5,236 件のデータセットが見つかりました

フィルタ結果
  • 鳥取県のすぐれた自然(植物編)

    鳥取県では,県内の貴重な自然について地形,地質,植物,動物ごとに現況調査を実施し,その結果について広く周知を図るため結果を取りまとめてを刊行した。本誌はその植物編。
  • 鳥取県土地利用基本計画(計画書、計画図、(参考)総括図)

    鳥取県の区域について、適正かつ合理的な土地利用を図るため、国土利用計画法第9条の規定に基づき、国土利用計画(全国計画及び鳥取県計画)を基本として、鳥取県が土地利用基本計画を策定したもの。
  • 鳥取県野生鳥類生息調査報告書

    本県では、野生鳥獣の適正な保護を図るため、昭和38年から、鳥獣保護事業計画による計画的な保護施策を実施したが、この事業計画の基礎資料を得るため毎年度、主要生息地における生息状況調査を過去22年間にわたって実施し、野生鳥獣の生息実態の把握を行ってきた。本書はこの調査結果資料について若干の分析等を行い報告書として取りまとめたもの。
  • 鳥取県のすぐれた自然(地形・地質編)

    鳥取県では,県内の貴重な自然について地形,地質,植物,動物ごとに現況調査を実施し,その結果について広く周知を図るため結果を取りまとめてを刊行した。本誌はその地形・地質編。
  • 鳥取県の野鳥

    鳥取県では,地域開発や各種公害によって,所によっては,著しく野鳥の数が減少していることから,県内の野鳥の生息実態を紹介し,野鳥観察の手引きとして「鳥取県の野鳥」を発刊したもの。
  • 鳥取県のすぐれた自然(動物編)

    鳥取県では,県内の貴重な自然について地形,地質,植物,動物ごとに現況調査を実施し,その結果について広く周知を図るため結果を取りまとめてを刊行した。本誌はその動物編。
  • 指定植物図鑑 東北編

    本書は昭和56年3月23日環境庁告示第34号をもって告示がなされた指定植物のうち,東北のものについて,一般公園利用者の目に付きやすい主な植物についてはカラー写真を盛り込み,保護管理上の便宜を重点に考慮して作成したもの。
  • 指定植物図鑑 南関東・東海・北近畿編

    本書は昭和56年3月23日環境庁告示第34号をもって告示がなされた指定植物のうち,南関東・東海・北近畿のものについて,一般公園利用者の目に付きやすい主な植物についてはカラー写真を盛り込み,保護管理上の便宜を重点に考慮して作成したもの。
  • 指定植物図鑑 北海道編

    本書は、昭和55年3月25日環境庁告示第23号をもって告示がなされた北海道内の指定植物について,一般公園利用者の目に付きやすい主な植物についてはカラー写真を盛り込み,保護管理上の便宜を重点に考慮して作成したもの。
  • 指定植物図鑑 中国・北四国編

    本書は昭和56年3月23日環境庁告示第34号をもって告示がなされた指定植物のうち,中国・北四国のものについて,一般公園利用者の目に付きやすい主な植物についてはカラー写真を盛り込み,保護管理上の便宜を重点に考慮して作成したもの。
  • 指定植物図鑑 関東・中部(山岳)編

    本書は昭和56年3月23日環境庁告示第34号をもって告示がなされた指定植物のうち,関東・中部(山岳)のものについて,一般公園利用者の目に付きやすい主な植物についてはカラー写真を盛り込み,保護管理上の便宜を重点に考慮して作成したもの。
  • 指定植物図鑑 亜熱帯編

    本書は昭和56年3月23日環境庁告示第34号をもって告示がなされた指定植物のうち,亜熱帯のものについて,一般公園利用者の目に付きやすい主な植物についてはカラー写真を盛り込み,保護管理上の便宜を重点に考慮して作成したもの。
  • 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブック3 爬虫類・両生類

     野生生物を人為的に絶滅させないためには、絶滅のおそれのある種を的確に把握し、一般への理解を広める必要があることから、環境庁では、昭和61年度より「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」を実施し、その結果をレッドデータブック『日本の絶滅のおそれのある野生生物−脊椎動物編』、『同無脊椎動物編』として平成3年に取りまとめた。...
  • 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブック9 植物�(維管束植物以外)

     野生生物を人為的に絶滅させないためには、絶滅のおそれのある種を的確に把握し、一般への理解を広める必要があることから、環境庁では、昭和61年度より「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」を実施し、その結果をレッドデータブック『日本の絶滅のおそれのある野生生物一脊椎動物編』、『同無脊椎動物編』として平成3年に取りまとめた。...
  • 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブック8 植物�(維管束植物)

     野生生物を人為的に絶滅させないためには、絶滅のおそれのある種を的確に把握し、一般への理解を広める必要がある。このため、環境庁では、動物については「日本の絶滅のおそれのある野生生物」(動物版レッドデータブック)を平成3年にとりまとめた。...
  • 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブック4 汽水・淡水魚類

     野生生物を人為的に絶滅させないためには、絶滅のおそれのある種を的確に把握し、一般への理解を広める必要があることから、環境省では、昭和61年度より「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」を実施し、その結果をレッドデータブック『日本の絶滅のおそれのある野生生物−脊椎動物編』、『同−無脊椎動物編』として平成3年にとりまとめた。...
  • 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブック1 哺乳類

     野生生物を人為的に絶滅させないためには、絶滅のおそれのある種を的確に把握し、一般への理解を広める必要があることから、環境省では、昭和61年度より「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」を実施し、その結果をレッドデータブック『日本の絶滅のおそれのある野生生物−脊椎動物編』、『同−無脊椎動物編』として平成3年に取りまとめた。...
  • 改訂・日本の絶滅のおそれのある野生生物 レッドデータブック2 鳥類

     野生生物を人為的に絶滅させないためには、絶滅のおそれのある種を的確に把握し、一般への理解を広める必要があることから、環境省では、昭和61年度より「緊急に保護を要する動植物の種の選定調査」を実施し、その結果をレッドデータブック『日本の絶滅のおそれのある野生生物一脊椎動物編』、r同一無脊椎動物編』として平成3年にとりまとめた。...
  • 現存植生図(1/200000)(都道府県別53面)

    自然環境保全基礎調査は、科学的な観点に立った調査を実施することによって、国土にある自然の現況をできるだけ正確かつ総合的に把握し、守るべき自然、復元・育成・整備すべき自然は何かということを明らかにし、全国的な観点に立った自然保護行政を推進するための基礎資料を整備することを目的としておおむね5年ごとに実施されている。...
  • 巨樹・巨木林計測マニュアル

    悠久の時によって育まれた巨樹・巨木林は、わが国の森林・樹木の象徴的存在であり、良好な景観の形成や野生動物の生息環境、地域のシンボルとして人々の心のよりどころとなるなど、保全すべき自然として重要である。本調査はその全国的な実態を把握することを目的に実施した。...