-
横浜市沿岸域におけるプランクトンの特徴(東京湾の富栄養化に関する調査報告書)
現在までの調査結果をもとに、横浜市沿岸域のプランクトンの特徴について述べる。 -
根岸湾と本牧沖における赤潮の消長と気象因子の影響(東京湾の富栄養化に関する調査報告書)
光学的自動水質測定機を組み込んだブイを横浜市沿岸に設置し、その上層水質を長期間連続観測して、植物プランクトンの消長と気象条件等との関係について検討した。 -
横浜港・生物と環境の変遷 -底質柱状試料中の生物化石調査-
横浜港から採取した底質柱状試料の堆積年代及び貝類、有孔虫類、介形虫類、渦鞭毛藻類、珪藻類、花粉という6種の生物化学分析から横浜港の生物史を解析したものであります。今後、横浜港の水域環境をさらに改善するための諸事業が実施されることが予想されます。その際等にも、この資料は有効に活用できるものと思います。 -
エコロジカルライフスタイルの政策科学的研究(III)
エコライフ・エコシティの理論的研究は、本研究のスタート時点では日本ではまったく未開拓の領域で、研究方法論も確立されていなかった。本研究は、市民及び関係局の協力を得て、トンボ池づくりなどの都市自然の活用・活性化やエコアップに実際に取り組むなかで、方法論を含めて研究してきた。本報告書は、これまでの調査・研究の成果を計画論の視点からまとめたものである。 -
第2回 陸域生物による環境モニタリング調査
今回の調査は平成3年度に続く第2回目の調査であり、前回使用した調査票の調査項目の内容を充実させるとともに、地衣類・コケ類分布調査として同一対象地点を調査したものを、今回ではウメノキゴケ・コフキヂリナリア調査とジャゴケ・ケゼニゴケ調査に分けて調査を行った。調査結果の考察は調査項目の各要因との関係を調べるとともに、前回調査結果との比較検討を中心に行った。 -
エコロジカル・ライフスタイルの政策科学的研究(II)
本事業では、主に自然と共生したエコライフ・エコシティを目指すという視点から、初年度(平成2年度)には枠組みの検討を行い、平成3年度よりそのための基礎資料の収集、分析、並びにその方法論であるネイチャーデザイン論やエコアップ手法について調査研究を実施してきた。本年度も過年度に引き続き、調査研究(1960年代生物情報の収集整理・横浜エコアップ事例集の作成・エ... -
エコロジカルライフスタイルの政策科学的研究
本報告書は、調査研究の中から、I部は「研究会」の報告、II部は参考資料として池環境のエコアップ調査資料等をまとめたものである。 -
キショウブによる水質浄化法 -実験報告書-
水域環境の富栄養化現象が全国的に問題となっている現在、その原因物質といわれる窒素やりんが植物にとって主要な栄養素であることに着目し、キショウブやクレソンなどの水生植物を使って、水域の水質改善を図るための研究をしてまいりました。本報告書は市内の二か所の池における実験と、河川における実験から得られた知見をまとめたものです。 -
鶴見川・帷子川水系生態調査報告書
本報告書は「水域生態系の保全創造に関する研究」の一環として、鶴見川水系と帷子川水系の水生生物と環境との関連について、1989年から1992年の間の調査した結果についてまとめたものである。 -
横浜市内の陸域生物による環境モニタリング調査
この調査は、地域環境の総合的な指標となる「スギの樹形」を調べ、分布や樹勢等の状況を把握し、さらに経年的な変化を調べることによって、横浜市域の環境をモニタリングすることを目的とする(スギ樹形調査)。地衣類・コケ類は、地域の環境の環境指標をして、他の植物より敏感にその生育分布に影響を受けることが、ウメノキゴケと大気汚染の関連などを始めとし、これまでにも多く... -
第3次生物分布アンケート調査-身のまわりの自然たんけん-(横浜の川と海の生物 第6報)
横浜市全域にわたる生物分布を明らかにする。 -
横浜市沿岸域の海産微細藻類(横浜の川と海の生物 第6報)
クリプト藻、黄金色藻、ラフィド藻、ハプト藻、ユーグレナ藻、プラシノ藻、緑藻、渦鞭毛藻、珪藻の計9綱の藻群を対象として横浜市沿岸域の微細藻類のフロラおよび優占種の調査 -
横浜市沿岸域の底生動物相(横浜の川と海の生物 第6報)
底生動物相の現況把握、調査結果に基づいて底生動物相の変化、底生動物を取りまく水・底質環境の評価。 -
横浜市沿岸の海岸動物相 (横浜の川と海の生物 第6報)
横浜市沿岸域に生息する海岸無脊椎動物の分布を調べ、あわせて横浜市沿岸域の環境状況を推察する。 -
横浜市沿岸の海藻(横浜の川と海の生物 第6報)
横浜市沿岸域の海藻相の現状把握のための生育種類の調査 -
横浜市沿岸域の魚類相-魚類相及び漁獲状況の経年変化-(横浜の川と海の生物 第6報)
横浜市沿岸域に生息する魚類相の現況と年次変化についての検討。短期間の環境変化が魚類相や資源量に与える影響を検討。 -
横浜市内河川における藻類群集の分布(横浜の川と海の生物 第6報)
長期的な水生生物の生息状況と水生生物からみた水質汚濁状況のモニタリング。 -
横浜市内河川の沈水植物(第3報)(横浜の川と海の生物 第6報)
横浜市内の河川に生育する沈水植物相およびその分布を明らかにする。前回報告と比較し、その変化を明らかにする。 -
横浜市河川源流域における水辺植生(横浜の川と海の生物 第6報)
長期的な水生生物の生息状況と水生生物からみた水質汚濁状況のモニタリング。 -
横浜市内河川の底生動物相(横浜の川と海の生物 第6報)
長期的な水生生物の生息状況と水生生物からみた水質汚濁状況のモニタリング。
