生物多様性センター
自然環境調査一覧
自然環境調査Web-GIS
いきものログ
生物多様性センターのご案内
生物多様性情報システム J-IBIS
各種情報
生物多様性とは

自然環境保全基礎調査

総合とりまとめ 総合とりまとめ
植物 植生調査 |  特定植物群落調査 | 巨樹・巨木林調査 | 植物目録の作成
動物 動物分布調査 | 動植物分布調査 | 動物分布図集 | 身近な生きもの調査 | 過去における鳥獣分布調査 | 哺乳類の分布調査 | 特定哺乳類生息状況調査 | 両生類・爬虫類の分布調査 | 昆虫類の分布調査 | 鳥類の分布調査
地形地質 表土改変状況調査 | 自然景観資源調査
すぐれた自然調査 すぐれた自然調査
河川湖沼 陸水域自然度調査 | 河川調査 | 湖沼調査 | 湿地調査 | 陸生及び淡水貝類の分布調査 | 淡水魚類の分布調査
海域 海域自然度調査 | すぐれた自然調査 | 海岸調査 | 藻場調査 | 干潟調査 | サンゴ礁 | 海域生物調査 | 海域環境調査 | 海の生きもの調査 | 海辺調査 | 海棲動物調査 | 沿岸調査
生態系 環境寄与度調査 | 生態系総合モニタリング調査 | 生態系多様性地域調査
種の多様性調査
遺伝子 遺伝的多様性調査

植物目録の作成

調査時期 成果物一覧
第3回調査
昭和59~61年度
植物目録(上)(中)(下)(昭和62年)
植物目録1987(昭和63年)
植物目録1987電子ファイル(平成6年3月修正)(zip形式 154KB)

1.調査の目的

自然環境保全基礎調査における植物に関する調査については、「植生調査」及び「特定植物群落調査」等の植物群落に着目した調査は実施されているが、植物の種レベルの調査については、「環境指標種調査(身近な生きもの調査)」等の例はあるものの、これまで本格的な取り組みがなされないできた。
動植物の種レベルの全国的な分布調査を行う場合、調査対象の明確化及び調査のための多数の専門研究者が必要となるが、特に植物の種レベルの調査の実施に当たっては以下に挙げるような障害があった。

そこで昭和59年11月、環境省が自然環境保全基礎調査に標準として使用する植物分類学的に整理した目録の作成について検討を開始した。

2.植物目録(昭和62年版)の概要調査

植物目録の作成は、自然環境保全基礎調査のもとに植物分類分科会を設置し、基本的な事項の検討、決定、ワーキンググループでの作業手順の検討、自然環境調査室での素案作成、植物分類専門家の再々の確認、加筆修正等々の作業を経て、着手後およそ3ヶ年を要して昭和62年に完成した。

<対象植物>

日本に生育する野生のシダ植物及び種子植物の全種を網羅することを目指し、分類は、種、亜種、変種、品種、亜品種まで区分した。その結果、それぞれに区分された数は以下のとおりである。

  • 種 5,565
  • 亜種 124
  • 変種 1,612
  • 品種 815
  • 亜品種 2
計 8,118

<目録の構成、内容>

本目録は上記8,118種類を検索の方法別に分類系順、学名ABC順、和名50音順の上、中、下3巻にまとめられた。いずれも科名、学名、和名を収録したものである。

PAGETOP