生物多様性センター
自然環境調査一覧
自然環境調査Web-GIS
いきものログ
生物多様性センターのご案内
生物多様性情報システム J-IBIS
各種情報
生物多様性とは

自然環境保全基礎調査

総合とりまとめ 総合とりまとめ
植物 植生調査 |  特定植物群落調査 | 巨樹・巨木林調査 | 植物目録の作成
動物 動物分布調査 | 動植物分布調査 | 動物分布図集 | 身近な生きもの調査 | 過去における鳥獣分布調査 | 哺乳類の分布調査 | 特定哺乳類生息状況調査 | 両生類・爬虫類の分布調査 | 昆虫類の分布調査 | 鳥類の分布調査
地形地質 表土改変状況調査 | 自然景観資源調査
すぐれた自然調査 すぐれた自然調査
河川湖沼 陸水域自然度調査 | 河川調査 | 湖沼調査 | 湿地調査 | 陸生及び淡水貝類の分布調査 | 淡水魚類の分布調査
海域 海域自然度調査 | すぐれた自然調査 | 海岸調査 | 藻場調査 | 干潟調査 | サンゴ礁 | 海域生物調査 | 海域環境調査 | 海の生きもの調査 | 海辺調査 | 海棲動物調査 | 沿岸調査
生態系 環境寄与度調査 | 生態系総合モニタリング調査 | 生態系多様性地域調査
種の多様性調査
遺伝子 遺伝的多様性調査

自然景観資源調査

調査時期 成果物一覧
第3回調査
自然景観資源調査報告書(平成元年/ 都道府県別47冊)
自然景観資源調査報告書(平成元年/ 全国版)
自然環境情報図(1/200,000)(平成元年/ 都道府県別53面)

1.調査の目的

自然環境保全上重要な要素である自然景観について、その現況(「何が」、「どこに」、「どのような状態」で存在しているか)を全国的視野で把握する為、視対象である自然景観の基盤(骨格)を成す地形、地質及び自然景観として認識される自然現象に着目して、それらの位置及び特性等を調査する目的で実施された。

2.調査の内容と方法

調査は昭和61、62年度に環境省から委託を受けた各都道府県において、地形学、地質学などの専門家が文献調査、ヒアリング調査並びに図上計測を主体に、また必要に応じて現地調査を加え実施された。
調査の対象となった自然景観は次の観点を基本として、「陸景」「水景」の各類型ごとに選定された。

調査対象自然景観資源の例

3.調査結果

(1)資源数とその分布状況

調査により抽出された自然景観資源数は全国で15,468件であった。最も多いのは滝(2,488ヵ所)であり、次いで火山(1,158ヵ所)、峡谷・渓谷(996ヵ所)、非火山性孤峯(993ヵ所)、湖沼(872ヵ所)、海食崖(734ヵ所)、砂浜・磯浜(632ヵ所)の順で、この7資源で全体のほぼ半数の50.9%を占めていた。
資源の分布状況は、件数で見ると日本アルプス及びフォッサマグナを抱える中部地方が全体の22.9%、次いで東北の21.4%、九州14.2%、関東10.5%の順に多かった。
資源の種類別の分布状況を見ると、火山景観、山地景観とも中部地方に最も多く、石灰岩景観は中国地方に多く分布していた。一方、水景の方は河川景観が中部、湖沼景観が東北、北海道地方に多く、海岸景観は九州地方が豊富となっていた。

(2)資源の保護の現状

自然公園、自然環境保全地域、天然記念物等、何らかの保護制度下にある資源は全体の57.7%であった。国立公園内には全体の23.2%、国定公園内には14.6%、都道府県立自然公園内には11.1%が分布しており、それらを合わせた自然公園全体には、全体の48.9%と半数近くが分布していた。

PAGETOP