回基礎調査においても同様に、第3回基礎調査の結果を踏まえて変化状況を調査した。
3.調査結果
第4回基礎調査の結果では、海岸線の総延長は、第3回基礎調査結果(昭和59年度)に比べ約300km増加した事が明らかとなった。この海岸線の増加は、主として埋め立てによって新しい海岸線(汀線)ができた事による。
また、海岸(汀線)の区分別延長を第3回基礎調査結果と比較すると、自然海岸の延長が約300kmの減であり、一方人工海岸の延長は約650kmの増となっていた。なお、第2回調査から第3回調査の経年変化を見ると、自然海岸の減少が約570 kmであり、第3回調査から第4回調査ではその減少が鈍化傾向にあった。