自然環境保全基礎調査
総合とりまとめ | 総合とりまとめ |
---|---|
植物 | 動植物分布調査 | 植生調査 | 特定植物群落調査 | 巨樹・巨木林調査 | 植物目録の作成 |
動物 | 動植物分布調査 | 動物分布図集 | 身近な生きもの調査 | 過去における鳥獣分布調査 | 哺乳類の分布調査 | 特定哺乳類生息状況調査 | 両生類・爬虫類の分布調査 | 昆虫類の分布調査 | 鳥類の分布調査 | 陸生及び淡水貝類の分布調査 | 淡水魚類の分布調査 |
地形地質 | 表土改変状況調査 | 自然景観資源調査 |
すぐれた自然調査 | すぐれた自然調査 |
河川湖沼 | 陸水域自然度調査 | 河川調査 | 湖沼調査 | 湿地調査 |
海域 | 海域自然度調査 | すぐれた自然調査 | 海岸調査 | 藻場調査 | 干潟調査 | サンゴ礁 | 海域生物調査 | 海域環境調査 | 海の生きもの調査 | 海辺調査 | 海棲動物調査 | 沿岸調査 |
生態系 | 環境寄与度調査 | 生態系総合モニタリング調査 | 生態系多様性地域調査 |
種 | 種の多様性調査 |
遺伝子 | 遺伝的多様性調査 |
湖沼調査
各データの閲覧・ダウンロード
調査時期 | 成果物一覧 |
---|---|
第2回調査
昭和54年度 |
第2回自然環境保全基礎調査要綱(植生・湖沼・河川)
湖沼調査報告書(昭和55年/ 都道府県別37冊) 陸水域関係調査報告書(湖沼)(昭和56年/ 全国版) |
第3回調査
昭和60年度 |
湖沼調査報告書(昭和62年/ 地方別7分冊)
湖沼調査報告書(昭和62年/ 全国版) 湖沼調査報告書(昭和62年/ 全国版)資料 自然環境情報図(1/200,000)(平成元年/ 都道府県別53面) |
第4回調査
平成3年度 |
湖沼調査報告書(平成5年/ 地方別7分冊)
湖沼調査報告書(平成5年/ 全国版) 湖沼調査報告書(平成5年/ 全国版)資料集 自然環境情報図(1/200,000)(平成7年/ 都道府県別53面) 第4回自然環境保全基礎調査・湖沼調査 対象湖沼一覧 |
わが国の主要な天然湖沼の自然性の消失を監視し、その保全に資するために、湖沼の水質、湖岸の改変状況、魚類の生息状況等を把握する目的で実施された。
2.調査の内容と方法
調査対象となった湖沼は、原則として面積1ha以上の天然湖沼のうちの主要なものであり、第2回基礎調査においては487湖沼、第3回基礎調査においては483湖沼(*1)、第4回調査においては480湖沼(*2)が対象となった。
- *1:第2回調査対象湖沼のうち、5湖沼が消滅し、1湖沼が新たに調査対象とされた為。
- *2:第3回調査対象湖沼のうち、3湖沼が湖沼の形状を留めないとされた為。
これらの湖沼において、以下の3項目の調査が実施された。
①湖沼概要調査
調査対象湖沼の概要を把握するため、成因、面積、水質、最大水深等の20項目の調査。
②透明度調査
透明度、水温、気温、pH、DOの5項目の調査。第4回基礎調査においては、EC、アルカリ度を加えた7項目の調査。
③湖沼改変状況調査
調査対象湖沼の改変状況等について、湖岸改変状況(湖岸を「自然湖岸」、「半自然湖岸」、「人工湖岸」、「水面」に区分するもの)、湖岸土地利用状況(湖岸の土地利用を「自然地」、「農業地」、「市街地・工業地・その他」、「水面」に区分するもの)、湖岸の保全地域指定状況等6項目の調査。
④魚類調査
環境省の定める特定湖沼(第2回調査は61湖沼、第3回調査以降は新澪池を除く60湖沼で実施)について、魚類相に関する記録、現在の魚類相、漁獲量等5項目の調査。
⑤プランクトン調査(第4回基礎調査のみ実施)
上記特定湖沼について、プランクトン相(植物及び動物)の調査。
3.調査結果
第4回基礎調査の結果の概要は以下の通りであった。
(1) 湖沼概要調査
調査対象湖沼の湖沼面積の合計は2,374.37km2で、各々の湖沼の規模はその成因に規定されていることが明らかとなった。また、湖沼の形態で最大値を示すのは次に示す湖沼であった。
標高:二の池(長野県) | 2,905m |
面積:琵琶湖(滋賀県) | 669.20km2 |
最大水深:田沢湖(秋田県) | 423.0m |
平均水深:田沢湖(秋田県) | 280.0m |
容積:琵琶湖(滋賀県) | 27.5000km3 |
湖岸線延長:琵琶湖(滋賀県) | 241.2km |
(2) 透明度調査
透明度10m以上の湖沼は全国で13湖沼、圧倒的多数の湖沼は透明度5m以下となっていた。透明度の高い湖沼は、摩周湖(28.0m)、倶多楽湖(22.0m)、赤沼(18.2m)の順となっており、成因区分ではカルデラ湖が多く、その透明度平均は10mになる。栄養型区分では、貧栄養湖と酸栄養湖で透明度が高くなっていた。
(3) 湖沼改変状況調査
湖岸線総延長は、3,184.2kmに達し、湖岸状況は自然湖岸(56.6%)、半自然湖岸(12.4%)、人工湖岸(30.3%)、水面(0.7%)の順であった。
