-
横浜市河川の付着藻類(横浜の川と海の生物 第4報)
市内河川付着藻類調査 -
横浜市内河川の沈水植物(横浜の川と海の生物 第4報)
横浜市内の河川に生息する沈水高等動物(顕花植物)の植物相を明らかにする。 -
横浜市内の河辺植生(横浜の川と海の生物 第4報)
神奈川県横浜市内の河辺植生に対する植物社会学的調査研究 -
横浜市内河川の底生動物相-コカゲロウおよびユスリカ幼虫の分布とその特徴(横浜の川と海の生物 第4報)
コカゲロウおよびユスリカ幼虫を種もしくは属まで分類し、横浜市内河川での分布状況を把握し、しいては河川環境との対応を調べることを目的とした。 -
横浜市内河川の底生動物相-底生動物相(横浜の川と海の生物 第4報)
横浜市内河川の底生動物相調査と底生動物相による生物学的水質判定。 -
横浜市内河川の魚類相(横浜の川と海の生物 第4報)
魚類相の現状をより詳細に明らかにし、変遷過程と水質環境との関係を検討し、今後の水辺環境の保全、創造のための施策、および本市(昭和56年)の生物指標の充実を図るための基礎的資料を得るため。 -
平潟湾・金沢湾周辺 水域環境調査報告書
汚濁の実態を把握し、水域の環境改善対策の資料とするため、昭和57年から同59年にかけて実施した、平潟湾、金沢湾および流入河川における、水質、底質、生物に関する調査の結果をまとめた。 -
ホタルの生息環境づくり ~技術マニュアル試案~
本技術マニュアル試案は、本市が現在進めている水と緑のまちづくり事業に資するため、今まで行ってきたホタルの生息環境調査を整理し、文献調査、専門家のご意見を聞いてまとめたものであります。技術マニュアルとしては不十分な点も多くあると思いますが、実地の事業に適用できる技術的指針が少ない現在、一つの目安として活用できるものと思います。その意味で、試案といたしました。 -
魚類指標による工場排水規制手法に関する研究
本報告書は大きく本文と資料編から構成されている。本文ではまず、工場排水規制手法における魚類指標導入の「背景」について説明し、次に「研究体制および経過」の中で、研究体制および研究の展開について示し、研究の展開として、第1期(試験方式の策定)、第2期(検査方式の策定)、第3期(評価方式の策定)に区分している。次に策定された内容について「魚類指標による工場排... -
魚類指標による暫定排水評価指針及び運用解説
本指針は、先に定めた「工場等の排水に係わる魚類飼育指針」に基づいて飼育した指標魚を指標として、排水の評価を行うことを目的とする。、また、運用解説では「魚類による暫定排水評価指針」を解説するとともに、運用していく上で基準となる事項について示した。 -
二ッ池水質等調査報告書
近年、アオコが発生するなど水質の悪化が顕著となっている二ッ池において、市民の憩いの場として保全しようとする場合の水質浄化対策を検討するために調査を実施した。 -
横浜南部丘陵 舞岡川源流域の水文調査
現在市域で比較的良好な自然状態を有する舞岡川源流域をケース・スタディとして、開発以前の丘陵と谷戸の土地自然的な特性を踏えつつ、水文学的な立場から流域内の水の動態変化を定量的に考察し、良好な水文環境を維持するための方策を検討する。また、都市化あるいは都市環境の整備は河川や地下水の状態を変化させることから、今後の都市・地域開発に伴う水文環境変化に対する調査... -
横浜のホタル生息地(1983年度版)
都市自然の保全・創造ならびに源流域の保全に関する研究の一環として、横浜市域のゲンジボタルとヘイケボタルの生息状況を把握することを目的とする。なお、1983年は、最初の調査ということもあり、ホタルが生息しているか否かの確認を主眼とした。 -
魚類の健康評価に関する研究(4) 昭和59年2月
「魚類の健康評価基礎研究会」に委託していた各事業場飼育魚の血液生理学的、病理組織学的検査結果と当研究所がとりまとめた各事業所の飼育管理状況等をあわせて「魚類の健康評価に関する研究(4)」として印刷することにした。 -
円海山・港北ニュータウン地区 生態調査報告書
本調査報告は都市自然の保全、創造の生態学的手法を確立するための第一歩として、市内の南部に位置する円海山地区と、北部の港北ニュータウン地区の水辺の環境と、そこに生息する生物相を把握するために調査を実施した結果についてまとめたものである。 -
都市自然に関する社会科学的研究 よこはま「都市自然」行動計画
横浜市は環境管理計画の策定を現在進めているが、都市環境の一つの要素としての自然のあり方や、その保全・創造の手法などの検討が必要となっている。公害研究所では、このような背景のもとに都市における身近な自然のあり方について、今後の方向を得るため「横浜市都市自然研究会」に研究委託したが、このたび同研究所から研究報告書が提出されたのでこれを刊行することにした。 -
横浜の源流域 明日のよこはまに市民の水辺を-谷戸の自然とその保全策について-
横浜の水辺再生のキーストーンとなる源流域の実態を明らかにし、その保全方策を検討することを目的とする。 -
横浜市昆虫調査報告書
現在における横浜市の昆虫相の状況を把握するための基礎的な資料を得ることを目的として行われた。また、横浜市の自然の姿を代表するものとしてどのような種が重要であるか、環境の変化を監視する上でどのような種が指標となるかについても検討し、これらの種についての生息状況を整理した。 -
こども自然公園環境調査報告書 -ゲンジボタルの保全について-
本報告書は、ゲンジボタルの自生地を市民共有の貴重な財産として、積極的に保護していくことを目的に、その保護対策ならびに今後の都市自然における環境整備のありかたに関する基礎資料を得るためにまとめました。本調査は、こども自然公園環境調査会を中心に、緑政局、公害対策局の職員とによるプロジェクトチームを作り、実施してきたものであります。 -
会下谷の雑木林の生物相とその季節変化(横浜の旧市街に残る小雑木林)
本調査者は、その居住する地域の可視生物相とその季節変化を把握する目的で、この調査を行った。
