-
自然保護研究所紀要5別冊 2002年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。本刷は、プロジェクト研究「長野県の土地利用変化と自然環境との関連に関する研究」の成果である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育... -
自然保護研究所紀要5 2002年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する。 -
自然保護研究所紀要4(5) 2001年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。本刷は、プロジェクト研究「これからの環境学習のあり方の検討と実践の記録」の成果である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育... -
自然保護研究所紀要4(4) 2001年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。本刷は、プロジェクト研究「環境影響に関する調査研究」の成果である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育... -
自然保護研究所紀要4(3) 2001年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。本刷は、プロジェクト研究「冬季オリンピック関連事業の自然環境への影響と対応に関する調査研究」の成果である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育... -
自然保護研究所紀要4(2) 2001年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。本刷は、プロジェクト研究「長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握」の成果である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育... -
自然保護研究所紀要4(1) 2001年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。本刷は、プロジェクト研究「長野県の多様な自然環境とそれに関わる社会環境の現状把握」の成果である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育... -
自然保護研究所紀要4 2001年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する。 -
自然保護研究所紀要 2000年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する。 -
自然保護研究所紀要 1999年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する。 -
自然保護研究所紀要 1998年
自然保護研究所紀要は、長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する学術雑誌である。長野県の自然および自然と人とのかかわり、自然保護、環境教育 などに関する原著論文、総説、研究ノート、資料、報告、観察記録などを掲載する。 -
霧ヶ峰の自然改修
霧ケ峰での利用施設建設に際し、自然環境保全の徹底を図るため、自然植生復元に関する専門調査を行い、報告書に取りまとめたもの。 -
霧ヶ峰の陸水
長野県は、昭和46年度から県内の主要な湖沼や湿原について汚染現況を把握し、その保護対策を検討するための調査を行った。本書は昭和46年度及び昭和47年度に実施した霧ケ峰の湿原の実態調査及びその分析結果をとりまとめたもの。 -
八ヶ岳の陸水
長野県は、昭和46年度から県内の主要な湖沼や湿原について汚染現況を把握し、その保護対策を検討するための調査を行った。本書は、「霧ケ峰の陸水」に引き続き、昭和48年度に実施した八ヶ岳の湖沼の実態調査及びその分析結果をとりまとめたもの。 -
八方尾根緊急自然環境調査報告書 1997年
冬季オリンピックで八方尾根に予定されている五輪男子滑降スタート地点問題に関連し、研究所が独自に行った現地調査結果の一部をとりまとめた -
東京都植生調査報告書(植生図)
東京都は昭和47年〜48年に自然環境基礎調査の一環として植生調査を行い,昭和49年に東京都全域の現存植生図を作成し,約10年を経過した昭和60年,再び植生調査を実施し,本報告書にとりまとめたもの。 -
東京都現存植生図解説書
東京都では昭和47年10月に「東京における自然の保護と回復に関する条例」を定め、自然の保護と回復のための施策を進める上で基本となる自然環境の基礎調査の一環として、「東京都現存植生図」を作成した。本書はその解説書。 -
東京都現存植生図_1997
東京都が作成した2万5千分の1「東京都現存植生図」のうち、「所沢・志木」「立川」「吉祥寺」「溝口」「原町田」の5図。 -
東京都現存植生図_1996
東京都が作成した2万5千分の1「東京都現存植生図」のうち、「東京南部」「東京国際空港」「武蔵府中」「拝島」「八王子」の5図。 -
東京都現存植生図_1976_伊豆諸島
東京都では昭和47年10月に「東京における自然の保護と回復に関する条例」を定め、自然の保護と回復のための施策を進める上で基本となる自然環境の基礎調査の一環として作成した「東京都現存植生図」のうちの伊豆諸島分。
