生物多様性センター
自然環境調査一覧
自然環境調査Web-GIS
いきものログ
生物多様性センターのご案内
生物多様性情報システム J-IBIS
各種情報
生物多様性とは

自然環境保全基礎調査

総合とりまとめ 総合とりまとめ
植物 植生調査 |  特定植物群落調査 | 巨樹・巨木林調査 | 植物目録の作成
動物 動物分布調査 | 動植物分布調査 | 動物分布図集 | 身近な生きもの調査 | 過去における鳥獣分布調査 | 哺乳類の分布調査 | 特定哺乳類生息状況調査 | 両生類・爬虫類の分布調査 | 昆虫類の分布調査 | 鳥類の分布調査
地形地質 表土改変状況調査 | 自然景観資源調査
すぐれた自然調査 すぐれた自然調査
河川湖沼 陸水域自然度調査 | 河川調査 | 湖沼調査 | 湿地調査 | 陸生及び淡水貝類の分布調査 | 淡水魚類の分布調査
海域 海域自然度調査 | すぐれた自然調査 | 海岸調査 | 藻場調査 | 干潟調査 | サンゴ礁 | 海域生物調査 | 海域環境調査 | 海の生きもの調査 | 海辺調査 | 海棲動物調査 | 沿岸調査
生態系 環境寄与度調査 | 生態系総合モニタリング調査 | 生態系多様性地域調査
種の多様性調査
遺伝子 遺伝的多様性調査

海域生物調査

調査時期 成果物一覧
第2回調査
昭和53年度
海域生物調査報告書(昭和54年/ 都道府県別39冊)
海域調査報告書 海域生物調査(昭和56年/全国版)
海域調査報告書 海域生物調査(調査地区詳細垂直分布図)(昭和55年/全国版)
第3回調査
昭和59~61年度
海域生物環境調査報告書(昭和63年/都道府県別39冊)
海域生物環境調査報告書(昭和63年/全国版)
海域生物環境調査報告書(昭和63年/全国版)別添資料

☆関連調査:海辺調査(第5回調査)

1.調査の目的

わが国の海岸域における生物の生息状況及び生息環境を継続的に監視していくために、潮上帯(飛沫帯)及び潮間帯に生息する生物を調査した。

2.調査の内容と方法

海岸を有する全国の都道府県(計39都道府県)の107地区で調査された(第2回基礎調査では94地区)。各調査地区では、春(主として5月)、夏(主として9月)の年2回、大潮の干潮時に現地調査を実施した。
調査は、潮上帯最上部に設置した調査基点から汀線に向かって直角にのばした横断線の周辺において、潮上帯、高潮帯、中潮帯、低潮帯の潮位帯別にそれぞれ3つの方形枠(コドラート)を設置し、その方形枠内において生物を観察、採集することとした。

3.調査結果

(1)水平分布
植物、動物ともに砂泥浜では5地区以上、磯浜等では10地区以上の比較的高い出現頻度を示した種について分布図を作成した。
(2)種類数
地区毎に見ると、植物については大きな相違は見られないが、動物については砂泥浜、磯浜等ともに日本列島南部の地区で種類数が多く、北部で少ない傾向を示している。海流の接岸状態、潮位差の相違、地形タイプ等の環境条件を反映しているものと考えられる。


PAGETOP