No. | 事業名 | 交付対象事業者名 (事務局、施設名) |
該当する要件 | 事業実施 期間(予定) |
概要 |
---|---|---|---|---|---|
269 | 亀山里山公園を活用した里山の生物多様性保全推進事業 | 亀山里山公園みちくさ管理運営協議会 (亀山市) |
重要生物多様性保護地域保等全再生 | R6 ~ R7 | |
270 | やまぐち生物多様性センター事業 | 山口県 | 地域民間連携促進活動 | R6 ~ R7 | |
271 | 福岡市生物多様性センター機能整備事業 | 福岡市 | 地域民間連携促進活動 | R6 ~ R7 | |
272 | きょうと生物多様性センター推進事業 | きょうと生物多様性センター運営協議会 | 地域民間連携促進活動 | R6 ~ R7 | |
273 | ふくしまの生物多様性地域連携促進事業 | 福島県 | 地域民間連携促進活動 | R6 ~ R7 | |
274 | キレハオオクボシダの栽培方法の確立 | 公立大学法人 大阪 大阪公立大学附属植物園 (大阪府交野市) |
国内希少野生動植物種生息域外保全 | R6 ~ R8 | |
275 | ハカタスジシマドジョウの生息域外保全技術の確立及び野生復帰試験実施事業 | マリンワールド海の中道 | 国内希少野生動植物種生息域外保全 | R6 ~ R8 | |
276 | 温帯から亜熱帯の国内希少種4種の生息域外保全 | 公益財団法人 花と緑の銀行 (富山県中央植物園) |
国内希少野生動植物種生息域外保全 | R6 ~ R8 | |
277 | 繁殖を基盤とした国内希少野生植物種の生育域外保全方法の開発 | 国立科学博物館筑波実験植物園 | 国内希少野生動植物種生息域外保全 | R6 ~ R8 | |
278 | トゲネズミ類の生息域外保全事業への参画 | 千葉市動物公園 (千葉市) |
国内希少野生動植物種生息域外保全 | R6 | |
279 | 北海道に生息する大型猛禽類の人為的要因による傷病個体の活用について | 札幌市 (札幌市円山動物園) |
国内希少野生動植物種生息域外保全 | R6 | |
280 | 熊本市動植物園におけるアマミトゲネズミの生息域外保全事業 | 熊本市 (熊本市動植物園) |
国内希少野生動植物種生息域外保全 | R6 | |
281 | ベッコウトンボ生息地保護区藺牟田池生態系再生・保全事業 | 薩摩川内市 | 国内希少野生動植物種生息域内保全 | R6 ~ R8 | |
282 | 坂井市および越前町での希少水生生物保全事業 | 福井県 | 国内希少野生動植物種生息域内保全 | R6 ~ R8 | |
283 | 松川町のアカモズ保全と地域の暮らしとの共生事業 | 松川町 | 国内希少野生動植物種生息域内保全 | R6 ~ R8 | |
284 | 阿蘇くじゅう国立公園(阿蘇地域)タマボウキ・ハナカズラ生育状況調査および保全計画策定事業 | 公益財団法人 阿蘇グリーンストック | 国内希少野生動植物種生息域内保全 | R6 ~ R8 | |
285 | ラムサール条約登録湿地「仏沼」の湿性草原環境の回復の試み | 特定非営利活動法人 おおせっからんど | 国内希少野生動植物種生息域内保全 | R6 ~ R8 | |
286 | 翁倉山域におけるイヌワシの再定着に向けた保全計画の策定及び環境改善事業 | 南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト協議会 | 国内希少野生動植物種生息域内保全 | R6 ~ R8 | |
287 | カンムリワシ保全に向けた生物多様性調査事業 | 石垣市 | 国内希少野生動植物種生息域内保全 | R6 ~ R8 | |
288 | 九州中央山地国定公園ゴイシツバメシジミ生息域内保全事業 | 一般社団法人 球磨川NP | 国内希少野生動植物種生息域内保全 | R6 ~ R8 | |
289 | 愛媛県希少植物群落等保全事業 | 愛媛県ニホンジカ対策植生保全協議会 (愛媛県) |
里山未来拠点形成支援 | R6 ~ R7 | |
290 | 南房総生物多様性オフセットプロジェクト〜「シェア里山」を外部の力で保全する | 南房総里山未来拠点協議会 (合同会社 アルコ) |
里山未来拠点形成支援 | R6 ~ R7 | |
291 | 北潟湖自然再生事業 | 北潟湖自然再生協議会 (あわら市) |
里山未来拠点形成支援 | R6 ~ R7 | |
292 | ふれあいの里木道等整備事業 | ふれあいの里管理運営協議会 (秦野市) |
里山未来拠点形成支援 | R6 ~ R7 | |
293 |
柳川生き物の里木道等整備事業 | 柳川生き物の里管理運営協議会 (秦野市) |
里山未来拠点形成支援 | R6 ~ R7 |