-
横浜港の付着動物(横浜の川と海の生物)
固着性(一次的動物)と匍匐遊泳性(二次的動物)に属する付着動物の分布 -
根岸湾周辺の底生魚類相(横浜の川と海の生物)
根岸湾周辺の底生魚類相とその季節的変動の把握 -
境川水系の沈水植物(横浜の川と海の生物)
境川水系の沈水植物の分布 -
鶴見川河川敷を中心とした植生(横浜の川と海の生物)
鶴見川下流域の夏季の植生 -
円海山周辺の生物相(横浜の川と海の生物)
瀬上池とその周辺の川の水生動物の生息分布と円海山周辺における蝶類の生息状況 -
鶴見川の生物相調査(横浜の川と海の生物)
鶴見川の生物相調査-水生動物と昆虫(チョウ) -
市内河川の付着藻植生と生物学的水質判定(横浜の川と海の生物)
付着藻植生の現況と水質汚濁の変移 -
市内河川の魚類(横浜の川と海の生物)
市内主要河川における魚類の生息状況 -
横浜市内河川調査 -川を歩いて- 第1報
環境の監視と発生源の規制、各々が独自に行ってきた公害行政を見直す。河川の水質測定値と見た感じとの比較をする。流域を含めた川とそこにみられる魚等を把握する。 -
横浜市水質環境総合調査 第1報 -鶴見川を対象として-
今後の水質汚濁防止施策とされている水質総量規制を考慮しつつ、河川浄化対策を検討する基礎資料として、鶴見川における汚濁実態を、BODを指標として試みた。昭和48年度における現状分析及びシミュレーションの第1報である。 -
海域の魚介類(横浜市内河川・海域の水質汚濁と生物)
聞き込みおよび採集調査による魚類等の生息状況 -
海域の底生動物(横浜市内河川・海域の水質汚濁と生物)
生物を指標に水域の水質判定と、過去から現在に至る分布状況の把握を主な目的とする。 -
海域の動物性プランクトン(横浜市内河川・海域の水質汚濁と生物)
総沈澱量、動物性プランクトンおよび底泥中の硫酸塩還元菌についての調査 -
海域の植物プランクトン(横浜市内河川・海域の水質汚濁と生物)
生物を指標に水域の水質判定と、過去から現在に至る分布状況の把握を主な目的とする。 -
各河川の魚類(横浜市内河川・海域の水質汚濁と生物)
市内河川における過去の魚類の分布状況、現況等を把握することを主なねらいとして、アンケート、採集、徒歩調査を行なった。 -
各河川の付着藻類(横浜市内河川・海域の水質汚濁と生物)
生物を指標に水域の水質判定と、過去から現在に至る分布状況の把握を主な目的とする。 -
各河川の水質、水中細菌、底生動物(横浜市内河川・海域の水質汚濁と生物)
河川の底生動物と細菌数ならびに海域の総沈殿量、動物性プランクトン、底泥中の硫酸塩還元菌数の調査 -
令和元年度動植物モニタリング調査
生物多様性地域戦略に基づく動植物モニタリング調査をまとめたもの -
ヌートリア捕獲目撃情報
平成27年度からのヌートリア目撃情報、捕獲情報をまとめたもの -
アライグマ捕獲目撃情報
平成25年度からのアライグマ目撃情報、捕獲情報をまとめたもの
