トップ > 基礎調査目次 > 植物目録の作成
自然環境保全基礎調査
植物の分類について
   植物だけでなく生物の分類は種という単位を基本としている。種の進化してきた道筋を考えあわせ、種は属、科、目、 綱などのグループ(これを分類階級という)にまとめられる。種にはいろいろな変異(個体差など)が含まれ、その 変異の程度に応じて亜種、変種等の種内分類群が認められている。


   『植物目録』(昭和62年版)では、5,565種の種を採録したが、一部の種では種内分類群として亜種、変種、品種、 亜品種が区分された。亜種、変種などを含む総数は8,118である。種、亜種、変種などは以下のように定義される。

●種
   植物の分類群の基本になる。重要な分類学的形質によって、他の個体と明らかに区別できる個体 の集まりをいう。遺伝するはっきりした形態学的特徴をもち、一般に細胞遺伝学的、生態学的、生 理学的にも他の種と異なっている。

●亜種
   多くの個体については同じ種と区別できるが、わずかな中間形によって連続するような場合に用い られる。はっきりと分布地域が異なるような変種を亜種とすることもある。現在、植物分類学では亜 種の定義は学者によって異なり、亜種を認めない立場もある。

●変種
   基本的には同じ種の他の個体と同じだが、大きさや毛の有無などで区別できる個体をいう。変種は 独自の分布域をもっているのが普通である。亜種の下の階級であるが、亜種を認めない立場では、 亜種の概念も含まれる。

●品種、亜品種
   基本的には同じで、花の色の違いなどごく一部のみの違いがある個体を品種という。普通は独自の 分布域をもたず、同じ種の他個体の中に混生していることもある。亜品種は違いの程度がさらに軽 微な個体で、この階級は使用されることが少ない。

戻る
All Rights Reserved, Copyright Ministry of the Environment.