図表一覧

 

表2.2.1 地形分類の再編成

表2.2.2 土壌分類の再編成

表2.2.3 土地利用ファイルにおける土地利用区分の定義

表2.2.4 地方ブロックと都道府県との対応

表3.2.1 日本の地表にあらわれているおもな岩石

表3.7.1 地方別人口密度

表3.8.1 地方別2次メッシュ平均森林率

表3.8.2 地方別2次メッシュ平均耕作地率

表3.8.3 地方別2次メッシュ平均建物用地率

表3.9.1 地方別湖岸線改変状況

表3.9.2 水系群別河川改変状況

表3.9.3 地方別海岸線改変状況

表4.1.1 植生類型への再編

表4.1.2 気候帯による区分

表4.1.3 植生の安定度による区分

表4.1.4 人為的撹乱の程度による区分

表4.2.1 第2回基礎調査対象種一覧

表4.2.3 解析対象種一覧

表5.1.1 メソスケールの植生の一覧表

表5.1.2 ミクロスケールの植生の一覧表

表6.2.1.1 哺乳類の分布と温量指数

表6.2.1.2 哺乳類の分布と植生類型

表6.2.1.3 哺乳類の分布と土地利用

表6.2.2.1 鳥類の分布と地形区分

表6.2.2.2 鳥類の分布と植生類型

表6.2.2.3 鳥類の分布と土地利用

表6.2.3.1 チョウ類の分布と地形区分

表6.2.3.2 チョウ類の分布と温量指数

表6.2.3.3 チョウ類の分布と植生類型

表6.2.3.4 チョウ類の分布と土地利用

表7.1.1 地形地域区分の再編成

表7.1.2 地形地域区分のメッシュ数

表8.1.1.1 極相とした各タイプと植生類型の対応

表8.1.1.2 極相である植生を多く有する地形地域区分

表8.1.2 多様な植生を有する地形地域区分

表8.1.3 大型森林性哺乳類の生息域を多く含む地形地域区分

表8.1.4.1 多様な動物相を有する地形地域区分

表8.1.4.2 地形地域区分ごとの大型森林性哺乳類の重複分布

表8.1.5 ブナ林とツキノワグマ生息域を多く含む地形地域区分の抽出

表8.1.6.1 既保全性(特別保護地区と自然環境保全地域)が高い地形地域区分

表8.1.6.2 既保全性(特別地域以上の規制)が高い地形地域区分

表8.1.6.3 地形地域区分ごとの既保全性

表8.4.1 極相である植生を多く有する都道府県

表8.4.2 大型森林性哺乳類の生息域を多く含む都道府県

表9.3.1.1 植生の再分類

表9.3.1.2 各項目の単純集計結果

表9.3.2.1 環境要素間のクラメアの連関係数

表9.3.3.1 得られた自然環境区分の特質(環境要素との結び付き)

表9.3.3.2 得られた自然環境区分の特質

表10.2.2 首都圏における傾斜度区分別植生分布状況

表10.2.3 首都圏における身近な生きものの分布状況

表10.3.2 近畿圏における傾斜度区分別植生分布状況

表10.3.3 近畿圏における身近な生きものの分布状況

表10.4.2 越後平野を中心とする地域における傾斜度区分別植生分布状況

表10.4.3 越後平野を中心とする地域における身近な生きものの分布状況

表11.1 保全・保護の対象と検討事項

 

 

目次へ