平成24年度採択事業の概要

No. 事業名 協議会名 事務局 事業実施期間
36 旭川市外来生物対策推進事業  旭川市生物多様性保全推進協議会 北海道旭川市 H24 ~ H26
37 外来生物防除対策事業  然別湖生物多様性保全協議会 北海道鹿追町 H24 ~ H25
38 標津町における生物多様性保全事業  標津アニマル・プロジェクト協議会 北海道標津町 H24 ~ H24
39 多田羅沼自然環境保全地域生態系維持回復事業  多田羅沼自然環境保全地域生態系維持回復協議会 栃木県市貝町 H24
40 コウノトリが舞う里づくり推進事業  越前市コウノトリが舞う里づくり推進協議会 福井県越前市 H24 ~ H26
41 各務原市アルゼンチンアリ対策事業  各務原市アルゼンチンアリ対策協議会 岐阜県各務原市 H24 ~ H26
42 京都広域特定外来生物(ほ乳類)防除対策事業  アライグマ防除京都広域協議会 京都府 H24 ~ H26
43 ヒョウモンモドキの保護管理事業  ヒョウモンモドキ保全地域協議会 広島県三原市 H24 ~ H26
44 綾BR地域生物多様性調査及び地域戦略策定事業  綾生物多様性協議会 宮崎県綾町 H24 ~ H26

36 旭川市外来生物対策推進事業

  • 廃屋の軒下で捕獲されたアライグマの幼獣

    廃屋の軒下で捕獲されたアライグマの幼獣

協議会名

旭川市生物多様性保全推進協議会 【北海道旭川市】

構成員

旭川市、旭川市森林組合、突硝山と身近な自然を考える会、人と野生生物の関わりを考える会

事業実施期間

平成24年度~26年度

事業の概要および成果

特定外来生物であるアライグマの被害が深刻な地域において、生息数の増大や生息域の拡大を防止するため、近隣自治体と連携した広域的な防除の推進や、山間部の捕獲によるアライグマの市内への侵入・定着防止のための実証事業として、当該市が先駆的・先導的に外来種の防除を実施。具体的には、市内一円の山間部を区画に分け箱わなを設置し、アライグマを捕獲。地域住民への啓発活動に加え、環境保護団体と防除活動を連携して実施することにより、市民との協同による取組を推進。実証事業による捕獲結果を踏まえ、今後、個体の生息密度が高い地域において重点的に箱わなを設置するなど、より効率的な防除を実施。

37 外来生物防除対策事業

  • 捕獲装置設置作業のようす

    捕獲装置設置作業のようす

協議会名

然別湖生物多様性保全協議会 【北海道鹿追町】

構成員

鹿追町、鹿追町教育委員会、㈱北海道ネイチャーセンター、NPO法人北海道ツーリズム協会、北海道エコ・自然動物専門学校、然別湖を考える会、㈱沿海調査エンジニアリング、然別湖漁業組合、鹿追町観光協会、学識者

事業実施期間

平成24年度~25年度

事業の概要および成果

大雪山国立公園第1種特別地域に位置する然別湖において、地元鹿追町が中心となり、NPOや学校、漁協とともに地域主体で、特定外来生物のウチダザリガニについて効果的な防除手法を検討するとともに、減少した水草の復元・希少種の生息環境の保全を推進。具体的には、個体の捕獲に加えて、ウチダザリガニによる水草の食害防止に有効な侵入防止方法の検証・開発を行うことでより効果的な防除を推進し、減少した水草の復元・希少種の生息環境の保全を実施。

38 標津町における生物多様性保全事業

協議会名

標津アニマル・プロジェクト協議会 【北海道標津町】

構成員

事業実施期間

平成24年度~26年度

事業の概要および成果

39 多田羅沼自然環境保全地域生態系維持回復事業

  • 水位の下がった沼での外来魚駆除作業

    水位の下がった沼での外来魚駆除作業

協議会名

多田羅沼自然環境保全地域生態系維持回復協議会 【栃木県市貝町】

構成員

多田羅沼と憩いの森を守る会、多田羅公民館、水利組合、西原自治会、川向自治会、竹原自治会、本町自治会、本田西自治会、本田東自治会、学識者、市貝町、栃木県

事業実施期間

平成24年度

事業の概要および成果

ため池及び湿地から構成されている事業実施地は栃木県条例に基づく自然環境保全地域であるが、外来魚等による希少種への影響及び湿地帯の乾燥化による希少な湿性植物への影響が顕在化。
本事業にてため池の干し上げによる外来魚の駆除及び湿地の乾燥化対策を実施し、終了後は協議会がモニタリング及び維持管理を実施。これらの取組により、次のような成果が得られた。在来生物に悪影響を与えていたオオクチバスやブルーギル等の特定外来生物及び水面を覆っていたハスを除去。現在は水鳥等も多数飛来。希少湿性植物等を被圧していた草本や侵入木が減少。管理マニュアルの作成により地元管理団体の管理作業が明確化。自然観察会の開催により当地域の理解が促進。

40 コウノトリが舞う里づくり推進事業

  • 環境に優しい農業に向けた取組(水田魚道の造成)

    環境に優しい農業に向けた取組(水田魚道の造成)

