5,236 件のデータセットが見つかりました

フィルタ結果
  • 広島県の動植物(自然環境基本情報I)

    広島県は豊かな動植物相を有しており、広島の自然環境をかたちづくる重要な要素となっており、自然環境についてデータを整備することは、必要不可欠であり、環境と経済の統合による「持続可能な開発」を進めるには、地域の自然環境に十分配慮する必要があることから、自然環境評価システムの一環として最近の文献を整理し、植物について本書に取りまとめたもの。
  • 広島県の野鳥

    広島県における野鳥の各種情報について、本書に取りまとめたもの。
  • 瀬戸内海景観形成指針

    瀬戸内海は今後の開発圧力が非常に大きいところであり、景観の保全・形成を図っていくことは大変難しいところであることから、瀬戸内海の何れの地域においても活用できるものとして、景観形成のための基本的な考え方を取りまとめたもの。
  • 瀬戸内海景観形成プランニング

    本書は、瀬戸内海の景観のあり方について、その全域に共通するガイドラインとして平成元年度において取りまとめた「瀬戸内海景観形成指針」における考え方を、具体的に岡山県にあてはめ、県内沿岸部におけるそれぞれの地域の将来における景観の目標像を具体的に示すための地域景観ゾーンのゾーニング(案〉や眺望景観監視ポイント(案)などの設定を試みるとともに、景観形成のため...
  • 自然保護基礎調査報告書-昭和60年度湖沼・湿地地域生物学術調査結果-

    湖沼、湿地については、人間の諸活動により急速にその姿を改変しつつあることから、岡山県内の主な湖沼、湿地・湿原の地域について植物、動物の現況調査を行い、結果を今後の自然環境保全の基礎資料とするべくとりまとめたもの。本書では岡山市日応寺の岡山市立青少年自然の森内の湿原(藤ケ鳴湿原)と苫田郡加茂町五輪原の細池湿原及ぴその周辺を対象としている。
  • 自然環境保全上重要な地域等に関する資料

    昭和50年8月末現在で確認されている,岡山県における,自然保護上重要な貴重植物個体,樹林,植物群落,地形,地質,自然現象等の位置を表示したもの。
  • おかやまの自然

    岡山県では、貴重な自然や、自然の本来の姿を示すべく、これまでに動植物や自然保護地域の紹介などをシリーズとして個々に発刊していたが、これらをまとめ、岡山県の自然の姿を紹介する総合版として「おかやまの自然」を発刊することとしたもの。
  • 吉備高原自然環境保全評価報告書

    吉備高原地域のうち新都市地区に予定されている区域及びその周辺地域を対象として、昭和50年度に行った吉備高原自然環境保全調査により得られた基礎資料を基本に、補足調査を加え、植物、動物(鳥・その他動物)、民俗風土の各項目別に自然保護の立場から評価を行い、さらに総合的に評価を行ったもの。
  • 岡山県鳥獣生息分布調査報告書

    岡山県内に生息する野生鳥獣について、従来行われてきた調査の中で県内の野生鳥獣全体について分布図としてまとめたものが無かった事から、岡山県では学識経験者等で組織する岡山県鳥獣分布調査団を設置し、分布図作成のための調査を実施し、結果を「岡山県鳥獣生息分布調査報告書」として取りまとめたもの。
  • 岡山県の昆虫

    岡山県では県下全域を対象に「岡山県昆虫生息調査」を行い,新しい事実が発見されたことから,その調査の結果をもとに従来のデータをあわせてとりまとめることで,昆虫と自然とのかかわりあいや重要な昆虫とその生息地を明らかにすることによって,自然と調和した合理的な県土利用の指針として活用するべく編集したもの。
  • 岡山県の野鳥

    国土開発に伴い、野鳥が年々少なくなる傾向にあることから、岡山県では今後の保護対策の資料とすると共に野鳥保護の手引きとするため、県下の野鳥生息分布の実態をつかみ、本書に取りまとめたもの。
  • 三瓶山周辺自然環境保全地域学術調査報告書(候補地)

    三瓶山では、山体を中心にした地域は国立公園に指定され保護がはかられているが、それ以外の周辺地域は各種の開発がみられ、自然の喪失が進行している状況であることから、島根県では、三瓶山周辺一帯の総合的学術調査を行い、本報告書に取りまとめたもの。
  • 島根県海中公園学術調査報告書

    隠岐島海岸を海中公園地区に指定し,海中景観を保護するとともにその適正な利用をはかることを目的として,島根県が当該区域を調査,本報告書に取りまとめたもの。
  • 日御碕海岸海中公園調査報告書

    島根県では、日御碕海岸に海中公園を設定するため、昭和45年7月に調査を実施し、結果を本書にとりまとめたもの。
  • 島根県自然環境保全地域候補地学術調査報告書(第1集)

    島根県では、島根県自然環境保全地域として保全を計画している地域について、候補地として学術調査を行い、本書に取りまとめたもの。
  • 島根半島ホンシュウジカ生息地 島根県自然環境保全地域学術調査報告書(別冊)島根半島昆虫目録

    島根県においてはホンシュウジカが島根半島西部の北山系に多く生息しており、確実に繁殖がみられる地域として県下では唯一の貴重な地域であり、これまでは鳥獣保護及狩猟二関スル法律に基づく鳥獣保護区やオスジカ捕獲禁止区域等を設定し保護を図ってきたが、近年狩猟圧や大規模な造林事業の実施等により生息環境が悪化してきており、将来種の存続が危惧されることから、このたび、...
  • 島根半島ホンシュウジカ生息地 自然環境保全地域学術調査報告書(候補地)

    島根県においてはホンシュウジカが島根半島西部の北山系に多く生息しており、確実に繁殖がみられる地域として県下では唯一の貴重な地域であり、これまでは鳥獣保護及狩猟二関スル法律に基づく鳥獣保護区やオスジカ捕獲禁止区域等を設定し保護を図ってきたが、近年狩猟圧や大規模な造林事業の実施等により生息環境が悪化してきており、将来種の存続が危惧されることから、このたび、...
  • 島根県土地利用基本計画(計画書、計画図、(参考)総括図)

    島根県の区域について、適正かつ合理的な土地利用を図るため、国土利用計画法第9条の規定に基づき、国土利用計画(全国計画及び島根県計画)を基本として、島根県が土地利用基本計画を策定したもの。
  • 鳥取県土地利用基本計画(計画書、計画図、(参考)総括図)

    鳥取県の区域について、適正かつ合理的な土地利用を図るため、国土利用計画法第9条の規定に基づき、国土利用計画(全国計画及び鳥取県計画)を基本として、鳥取県が土地利用基本計画を策定したもの。
  • 鳥取県のすぐれた自然(植物編)

    鳥取県では,県内の貴重な自然について地形,地質,植物,動物ごとに現況調査を実施し,その結果について広く周知を図るため結果を取りまとめてを刊行した。本誌はその植物編。