-
東京都現存植生図_1974
東京都では昭和47年10月に「東京における自然の保護と回復に関する条例」を定め、自然の保護と回復のための施策を進める上で基本となる自然環境の基礎調査の一環として、「東京都現存植生図」を作成したもの。 -
秩父多摩国立公園公園計画再検討基礎調査報告書
東京都では秩父多摩国立公園の公園計画の再検討にあたり、基礎資料の収集解析を行うとともに、本公園の特色を科学的かつ平易に解説し、関係者・公園利用者の理解・認識を高める一助とすることを目的として、公園区域(東京都管内〉のうち、秋川水系域を対象地域として調査を行った。本報告書は、この調査結果を取りまとめたもの。 -
秩父多摩国立公園公園計画再検討基礎調査報告書
東京都では秩父多摩国立公園の公園計画の再検討にあたり、基礎資料の収集解析を行うとともに、本公園の特色を科学的かつ平易に解説し、関係者・公園利用者の理解・認識を高める一助とすることを目的として、公園区域(東京都管内〉のうち、青梅市、奥多摩町を対象地域として調査を行った。本報告書は、この調査結果を取りまとめたもの。 -
東京における自然の保護と回復の計画
東京都の自然の保護と回復の施策に関し、当面する行財政運営上の困難のなかで、都民の要望と期待により的確に対応するため、環境保全のための計画として「自然の保護と回復の計画-1977」を策定したもの。 -
自然環境保全に関する基礎調査報告書(III)ツバメ_アオバズク
東京都では、自然環境保全に関する基礎調査の一環として、東京の自然環境の現状を把握するため、ツバメについて分布状況・繁殖状況の把握を行い、アオバズクは現在及び過去の観察記録をもとにその生息状況を把握することで、ツバメ及びアオバズクの生息分布調査を実施し、本報告書にとりまとめたもの。 -
自然環境保全に関する基礎調査報告書(II)地表性昆虫
東京都では、自然環境保全に関する基礎調査の一環として、東京の自然環境の現状を把握するため、各種の地表性昆虫を採取し、種々の分析を行って、地表性昆虫の生息分布調査を実施し、本報告書にとりまとめたもの。 -
自然環境保全に関する基礎調査報告書(I)野生哺乳動物
東京都では、自然環境保全に関する基礎調査の一環として、東京の自然環境の現状を把握するため、東京の主要な野生哺乳動物の種類、生息地、さらに過去から現在までの動態等について、現地調査及びアンケート調査により生息分布調査を行い、本報告書にとりまとめたもの。 -
伊豆七島学術調査報告
東京都が、伊豆七島について、総合的な学術調査を行い、本書に取りまとめたもの。 -
埼玉県生物多様性データベース
「埼玉県昆虫誌」、「さいたまレッドデータブック」など、埼玉県の動植物分布情報に関する資料を収集し、データベース化した。埼玉県における生物多様性情報を広く県民に提供することにより、環境保全活動を支援する。また、環境保全意識の向上や環境学習のための機能も果たす。 -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第16集 埼玉県立上尾高等学校生物部採集昆虫標本
本目録は、埼玉県立上尾高等学校山田正志校長より寄贈を受けた昆虫標本を整理しまとめたものである。この昆虫標本は、同校生物部が1960年(昭和35年)から1999年(平成11年)までに採集したものである。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第15集 コケ(蘚苔)植物(1)
当館が収蔵するコケ植物の標本資料は、その多くが当館の開館(1981年11月)に先立ち、秩父自然科学博物館(秩父鉄道株式会社経営1980年閉館)より引き継いだものとその後の寄贈標本である。 本目録は2001年12月までに整理を終えたものを掲載している。 掲載した標本資料点数... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第13集 昆虫(4)甲虫目(カミキリムシ類)(1)
本目録は、開館に先立ち秩父鉄道株式会社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)より寄贈を受けた資料、当館が1981年の開館後に収集した資料並びに寄贈を受けた資料を整理し、1999年12月現在でとりまとめたものである。本目録の多くは、埼玉県立蕨高等学校生物部の採集品、並びに内田正吉氏(埼玉県寄居町在住)の寄贈資料である。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第12集 きのこ類(1)
当館が収蔵するきのこ類の資料は、その大部分が真空凍結乾燥機の導入(1982年)10月以降に、当館職員やその関係職員と埼玉キノコ研究会(1984年3月発足)が収集し、乾燥標本化したものである。本目録は1998年12月までに整理を終えたものを掲載しているが、科や属レベルまでしか同定できない資料も含めたので、さらなる標本資料の活用を期待する。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第11集 昆虫(3)トンボ類(1)
本目録は、秩父鉄道株式会社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)より寄贈を受けた所蔵資料及び蕨高校生物部より寄贈を受けた資料、さらに当館が1981年の開館後に収集した資料を整理し、1997年12月現在でとりまとめたものである。 本目録に収録した資料は11科58種801個体である。 -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第9集 昆虫(2)チョウ類(1)
当館は1981年11月の開館に先立ち、秩父鉄道株式会社より同社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)所蔵資料の寄贈を受けた。また開館後に新たに収集した資料および寄贈された資料が収蔵された。今回、整理中の資料のうち、1995年10月までに資料整理の終了したものについて、目録を作成した。 本目録に収録した資料は9科119種2,103個体である -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第8集 種子植物(2)
当館が収蔵する資料は、当館の開館(1981年)に先立ち、秩父鉄道株式会社から寄贈された資料(同社経営の秩父自然科学博物館-1980年閉館-が収蔵していた資料)、および埼玉県からの委託を受けて、埼玉県立自然系博物館資料収集調査団が収集した資料、開館後に当館職員が収集した資料、ならびに寄贈資料である。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第6集 種子植物(1)岩田コレクション
昭和62年(1987)に、秩父市在住の植物研究家岩田豊太郎氏より寄贈された種子植物標本の目録で、その標本は136科645属におよび1,367種類15,700余点となっております。これらの標本は20年の歳月をかけ、秩父地方を中心に、延べ日数580日を超えて県内・外から採集されたものである。 -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第5集昆虫(1) カメムシ目(異翅半翅類)(1)
半翅目は、従来カメムシ(異翅)亜目(Heteroptera)とヨコバイ(同翅)亜目(Homoptera)に大別されてきたが、最近の昆虫分類学の進歩に伴い、それぞれ独立の目として取り扱われるようになってきた。従って、本目録ではカメムシ類などが属している異翅半翅類をカメムシ目(狭義の半翅目)として扱った。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第4集シダ植物(1)
当館が収蔵する資料は、当館の開館(1981年)に先立ち、秩父鉄道株式会社から寄贈された資料(同社経営の秩父自然科学博物館-1980年閉館-が収蔵していた資料)および埼玉県からの委託を受けて、埼玉県立自然系博物館資料収集調査団が収集した資料、開館後に当館の職員が収集した資料、ならびに寄贈資料である。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第3集地衣類(1)
当館の収蔵資料は秩父鉄道株式会社から寄贈された資料(秩父鉄道株式会社経営の秩父自然科学博物館-1980年閉館-が収蔵していた資料)および当館が開館(1981年)後に収集した資料等である。ここに、整理中の植物資料のうち、1987年7月末で整理済み地衣標本資料について目録を作成した。標本資料数:地衣類1,989点
