生物多様性センター
自然環境調査一覧
自然環境調査Web-GIS
いきものログ
生物多様性センターのご案内
生物多様性情報システム J-IBIS
各種情報
生物多様性とは

自然環境保全基礎調査

総合とりまとめ 総合とりまとめ
植物 植生調査 |  特定植物群落調査 | 巨樹・巨木林調査 | 植物目録の作成
動物 動物分布調査 | 動植物分布調査 | 動物分布図集 | 身近な生きもの調査 | 過去における鳥獣分布調査 | 哺乳類の分布調査 | 特定哺乳類生息状況調査 | 両生類・爬虫類の分布調査 | 昆虫類の分布調査 | 鳥類の分布調査
地形地質 表土改変状況調査 | 自然景観資源調査
すぐれた自然調査 すぐれた自然調査
河川湖沼 陸水域自然度調査 | 河川調査 | 湖沼調査 | 湿地調査 | 陸生及び淡水貝類の分布調査 | 淡水魚類の分布調査
海域 海域自然度調査 | すぐれた自然調査 | 海岸調査 | 藻場調査 | 干潟調査 | サンゴ礁 | 海域生物調査 | 海域環境調査 | 海の生きもの調査 | 海辺調査 | 海棲動物調査 | 沿岸調査
生態系 環境寄与度調査 | 生態系総合モニタリング調査 | 生態系多様性地域調査
種の多様性調査
遺伝子 遺伝的多様性調査

干潟・藻場・サンゴ礁調査

各データの閲覧・ダウンロード

調査時期 成果物一覧
第2回調査
昭和53年度
干潟・藻場・サンゴ礁調査報告書(昭和54年/ 都道府県別39冊)
海域調査報告書(海岸調査、海域環境調査、干潟・藻場・サンゴ礁分布調査)(昭和56年/ 版)
動植物分布図(1/200,000)(昭和56年/ 都道府県別53面)
第4回調査
平成1~4年度
日本の干潟、藻場、サンゴ礁の現況(第1巻干潟、第2巻藻場、第3巻サンゴ礁)
海域生物環境調査報告書 第1巻 干潟
原票・未製本報告書等 海域生物環境調査報告書 干潟生物報告書
海域生物環境調査報告書 第2巻 藻場
海域生物環境調査報告書 第3巻 サンゴ礁
第4回基礎調査海域生物環境調査サンゴ礁調査
原票・未製本報告書等 海域生物環境調査報告書 サンゴ礁調査報告書
サンゴ礁分布図(1/10万)
自然環境情報図(1/200,000)(平成7年/ 都道府県別53面)
第5回調査
平成9~13年度
海域自然環境保全基礎調査 重要沿岸域生物調査報告書(平成10年/全国版)
海域自然環境保全基礎調査 重要沿岸域生物調査報告書(平成11年/全国版)
海域自然環境保全基礎調査 重要沿岸域生物調査報告書(平成12年/全国版)
海域自然環境保全基礎調査 重要沿岸域生物調査報告書(平成13年/全国版)
第6回・第7回調査
平成14年度~18年度
浅海域生態系調査(干潟調査)報告書(平成19年)
浅海域生態系調査(藻場調査)報告書(平成20年)

☆関連調査:海辺調査(第5回調査)

(本ページの見方とPDF形式)
PDFファイルをご覧になるためにはAcrobat Readerが必要です。 Acrobat Readerをお持ちでない方は、または、バージョンのダウンロードはこちらのサイトをご覧になり必要なファイルをインストールしてください。(無料)

1.調査の目的

潮干狩りなどを通じて我々にとって身近な自然である干潟は、魚類や貝類の生息の場であるばかりでなく、シギ類やチドリ類などの渡り鳥にとって重要な採餌及び休息の場でもある。また藻場は沿岸域に生息する生物の生息地を構成する重要な要素であり、その独自の生物相は生態学的にも水産資源保護の見地からも注目される存在である。さらにサンゴ礁にはきわめて多様な生物群集が見られ、生物生産量も非常に大きいことから、我が国の沿岸域における重要な生物環境と言える。
本調査は、このようにきわめて重要な存在である干潟・藻場・サンゴ礁について、これらの分布状況や消滅状況を把握する目的で実施された。

2.調査の内容と方法

(1) 干潟

第2回調査においては、現存するか、昭和20年までに存在していた面積1ha以上の干潟を、主として地形図、空中写真の読み取りその他既存資料の収集により、また必要に応じて現地確認等を行って、その位置、面積、タイプ、環境の現況等を調査した。第4回調査においては、最新の分布状況と前回調査時以降の消滅状況を把握した。第5回調査においては、日本全国の干潟・藻場・サンゴ礁の生物学的な類型区分等を目指し、次の点を目的とした。
1)全国の代表的な干潟・藻場・サンゴ礁を対象に、生物群集に関する基礎的データを集積すると共に、各域の生物学的な 類型区分等について検討する。
2)全国調査に必要な簡便な調査項目・手法の確立を目指す。
第6回・第7回調査では、平成14年度から3ヶ年で全国の干潟約150箇所について調査を実施した。調査方法は、各干潟で基本的に3測線×3地点の調査地点を設定(調査地点数は干潟の面積によって変化し、最小で2地点、最大で15地点)。各調査地点で5m×5mの調査区を設定、干潟の表面を目視観察し、出現した生物を記録・採集した。次いで、同じ範囲内を2人が10分間掘り返し、目視で発見できた生物を採集。また、ヨシ原やマングローブなど塩性湿地内の調査地点については、主な構成植物を記録するとともに、2人が20分間歩き回って発見した底生動物を記録・採集した。採集した生物の内、現場で同定できないものについては、各分類群の専門家に同定を依頼した。

