-
仙台湾海浜県自然環境保全地域学術調査報告書
宮城県では、昭和47年に法律の制定に先駆けて自然環境保全条例を制定し、これまで県内の優れた自然環境を有する地域13カ所について県自然環境保全地域の指定を行い、その保全に努めてきているところである。しかしながら、昭和48年8月指定の第1次指定6地域については、指定時以降における地域をとりまく諸情勢の変化により見直しが必要となったことから、逐次学術調査を実... -
宮城県の希少な野生動植物−宮城県レッドデータブック−
宮城県の豊かな自然の中で、多種多様な野生動植物が生息・生育しているが、都市化や工業化の進展により、野生動植物を取り巻く環境は大きく変化し、以前は身近に見られた動植物が減少し、中には絶滅のおそれが生じてきているものも明らかになってきた。このため、平成8年度に、哺乳類、鳥類、植物などの各分野の有識者からなる「宮城県希少野生動植物保護対策検討会」を設置し、こ... -
県立自然公園二口峡谷学術調査報告
この調査報告書は、県立自然公園に指定されている二口峡谷の地形・地質の特質、動植物の分布状況、景観の特徴等を調査し、本公園の自然環境の保全対策について取りまとめたものである。 -
県立自然公園船形連峰学術調査報告
この調査報告書は、県立自然公園に指定されている船形連峰の地形・地質の特質、動植物の分布状況、景観の特徴等を調査し、本公園の自然環境の保全対策について取りまとめたものである。 -
栗駒国定公園及び県立自然公園旭山学術調査報告書
この調査報告書は、昭和43年7月に国定公園に指定された栗駒、鬼首、鳴子地区及び昭和15年12月に県立自然公園に指定された旭山地区について、地形・地質の特質、動植物の分布状況、景観の特徴等を調査し今後の自然環境保全対策について取りまとめたものである。 -
一桧山・田代県自然環境保全地域学術調査報告書
宮城県では,昭和47年に全国に先駆けて自然環境保全条例を制定し、県内の優れた自然環境を有する地域13か所を県自然環境保全地域に指定するとともに、身近な自然で私たちの生活に安らぎやうるおいを与える緑地8か所を緑地環境保全地域に指定し、その適正な保全に努めている。この学術調査報告書は、その一つである一桧山・田代県自然環境保全地域の、植物・植生、地形・地質、... -
飛騨・木曽川国定公園拡張区域自然公園調査書(1967 愛知県)
飛騨・木曽川国定公園の拡張に当たり、入鹿池周辺を含む面積約2759ヘクタールの区域を選定し、自然公園基本調査の標準にもとづいてその概要を明らかにしたもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の両生・爬虫類
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の両生・爬虫類について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の哺乳類
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の哺乳類について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の鳥類
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の鳥類について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の淡水魚類
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の淡水魚類について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の浅海域の生物
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の浅海域の生物について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県植生誌
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の植生について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の昆虫
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の昆虫について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県のキノコ
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県のキノコについて総合的に解説したもの。 -
新版石川の動植物
平成6年度から平成10年度までに植生、キノコ、哺乳類、鳥類、両生・爬虫類、淡水魚類、昆虫類、浅海域の生物について刊行した「石川の自然環境シリーズ」の総括版。 -
改訂・石川県の絶滅のおそれのある野生生物 いしかわレッドデータブック〈植物編〉2010
平成16年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第2版の植物編。 -
改訂・石川県の絶滅のおそれのある野生生物 いしかわレッドデータブック〈動物編〉2009
平成16年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第2版の動物編。 -
石川県で絶滅のおそれのある野生生物〈動物編〉―いしかわレッドデータブック―
平成9年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第1版の動物編。 -
石川県で絶滅のおそれのある野生生物〈植物編〉―いしかわレッドデータブック―
平成9年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第1版の植物編。
