-
川原大池の水生植物
西彼杵郡三和町川原の大池は,長崎県下で唯一の天然の汽水湖であるが,植物学的な面からの調査研究は不十分で,水草の生態学的調査研究は水質を考える上でも重要であることから,長崎県では大池の水草の植生の現況を把握するため,調査を実施し,本書を作成したもの。 -
長崎県海中公園学術調査報告書(対馬地区)
長崎県では、対馬地区の海中公園を対象に学術調査を行い、本報告書に取りまとめた。 -
長崎県海中公園学術調査報告書
長崎県では、五島列島地区の海中公園を対象に学術調査を行い、本報告書に取りまとめた。 -
長崎県の森林と樹木
長崎県では、第41回全国植樹祭を記念し、県内の森林・樹木の特性を収録した「長崎県の森林と樹木」を刊行したもの。 -
対馬自然資源調査報告書 対馬の自然
対馬は,本県の最北部に位置する離島で,その地理的条件から生物相におけるユーラシア大陸と日本列島との関係を知る上で重要な地域である。このような対馬の特異な自然環境について,長崎県では,昭和58年度から昭和60年度までの3年問に亘り,生物地理学的観点より調査を行い,報告書としてとりまとめたもの。 -
土佐のトンボ
高知県では、「トンボ王国・高知県」をめざし、各種施策を行っているが、トンボ及び自然環境保全への理解を深めるべく、トンボに関する本冊子を作成したもの。 -
高知県西南諸島学術調査書
高知県で島嶼といえるものは,西南部の沖ノ島とその周辺に少しまとまったものが見られるのみであるが,学術的調査が少なく不明な点が多かったため,昭和53年から3ヶ年にわたり,地質,植物,動物のそれぞれの分野について,蒲葵島(53年度),姫島(54年度),鵜来島とその周辺諸島(55年度)と3回にわたり学術調査を行ったもの。 -
高知県四国山地学術調査書
四国山地は豊かな自然に恵まれ,自然科学研究の宝庫であるが,高知県では,この地域の自然の実態を把握し,大切な自然の調和をそこなうことなく永く子孫に伝えるため,地質・植物・動物のそれぞれの分野について,総合的な学術調査を行った。本調査書は,三嶺・綱附森・西態渓谷などを中心とする奥物部と,手箱山・瓶ヶ森・笹ヶ峰を結ぶ中央山地を昭和56年度と57年度に調査し,... -
四万十川水系の生物と環境に関する総合調査
高知県では,四万十川水系の環境及び生物の実態をより適格に把握するため,昭和49年から51年の3ヵ年にわたり水質環境と藻類・水生昆虫,漁獲量の調査,重要魚種の生息量・成長・成熟に関する調査,及び河床型別面積の測定とそれにもとずくアユの収容可能量の算出を行い,本報告書に取りまとめた。 -
高知県海中公園計画学術調査書
高知県西部海岸(大月町海岸,宿毛市沖ノ島周辺海域)は,既に海中公園地区に指定されている土佐清水市見残,竜串などと共に,その海中景観の存在することが伝えられ,沖ノ島に限れば昭和38,39,44年の3回にわたって予備的な調査を行なったが,当地方は広い海域に多数の島が点在し,また沿岸の海岸線も長く,限られた日数内での調査は天候にも左右され,その全貌を把握する... -
小屋山(県自然環境保全地域ガイドブック)
愛媛県では、県民に県指定の自然環境保全地域についての理解を深めてもらい、その保全に協力してもらうため、「県自然環境保全地域ガイドブック」を発行したが、本書は、そのうちの「小屋山県自然環境保全地域」を取り上げたもの。 -
赤石山系(県自然環境保全地域ガイドブック)
愛媛県では、県民に県指定の自然環境保全地域についての理解を深めてもらい、その保全に協力してもらうため、「県自然環境保全地域ガイドブック」を発行したが、本書は、そのうちの「赤石山系県自然環境保全地域」を取り上げたもの。 -
香川県ため池実態調査
香川県は全国有数のため池県であり、現在でも多様な役割を担い、景観的にも欠かせないものであることから、昭和41年に「ため池の保全に関する条例」を制定するとともに、「老朽ため池整備促進計画(5か年計画)」を順次策定して、ため池の保全管理を行ってきた。その基礎資料となるため池の実態把握については、昭和27年度の一斉調査に始まり、昭和53年度から60年度にかけ... -
小豆島観光開発地域土地分類基本調査(高松・草壁・西大寺・寒霞渓)
開発地域土地分類基本調査は,開発プロジェクト単位に,地形,表層地質,土壌等の基礎的条件につき科学的かつ総合的にその実態を把握し,この調査結果にもとづいて地域の特性に応じた開発およぴ保全ならびにその利用の高度化に資するために行う基礎調査であり,香川県では「高松」,「草壁」,「西大寺」,「寒霞渓」図幅を対象に本調査を行い,結果を取りまとめた。 -
香川の保存木
香川県では、良好な生活環境の保全と郷土の景観維持、緑化の推進の一助とするため「香川県における樹木の保存に関する要綱」(昭和五十三年一月二十七日施行)に基づき、『香川の保存木』の指定を行ったが、すでに二十数年を経過し、種々な要因により、枯死したもの、風雪に耐えられず大きく樹型を変えてしまったものがあるなど、必ずしも保存木としての適性が認められないものも存... -
香川県植物誌(単子葉・裸子)
香川県の生物に関する調査,研究は,各々専門家によって進められているが,これら資料の利用の面において,関係各者から全県的,体系的に整備されるよう従来より強い要望があったことから,香川県では植物専門家の協力を得て,「香川県植物誌」として刊行し,これはその単子葉・裸子編としてまとめたもの。 -
香川県植物誌(離弁花)
香川県の生物に関する調査,研究は,各々専門家によって進められているが,これら資料の利用の面において,関係各者から全県的,体系的に整備されるよう従来より強い要望があったことから,香川県では植物専門家の協力を得て,「香川県植物誌」として刊行し,これはその離弁花編としてまとめたもの。 -
香川県植物誌(合弁花)
香川県の生物に関する調査,研究は,各々専門家によって進められているが,これら資料の利用の面において,関係各者から全県的,体系的に整備されるよう従来より強い要望があったことから,香川県では植物専門家の協力を得て,「香川県植物誌」として刊行し,これはその合弁花編としてまとめたもの。 -
かがわの自然保護マップ
香川県内の、自然保護に関する各種情報を地図とその解説書にまとめたもの。 -
香川県における生物関係文献目録
香川県の生物に関する調査,研究は,各々専門家により進められているが,これら文献を収集し,全県的,体系的に整備するべく,香川県では「香川県における生物関係文献目録」を刊行したもの。
