-
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第13集 昆虫(4)甲虫目(カミキリムシ類)(1)
本目録は、開館に先立ち秩父鉄道株式会社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)より寄贈を受けた資料、当館が1981年の開館後に収集した資料並びに寄贈を受けた資料を整理し、1999年12月現在でとりまとめたものである。本目録の多くは、埼玉県立蕨高等学校生物部の採集品、並びに内田正吉氏(埼玉県寄居町在住)の寄贈資料である。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第12集 きのこ類(1)
当館が収蔵するきのこ類の資料は、その大部分が真空凍結乾燥機の導入(1982年)10月以降に、当館職員やその関係職員と埼玉キノコ研究会(1984年3月発足)が収集し、乾燥標本化したものである。本目録は1998年12月までに整理を終えたものを掲載しているが、科や属レベルまでしか同定できない資料も含めたので、さらなる標本資料の活用を期待する。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第9集 昆虫(2)チョウ類(1)
当館は1981年11月の開館に先立ち、秩父鉄道株式会社より同社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)所蔵資料の寄贈を受けた。また開館後に新たに収集した資料および寄贈された資料が収蔵された。今回、整理中の資料のうち、1995年10月までに資料整理の終了したものについて、目録を作成した。 本目録に収録した資料は9科119種2,103個体である -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第5集昆虫(1) カメムシ目(異翅半翅類)(1)
半翅目は、従来カメムシ(異翅)亜目(Heteroptera)とヨコバイ(同翅)亜目(Homoptera)に大別されてきたが、最近の昆虫分類学の進歩に伴い、それぞれ独立の目として取り扱われるようになってきた。従って、本目録ではカメムシ類などが属している異翅半翅類をカメムシ目(狭義の半翅目)として扱った。... -
房総半島総合開発地域土地分類基本調査(鴨川)
開発地域土地分類調査は、国土調査法により新全国総合開発計画に基づいた大規模プロジェクト単位に地形、表層地質、土壌等土地の基本的条件ならびに開発関連諸条件を調査し、地域の特性に応じた開発方式、保全、防災対策、スプロール防止等各種開発計画の立案ならびに土地利用計画樹立等のための基礎資料となるものであるが、千葉県では、首都圏の中で比較的自然が保全されている房... -
房総半島総合開発地域土地分類基本調査(富津)
都道府県土地分類基本調査は、地域の特性に応じた国土の開発、保全等土地の高度有効利用に資するため、昭和45年度から国土調査法に基づき、実施されているものであり、国土地理院5万分の1図幅を調査単位に、地形、表層地質、土壌を基本条件とし、あわせて、土地利用現況、土地利用規制等の開発関連条件について、科学的かつ総合的に調査するものであるが、千葉県では、昭和50... -
千葉県房総半島におけるニホンジカの保護管理に関する調査報告書10
千葉県のニホンジカは、房総半島南部の丘陵部に生息する孤立した個体群であるが、生息域が人間の生活域と重複し、人との軋櫟を生じていることから、千葉県では平成4年度からは市町村実施の有害鳥獣駆除に加え、県実施による「千葉県野生鹿調査及ぴ生息数調整のための捕獲事業」を実施している。一方で地域に密着した活動ができるよう組織された「房総のシカ調査会」に委託して、こ... -
千葉県の保護上重要な野生生物(千葉県レッドデータブック・植物編)
千葉県では、千葉県環境基本計画で掲げた「自然との共生」の理念のもとに「生物多様性の確保」を図っていくことを目的として、絶滅の危機に瀕している植物種と植物群落の状況や保護の対策などを本書に取りまとめたもの。 -
千葉県の保護上重要な野生生物(千葉県レッドデータブック・動物編)
千葉県では、千葉県環境基本計画で掲げた「自然との共生」の理念のもとに「生物多様性の確保」を図っていくことを目的として、平成7年度より県内の野生動物生息状況について調査を行い、絶滅のおそれのある野生動物の現状と保護のあり方について明らかにし、本書に取りまとめたもの。 -
富津地区干潟現況調査報告書
内湾域における干潟は海と陸の接点であり、その性質上生物が極めて豊富であるが、臨海工業地帯の急激な増加に伴って減少が著しいことから、千葉県では富津地区土地造成にあたって、生物生息環境実態調査の一環として当該干潟における生物を中心とした現況を把握するために調査を行い、結果を本書に取りまとめた。 -
千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドリスト-植物・菌類編(2017年改訂版)
2017年に、千葉県に生息する絶滅のおそれのある野生の植物及び菌類について、生育状況や保護上の重要性を考慮してランク付けし、取りまとめたもの。直前のレッドデータブックからのカテゴリ変更等を実施した簡易リストとなる。 -
千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドリスト-動物編(2019年改訂版)
2019年に、千葉県に生息する絶滅のおそれのある野生動物について、生息状況や保護上の重要性を考慮してランク付けし、取りまとめたもの。直前のレッドデータブックからのカテゴリ変更等を実施した簡易リストとなる。 -
千葉県レッドリスト動物編2006年改訂版
2006年に、千葉県に生息する絶滅のおそれのある野生動物について、生息状況や保護上の重要性を考慮してランク付けし、取りまとめたもの。直前のレッドデータブックからのカテゴリ変更等を実施した簡易リストとなる。 -
千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック-植物・菌類編(2009年改訂版)
2009年に、千葉県に生息する絶滅のおそれのある野生の植物及び菌類について、生育状況や保護上の重要性を考慮してランク付けし、取りまとめたもの。概ね10年間隔で更新している。なお、発行から概ね5年後を目途にレッドリストを作成し、カテゴリを随時見直している。 -
千葉県の保護上重要な野生生物-千葉県レッドデータブック-動物編(2011年改訂版)
2009年に、千葉県に生息する絶滅のおそれのある野生の植物及び菌類について、生育状況や保護上の重要性を考慮してランク付けし、取りまとめたもの。概ね10年間隔で更新している。なお、発行から概ね5年後を目途にレッドリストを作成し、カテゴリを随時見直している。 -
千葉県の外来生物
2012年に、千葉県から記録のある外来生物(植物、菌類、動物)について、原産地、県内の分布、生態、影響などを取りまとめ、生態系や人への影響、防除の緊急性を評価したもの。 -
平成28年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査 調査報告書
2011 年3月11... -
平成27年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査 調査報告書
2011 年3月11... -
平成26年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査報告書
2011 年3月11... -
平成25年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査報告書
2011 年3月11...
