平成26年度採択事業の概要

No. 事業名 協議会名 事務局 事業実施期間
56 洞爺湖ウチダザリガニ生息状況調査及び捕獲事業  洞爺湖生物多様性保全協議会 北海道洞爺湖町 H26 ~ H28
57 ラムサール条約登録湿地「渡良瀬遊水地」第2調節池及び周辺地域生物多様性保全事業  ラムサール条約登録湿地「渡良瀬遊水地」第2調節池及び周辺地域生物多様性保全協議会 栃木県小山市 H26 ~ H28
58 前日光県立自然公園井戸湿原生態系維持回復事業  横根高原保全・活用協議会 栃木県鹿沼市 H26
59 霧ヶ峰生物多様性保全活動推進事業  霧ヶ峰草原再生協議会 長野県 H26 ~ H27
60 琵琶湖外来水生植物対策事業  琵琶湖外来水生植物対策協議会 滋賀県 H26 ~ H28
61 明石市ミシシッピアカミミガメ対策事業  明石市ミシシッピアカミミガメ対策協議会 兵庫県明石市 H26 ~ H28
62 西中国山地ツキノワグマ地域個体群保全調査事業  西中国山地ツキノワグマ保護管理対策協議会 山口県 H26 ~ H27
63 黄金川スイゼンジノリ保全事業  黄金川スイゼンジノリ保全協議会 福岡県朝倉市 H26 ~ H28

56 洞爺湖ウチダザリガニ生息状況調査及び捕獲事業

  • 捕獲調査風景

    捕獲調査風景

協議会名

洞爺湖生物多様性保全協議会(北海道洞爺湖町)

構成員

洞爺湖町、壮瞥町、洞爺湖町教育委員会、壮瞥町教育委員会、一般社団法人洞爺湖温泉観光協会、NPO法人そうべつ観光協会、NPO法人洞爺まちづくり観光協会、洞爺湖漁業協同組合、UWクリーンレイク洞爺湖、酪農学園大学環境共生学類野生動物保護管理学研究室、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター洞爺臨湖実験所

事業実施期間

平成26年度~28年度

事業の概要および成果

支笏洞爺国立公園内に位置する洞爺湖において、ニホンザリガニやイトバラモ等の在来種の保全を目的に特定外来生物ウチダザリガニの防除を実施。併せて継続的な防除・普及啓発実施体制の確立について検討。防除に当たっては効率的な捕獲手法の活用及び生息域の拡大防止措置を関係機関とも連携し、検討・実施。

57 ラムサール条約登録湿地「渡良瀬遊水地」第2調節池及び周辺地域生物多様性保全事業

  • ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦

    ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦

協議会名

ラムサール条約登録湿地「渡良瀬遊水地」第2調節池及び周辺地域生物多様性保全協議会(栃木県小山市)

構成員

ラムサール湿地ネットわたらせ、日本野鳥の会栃木、渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会、わたらせ未来基金、ふゆみずたんぼ実験田推進協議会、コウノトリ・トキの舞うふるさと おやま をめざす会、小山市

事業実施期間

平成26年度~28年度

事業の概要および成果

本州以南最大の湿地で平成24年にラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地において、湿地の保全活動(湿地の希少植物の生育に悪影響を及ぼすヤナギやセイタカアワダチソウの除去作業)や自然観察・自然体験を行うための基礎データ収集として野鳥等の生息調査を実施。また、トキ・コウノトリの採餌・営巣環境の調査研究などの取組みを通じて生物多様性の保全を推進。

58 前日光県立自然公園井戸湿原生態系維持回復事業

協議会名

横根高原保全・活用協議会(栃木県鹿沼市)

構成員

鹿沼自然観察会、粟野商工会、粟野森林組合、上都賀農業協同組合、前日光牧場管理組合、鹿沼市酪農組合、粕尾漁業協同組合、上粕尾自治会、宇都宮大学農学部 教授 大久保達弘、栃木県 県西環境森林事務所 環境部環境企画課、鹿沼市教育委員会 文化課、鹿沼市 経済部林政課、鹿沼市 経済部観光交流課