協議会名

越前市コウノトリが舞う里づくり推進協議会 【福井県越前市】

構成員

西部地区コウノトリ共生推進連絡協議会、しらやま振興会、坂口地区うららのまちづくり振興会、王子保地区自治振興会、北日野地区自治振興会、コウノトリ呼び戻す農法部会、越の国 有機農業生産者の会、鳥類保護連盟福井県支部、福井県立大学、越前市土地改良事業推進協議会、越前市農業委員会、越前たけふ農業協同組合、福井丹南農業協同組合、武生森林組合、越前市、福井県

事業実施期間

平成24年度~26年度

事業の概要および成果

コウノトリをシンボルとした希少野生生物と生物多様性の保全に向けた取組を行うとともに、生息環境の保全・再生・創出活動について、多様な主体からの協働参画を促す普及啓発を実施。
本事業では、コウノトリや希少野生生物に関する生息環境の保全・再生・創出活動を普及啓発するイベント等を実施、「2012コウノトリが舞う里づくり大作戦」では、県内外から約500名の参加があり、越前市や野田市、豊岡市等の先進的な取組みを多くの市民にPRすることができた。また、コウノトリをシンボルとした自然環境の創出・保全再生に向けて休耕田約1.2haを湛水化したことにより、水生動植物が休耕田に確認された。

41 各務原市アルゼンチンアリ対策事業

  • 一斉防除周知用看板

    一斉防除周知用看板

協議会名

各務原市アルゼンチンアリ対策協議会 【岐阜県各務原市】

構成員

鵜沼南町区、鵜沼南町7丁目自治会、鵜沼東町区、鵜沼東町第2自治会、鵜沼山崎町区、鵜沼山崎第3自治会、各務原市

事業実施期間

平成24年度~26年度

事業の概要および成果

各務原市の住宅地域に定着している特定外来生物アルゼンチンアリについて、一斉防除を地域と協働で実施。地域住民が参画した一斉防除を年2回程度実施するとともに、分布状況のモニタリングを実施。アルゼンチンアリの個体数の大幅な削減に成功するとともに、アルゼンチンアリの生活史を踏まえて実施した一斉防除には、実施地区の総世帯数の3割以上が出席し、地域と連携した実施体制を構築。

42 京都広域特定外来生物(ほ乳類)防除対策事業

  • 捕獲されたアライグマ

    捕獲されたアライグマ

協議会名

アライグマ防除京都広域協議会 【京都府】

構成員

京都府、福知山市、舞鶴市、綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、宇治市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町、木津川市、笠置町、和束町、精華町、南山城村、学識者

事業実施期間

平成24年度~26年度

事業の概要および成果

京都府域における、特定外来生物であるアライグマが引き起こす地域生態系への被害等を防止するため、効率的に防除を推進できる体制を構築し、計画的な防除を実施。また、アライグマとともに、西日本を中心に広域に分布し農作物等への被害が増加しているヌートリアについて、アライグマの防除体制を活用したより効率的な防除を実施。協議会による個体の捕獲に加えて、アライグマ及びヌートリアの安楽死処理体制の整備により、地元市町村が防除実施計画を策定する等、当該地域における防除が促進。また、地域住民を対象とした勉強会の開催等により、府と市町村、地域住民が連携した、他地域に先駆けた広域的な防除体制の構築を検討。

43 ヒョウモンモドキの保護管理事業

  • 生息環境の整備作業

協議会名

ヒョウモンモドキ保全地域協議会 【広島県三原市】

構成員

広島県、三原市、世羅町、ヒョウモンモドキ保護の会、日本チョウ類保全協会、学識経験者、関係地域住民、もりメイト倶楽部Hiroshima、広島市昆虫館友の会、パシフィックコンサルタンツ(株)、復建調査設計(株)、黒渕農地と水を守る会

事業実施期間

平成24年度~26年度

事業の概要および成果

平成23年に国内希少野生動植物種に指定されたヒョウモンモドキの保全のため、唯一の生息地である広島県三原市・世羅町や地域の保護団体、昆虫の専門家による協議会を立ち上げ、生息地である湿性草原環境の整備、人工飼育技術の開発、普及啓発を実施。

44 綾BR地域生物多様性調査及び地域戦略策定事業

  • 生物多様性再生区域における埋土種子モニタリング調査

協議会名

綾生物多様性協議会 【宮崎県綾町】

構成員

綾町、公益財団法人 日本自然保護協会、一般社団法人 てるはの森の会

事業実施期間

平成24年度~26年度

事業の概要および成果

本地域は、平成24年7月に綾ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に登録された。このため、エコパークの中核をなす照葉樹林地域だけでなく、エコパーク移行地域である里地里山の生物調査等を実施し、生物多様性の重要性をアピールするための生物多様性再生区域を設定。さらに、それらの成果を踏まえつつ協議会を開催し、生物多様性地域戦略の原案を作成。また、生物多様性について住民に理解してもらうための普及啓発事業を実施。  (平成24、25年度において、生物多様性再生区域の設計及び施工に着手したほか、生物多様性地域戦略原案作成に向けての各種生物調査や協議会を開催。また、ワークショップ開催やパンフレット作成により普及啓発に努めた。)

ページトップへ戻る