(2) 藻場

第2回調査においては、おおむね20m以浅の沿岸において、現存するか、昭和48年までに存在していた面積1ha以上の藻場について、干潟と同様の調査を実施した。第4回調査においては、最新の分布状況と前回調査時以降の消滅状況を把握した。第5回調査においては、既存調査の結果及び地元漁業者からの聞き取り等、現状の海藻・海草群落の位置、面積等を確認した。また、スノーケリング及びスキューバによる目視観察により群落の種構成、規模等を把握した。
第6回・第7回調査においては、平成14年度から5ヵ年で全国の藻場約130箇所について調査を実施した。調査方法は、シュノーケルやスキューバで現場に潜り、出現種を記録。また、調査地を重点調査地と簡易調査地に分け、重点調査地点では、現存量を測定するために、調査区内に設定した枠内の海藻を刈り取り、重量を測定。その他、標本の作製や葉上で生活する葉上動物の種の同定等を行った。

(3) サンゴ礁

第2回調査においては、現存するか、昭和48年までに存在していた石サンゴ類の群落(トカラ列島以南では面積1ha以上のもの)について、干潟と同様の調査を実施した。
第4回調査においては、サンゴ礁海域(トカラ列島小宝島以南)と非サンゴ礁海域(トカラ列島悪石島以北)に分けて造礁サンゴ群集の分布状況と前回調査時以降の消滅状況を、既存資料収集とマンタ法、ステーション設置による現地調査で実施した。
第5回調査においては、調査線を設定し、その周囲を10分間遊泳し、優占するサンゴ種、生サンゴ被度、オニヒトデ食害、 白化の有無等サンゴ群集の概観を記録した。

3.調査結果

(1) 干潟

第4回基礎調査において確認された現存する干潟の総面積は51,443haであった。また、3,857haの干潟が前回調査時(昭和53年)以降に消滅したことが明らかとなった。
面積が1,000haを超える大規模な干潟は有明海から4件報告され、これらを含め有明海には全国の干潟の約40%が分布していた。一方、前回調査時以降もっとも多く干潟が消滅したのも有明海で、その面積は1,357haに達していた。
第5回基礎調査においては、全国9箇所の干潟について生物群種に関する基礎的データが収集されると共に、それぞれ生物学的な類型区分が試行された。また、調査方法の問題点について検討が行われ、新たな手法案が策定された。
第6回・第7回基礎調査では、北海道から沖縄までの10地域を31海域に区分し、それぞれの海域の生物相と干潟の現状を調査した。その結果、14動物門1667種の底生生物が出現し、地域別ごとに干潟底生生物の地理的な特徴が整理された。その他、主要な種・固有種・希少な種や絶滅が危惧される種などの、注目種について全国的な分布状況をまとめ、それらの分布図を作成した。

(2) 藻場

第4回基礎調査において確認された存在する藻場の総面積は201,212haであった。また、6,403haの藻場が前回調査時(昭和53年)以降に消滅したことが明らかとなった。
ひと続きで最大面積の藻場は、静岡県駿河湾から遠州灘の海域に含まれる相良から御前崎に位置する藻場で、7,891haであった。またひと続きではないものの、もっとも多くの藻場が分布するのは能登半島周辺の海域で、この海域全体の藻場面積は14,761ha(全国の7.3%)であった。
前回調査時以降、天草灘や秋田海域で大面積の藻場が消滅したことが確認された。また大阪府や岡山県等で大きな割合での消滅が見られた。
第5回基礎調査においては、全国10箇所の藻場について生物群種に関する基礎的データが収集されると共に、それぞれ生物学的な類型区分が試行された。また、調査方法の問題点について検討が行われ、新たな手法案が策定された。
第6回・第7回調査では、日本沿岸域を北海道海域、東北海域、関東海域、日本海海域、瀬戸内海域、九州海域、沖縄海域に分け、調査結果及び現状と課題をまとめた。調査の結果、日本列島の沿岸域は、700種近くに及ぶ海産植物と、150種近くの葉上動物が記録され、豊かな生態系を有していることが確認された。

(3) サンゴ礁

第4回基礎調査において、現存するサンゴ礁の面積は、非サンゴ礁海域(小笠原を除く、トカラ列島悪石島以北)では1,409.3ha、サンゴ礁海域(小宝島以南)では96,023.3ha、小笠原群島では 456haが確認された。非サンゴ礁海域では、埋立等の改変によりこれまでに消滅したサンゴ群集は、鹿児島県の埋立による3ha、高知県の工事による0.03haであった。この他、高知県では7ヵ所で3.06haがオニヒトデの食害により消滅した。また、サンゴ礁海域では、第2回調査後、主に埋立等により1,506.7haのサンゴ礁が消滅した。消滅面積は沖縄島海域が最大で1,224.0haに達し、同海域のサンゴ礁の 4.4%を占める。小笠原群島海域では、第2回調査以降、5haが人為的要因により消滅している。
第5回基礎調査においては、全国10箇所のサンゴ礁について生物群種に関する基礎的データが収集されると共に、それぞれ生物学的な類型区分が試行された。また、調査方法の問題点について検討が行われ、新たな手法案が策定された。

■干潟・藻場・サンゴ礁の面積

現存面積*1 消滅面積*2 現存+消滅面積 消滅比率
干 潟 51,443ha 3,857ha 55,300ha 7.0%
藻 場 201,212ha 6,403ha 207,615ha 3.1%
サンゴ礁海域 96,479ha 1,512ha 97,991ha 1.5%
非サンゴ礁海域 1,409ha 15ha 1,424ha 1.1%

*1:第4回調査の結果
*2:第2回調査以降に消滅した面積

PAGETOP