このページでは、「モニタリングサイト 1000 沿岸域調査(藻場調査データ)」における調査の結果(データ)を公開しています。
データファイル「藻場調査データ」
藻場調査データとは
「モニタリングサイト 1000 沿岸域調査」のうち、海藻が生育する藻場で実施されている調査です。全国に計6ヶ所の調査サイトを設定しており、継続して年度ごとに実施する「毎年調査」と、5年に1度実施する「5 年毎調査」があります。
毎年調査
全国 6 ヶ所の調査サイトに海藻群落別に調査帯を設け、調査帯別に 3~6 個の永久方形枠内を設置し、永久方形枠内に生育する主な海藻の種名とその被度を記録する「永久方形枠調査」を実施しています。 また、各サイトで岸から沖に向かって 10~20 個程度の方形枠内を一定間隔に置き、方形枠に出現した主な海藻種とその被度を記録する「ライン調査」を実施しています。
5年毎調査
海藻の生物量等を調べるための調査を実施しています。
全国6ヶ所の調査サイトに設置された永久方形枠近傍で、単位面積あたりの海藻類を刈り取り、海藻種別に湿重量等を測定する「坪刈り」を実施しています。また、各サイトでみられる代表的な海藻を採集し、「押し葉標本」を作成しています。
藻場調査では、平成23年度を基点として概ね5年毎に調査を実施しています。
※調査方法の詳細については、モニタリングマニュアル(磯・干潟・アマモ場・藻場)をご参照ください。
現在公開中のデータ
毎年調査】
①永久方形枠内に出現した海藻種とその被度及びそれに付随するデータ(永久方形枠調査)
②方形枠内に出現した海藻種とその被度及びそれに付随するデータ(ライン調査)
【5年毎調査】
③坪刈りによる海藻種ごとの重量とそれに付随するデータ(坪刈り)
④海藻押し葉標本のデータ(押し葉標本)
その他のデータについては、準備が整い次第、順次公開する予定です。
データを利用するには
本データを利用される場合は、必ず以下の「データの利用方法」及び「モニタリングサイト1000沿岸域調査(藻場調査)調査データの概要と利用上の注意点」をお読みいただき、これらに書かれている利用方法や注意点等にご留意の上、ダウンロードしてください。
- データの利用方法
- 沿岸域調査(藻場調査)調査データの概要と利用上の注意点[PDF:540KB]
- 沿岸域調査(藻場調査)データ更新履歴[XLSX:80KB]
- 沿岸域調査(藻場調査)調査者データベース(2008-2023年度)〔XLSX:50KB〕
データファイルをダウンロードする