-
令和5年度東北地方太平洋沿岸地域重点地区調査業務
東北地方太平洋沖地震および津波等が自然環境に及ぼした影響および変化状況を把握するための広域モニタリング調査として、重点地区調査(16地区のうち、岩手4地区、宮城4地区の計8地区のフロラ・ファウナ調査、ベルトトランセクト調査)を実施した。 -
2023年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。 -
2023年度モニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査は、沿岸域生態系において、アマモ場及び藻場を対象とした事業である。 -
生物多様性地域戦略
生物多様性基本法に基づき、平成28年3月に「生物多様性地域戦略」を策定したもの。 -
2021年度モニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査は、沿岸域生態系において、アマモ場及び藻場を対象とした事業である。 -
2021年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。 -
2020年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。 -
2020年度モニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査は、沿岸域生態系において、アマモ場及び藻場を対象とした事業である。 -
令和元年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査に関する見直し検討業務報告書
東日本大震災の影響を受けた東北地方太平洋沿岸地域における干潟・アマモ場・藻場生態系の監視調査の見直しに関する情報 -
2019年度モニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000アマモ場・藻場調査は、沿岸域生態系において、アマモ場及び藻場を対象とした事業である。 -
2019年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。 -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第12集 きのこ類(1)
当館が収蔵するきのこ類の資料は、その大部分が真空凍結乾燥機の導入(1982年)10月以降に、当館職員やその関係職員と埼玉キノコ研究会(1984年3月発足)が収集し、乾燥標本化したものである。本目録は1998年12月までに整理を終えたものを掲載しているが、科や属レベルまでしか同定できない資料も含めたので、さらなる標本資料の活用を期待する。... -
繋温泉地域温泉総合科学調査報告書(昭和52年度)
岩手県が従前より実施している県内の温泉総合科学調査の一環として、昭和52年度に行った繋温泉の総合科学調査の報告書。 -
自然環境保全地域生態系調査報告書
岩手県は、昭和54年度に国及び県が指定した自然環境保全地域について、また昭和55年度に県独自の環境緑地保全地域について、それぞれその生態系(保全地域を構成する土地、水、大気、動植物等の相互関係)の変動過程を明らかにし、これらの地域の今後のおける保全のあり方を求めた学際調査を行った。本資料は、この調査のうち自然環境保全地域10地域に関する調査成果を集成し... -
北上山系開発計画
北上山系地域は、広大な土地と豊富な資源に恵まれているにもかかわらず、地形、気候等自然条件の厳しさに加え、道路等産業基盤の整備の遅れ等社会資本の蓄積が乏しいことから、資源の多くは今日まで低利用のままに放置されている。このため、地域注民の所得ば低く、過疎化も進行しているのが現状であり、これら資源の開発を導して住民福祉の向上を図駄地域格差を是正することは、県... -
北上川中流域地域環境利用ガイド
本県の北上川中流域地域は県の南部内陸部に位置し、東に北上山地、西に奥羽山脈を背にして豊かな自然環境を基盤とした農業的、文化的、さらには観光的に高い価値を有する地域であり、近年、自動車道、大型空港及び新幹線と相次いで高速交通体系が整備され、先端技術産業の立地をはじめ産業の高度化が着々と進行しつつある地域であり、今後、健全な環境利用を図っていく必要性が高い... -
夏油温泉地域温泉総合科学調査報告書(昭和53年度)
岩手県が従前より実施している県内の温泉総合科学調査の一環として、昭和53年度に行った夏油温泉の総合科学調査の報告書。 -
平成29年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査 調査報告書
東日本大震災による自然環境への影響が特に顕著であった東北地方太平洋沿岸地域等において、干潟、アマモ場、藻場の調査を行うとともに、地震等による自然環境等への影響を調べた結果です。 -
平成28年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査 調査報告書
2011 年3月11... -
平成27年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査 調査報告書
2011 年3月11...