人工湖岸率または市街地率が10%以上増加した湖沼は全国で49湖沼あった。人工湖岸化の最大(距離)は印旛沼の11.5kmであり、市街地化の最大は長沼の4.9kmであった。
一方、非改変湖沼は210湖沼あったが、その内195湖沼は湖岸線総延長が5km未満であり、規模の小さい湖沼ほど人為的改変を受けていない結果となっている。
(4) 魚類調査
生息する魚類数の1湖沼当りの平均はおおよそ25種であり、生息魚類数が多かったのは、浜名湖(257種)、中海(96種)であった。確認魚類数の多い湖沼の上位11は、琵琶湖を除くと湖沼成因が海跡湖で汽水湖となっていた。
外国産移入魚種の生息する湖沼の数は、第3回調査と比較してさほど大きな変化はなかったが、主要魚種では、ニジマスが18湖沼、ソウギョが14湖沼、ブラックバスが20湖沼と魚類調査した湖沼のおよそ1/3~1/4の湖沼で生息が確認された。
(5) プランクトン調査
植物プランクトンが多く報告された湖沼は、加茂湖(23種)、精進湖・琵琶湖・池田湖(16種)であった。動物プランクトンでは、加茂湖(19種)、琵琶湖(16種)、湖山池(11種)であった。植物、動物プランクト共に、富栄養型湖沼で多い傾向が認められた。
調査年度 | 湖沼数 | 全体 | 自然湖岸 | 半自然湖岸 | 人工湖岸 | 水面 |
---|---|---|---|---|---|---|
第2回調査
(昭和54年度) |
476 | 3,142.0
(100.0) |
1,879.9
(59.8) |
322.2
(10.3) |
918.8
(29.2) |
21.1
(0.7 ) |
第3回調査
(昭和60年度) |
476 | 3,168.4
(100.0) |
1,862.9
(58.8) |
375.0
(11.8) |
909.6
(28.7) |
20.9
(0.7) |
第4回調査
(平成3年度) |
476 | 3,183.4
(100.0) |
1,803.0
(56.6) |
393.7
(12.4) |
965.2
(30.3) |
21.5
(0.7 ) |
第2~3回の変化量 | - | - | ▼1.0 | 1.5 | ▼0.5 | 0.0 |
第3~4回の変化量 | - | - | ▼2.2 | 0.6 | 1.6 | 0.0 |
- (注1)比較の対象湖沼は、過去3回の調査を通して湖岸の改変状況が調査された 476湖沼である。
- (注2)調査湖沼全体の湖岸線延長の差は、再測によるものである。
- (注3)▼はマイナスの変化量を示したもの。
順位 | 湖沼名 | 都道府県 | 成因 | 湖沼型 | 湖岸線延長 | 保全地域 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 摩周湖 | 北海道 | カルデラ | 貧 | 19.8 | 国立 |
2 | 湧洞沼 | 北海道 | 海跡 | 腐 | 17.8 | |
3 | 温根湖 | 北海道 | 海跡 | 貧 | 13.9 | 道立 |
4 | パンケ沼 | 北海道 | 堰止 | 貧 | 12.4 | 国立 |
5 | 武周ケ湖 | 福井県 | 堰止 | 貧 | 9.7 | 国定 |
6 | 長節沼 | 北海道 | 海跡 | 富 | 8.6 | |
7 | パンケ沼(テシオ) | 北海道 | 海跡 | 腐 | 7.5 | 国立 |
8 | チミケップ湖 | 北海道 | 堰止 | 富 | 7.4 | |
9 | ジュンサイ沼 | 北海道 | その他 | 腐 | 7.0 | 国立 |
10 | 長沼 | 北海道 | その他 | 腐 | 6.4 | 国立 |
11 | ポロ沼 | 北海道 | 海跡 | 腐 | 6.0 | |
12 | 達古武沼 | 北海道 | 海跡 | 貧 | 5.8 | 国立 |
12 | ペンケ沼(テシオ) | 北海道 | 海跡 | 腐 | 5.8 | 国立 |
14 | ホロカヤント沼 | 北海道 | 海跡 | 腐 | 5.7 | |
15 | 弁天沼 | 北海道 | 海跡 | 中 | 5.2 |
成因の「その他」は、断層湖、火山湖、堰止湖、海跡湖以外の成因
湖沼型:貧(貧栄養湖)、富(富栄養湖)、中(中栄養湖)、腐(腐植栄養湖)
保全地域:国立(国立公園)、道立(道立自然公園)
区 分 | 内 容 |
---|---|
●自然湖岸 | 水際線及び陸側20mの区域内が自然状態を保ち人工構造物が存在しない部分 |
●半自然湖岸 | 水際線は自然であるが、幅20mの区域内に人工構造物が存在している部分 |
●人工湖岸 | 水際線が人工構造物でできている部分 |
- 1)この調査で「湖沼の区域」とは、最高の水位の時の静水面の広がっている区域をいう(したがって流入・流出する河川の区域を含まない)。
- 2)「水際線」とは、最高の水位における水面が陸地と接する部分をいう。
- 3)「湖岸」とは、水際線より陸側100mの区域をいう。