目次

 

 

第1章 解析の目的

 

第2章 解析の方法と本書の構成

2.1 解析の方法と本書の構成

2.2 解析に用いた環境要因と依拠したデータベース

 

第3章 日本の自然の概要

3.1 生物を取り巻く環境

3.2 地形・地質

3.3 気候

3.4 土壌

3.5 植生

3.6 動植物の地理的分布

植物区系動物地理区

3.7 人口密度

3.8 土地利用

森林率耕作地率建物用地率

3.9 水域の改変状況

湖沼河川海岸

 

第4章 解析に用いる植生類型、動物種の整理・抽出

4.1 植生類型

4.2 動物種

 

第5章 植生類型と動物の分布傾向

5.1 植生類型

メッシュ数と分布パターンによる植生類型のカテゴライズマクロスケールの植生メソスケールの植生ミクロスケールの植生

5.2 動物

哺乳類鳥類両生類淡水魚類昆虫類陸産貝類・淡水産貝類

 

第6章 植生類型及び動物の分布を規定する要因

6.1 植生類型

植生と温量指数との関係植生と道路密度との関係

6.2 動物分布と要因との関係

哺乳類鳥類チョウ類

 

第7章 評価・解析単位の設定

 

第8章 評価・解析単位でみた自然の状況と既保全性

8.1 地形地域区分でみた自然の状況

極相である植生を多く有する地形地域区分多様な植生を有する地形地域区分大型森林性哺乳類の生息域を多く含む地形地域区分多様な動物相を有する地形地域区分地形地域区分でみた「良好な自然・多様な自然」地形地域区分の既保全性地形地域区分でみた改変状況とその要因

8.2 2次メッシュでみた自然の状況

気候的極相を多く有する地域大型森林性哺乳類の重複分布状況植生哺乳類分布からみた良好な自然を持つ2次メッシュとその既保全性

8.3 自然公園からみた自然の状況

極相である植生を多く有する自然公園多様な植生を有する自然公園大型森林性哺乳類の生息域を多く含む自然公園多様な動物相を有する自然公園自然公園単位でみた「良好な自然・多様な自然」

8.4 都道府県からみた自然の状況

極相である植生を多く有する都道府県大型森林性哺乳類の生息域を多く含む都道府県

 

第9章 数値地理情報を用いた日本の自然環境区分のこころみ

9.1 背景と目的

9.2 方法と用いたデータの概要

方法用いたデータの概要

9.3 解析結果と考察

各環境要素からみた日本の自然環境の概観各環境要素相互の関係多変量解析を用いた自然環境区分

9.4 今後の課題

 

第10章 身近な自然の状況

10.1 解析対象地域の設定と解析に用いた資料

10.2 首都圏における植生及び身近な生きものの分布状況

地域の概要植生の分布状況身近な生きものの分布状況

10.3 近畿圏における植生及び身近な生きものの分布状況

地域の概要植生の分布状況身近な生きものの分布状況

10.4 越後平野を中心とする地域における植生及び身近な生きものの分布状況

地域の概要植生の分布状況身近な生きものの分布状況

 

第11章 総括と展望

 

参考文献

 

図表一覧

 

御注意

・第3章の2次メッシュ単位の分布図(図3.2.2、3.2.3、3.3.3、3.4.1、3.8.1、3.8.2、3.8.3)が印刷の工程で凡例が判別しにくくなっています。

・○と+とを組み合わせて示した図(図5.2.2.6など)で、○と+とが重複したメッシュが印刷の工程で●のように見えています。