ページの先頭
地域連携促進法 HOME > 地域連携保全活動支援センターについて
地方公共団体は、各主体間における連携・協力の斡旋(あっせん)、必要な情報の提供や助言を行う拠点として、「地域連携保全活動支援センター」を設置するように努めることとしています。
地域連携保全活動支援センターは、必ずしも新たに施設を作る必要はなく、既存の行政組織や連携しているNPOなどをセンターとして位置づけることや、インターネットによりサービスを提供することによってその機能を確保するなど様々な形態が考えられます。
地方公共団体の皆さまへ地域連携保全活動支援センターを開設されたら、以下のフォームにより登録をお願いします。
地域連携保全活動支援センターの設置状況地方公共団体が設置している地域連携保全活動支援センターについて紹介します。
| 地方公共団体名 | 地域連携保全活動支援センターの名称 |
|---|---|
| 北海道 | |
| 青森県 | |
| 茨城県 | |
| 栃木県 | |
| 栃木県小山市 | |
| 埼玉県 | |
| 埼玉県鴻巣市 | |
| 千葉県 | |
| 東京都 | |
| 福井県 | |
| 長野県 | |
| 愛知県 | |
| 愛知県名古屋市 | |
| 滋賀県 | |
| 京都府・京都市 | |
| 大阪府堺市 | |
| 兵庫県 | |
| 奈良県 | |
| 奈良県橿原市・高取町・明日香村 | |
| 鳥取県 | |
| 山口県 | |
| 徳島県 | |
| 愛媛県 | |
| 福岡県福岡市 | |
| 鹿児島県志布志市 |
必ずしも支援センターではありませんが、全都道府県において、企業からの生物多様性関連の問合せに対応し連携促進を図る窓口を設定していただき、一覧表としてまとめています。ご活用ください。