事業実施期間

平成26年度

事業の概要および成果

井戸湿原は前日光県立自然公園の南部に位置する横根山の中腹にある湿原で、アカンスゲやサギソウ、ベッコウタマユラアブ等の貴重な湿原植物を含む多様な動植物が生息・生育している。一方、既存の進入防止柵の隙間からシカやイノシシが進入し、湿原内の植物に食害等による影響を与えているため、シカやイノシシの防除対策や外来種の除去、湿地の乾燥化対策等を講じることにより、アカンスゲ等の貴重な湿原植生の保全や従来の生態系の維持回復を図る。

59 霧ヶ峰生物多様性保全活動推進事業

  • オオハンゴンソウ駆除

    オオハンゴンソウ駆除

協議会名

霧ヶ峰草原再生協議会(長野県)

構成員

上桑原牧野農業協同組合、下桑原牧野農業協同組合、小和田牧野農業協同組合、霧ヶ峰湖東牧野農業協同組合、霧ヶ峰高原牧野農業協同組合、物見石牧野農業協同組合、茅野市米沢北大塩財産区、車山高原観光協会、霧ヶ峰強清水自治会、八島湿原山小舎組合、諏訪地域自然保護レンジャー世話人会、霧ヶ峰パークボランティア連絡会、霧ヶ峰ビジターセンター連絡会、NPO法人霧ヶ峰基金、霧ヶ峰雑木やっつけ隊、霧ヶ峰生物多様性研究会、霧ヶ峰自然保護センター、諏訪市生活環境課、茅野市生活環境課、下諏訪町産業振興課、長野県環境部自然保護課、長野県環境保全研究所、長野県諏訪地方事務所環境課

事業実施期間

平成26年度~27年度

事業の概要および成果

草原再生事業。かつて多様な植物が繁茂、現在はススキ、ニッコウザサなどが優占している地域の刈取及び刈った草の運搬・処分。レンゲツツジを伐採、森林化を抑制し草原性植物の再生。外来種駆除活動事業。国定公園内に侵入・定着したオオハンゴンソウなどの抜取及び掘取並びに刈り取った草の運搬・処分。

60 琵琶湖外来水生植物対策事業

協議会名

琵琶湖外来水生植物対策協議会(滋賀県)

構成員

滋賀県、大津市、近江八幡市、草津市、守山市、野洲市、東近江市、NPO法人びわこ豊穣の郷、玉津小津漁業協同組合、赤野井湾再生プロジェクト、近江ウェットランド研究会、NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)

事業実施期間

平成26年度~28年度

事業の概要および成果

琵琶湖固有の水辺環境と貴重な生物の生息・生育環境の回復・再生を目的とし、近年急速に分布拡大しているオオバナミズキンバイ等の外来水生植物について、当該地域個体の根絶と他地域への拡散防止を目指して防除を実施。オオバナミズキンバイの生態解明を行うとともに、効果的・効率的な防除手法を検討。

61 明石市ミシシッピアカミミガメ対策事業

協議会名

明石市ミシシッピアカミミガメ対策協議会(兵庫県明石市)

構成員

明石市、エコウイングあかし(明石市環境基本計画推進パートナーシップ協議会)、いなみ野ため池ミュージアム運営協議会、特定非営利活動法人日本ウミガメ協議会、株式会社自然回復

事業実施期間

平成26年度~28年度

事業の概要および成果

ハッチョウトンボやオニバスなどの希少な野生生物が生息・生育する明石市内の水辺の生態系の保全・回復を目的に、特定外来生物への指定が検討されているミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の防除を実施。併せて当該種の野外への放逐防止を呼びかける市民向けのパンフレットの配布や近隣自治体に対して取組内容を提供。

62 西中国山地ツキノワグマ地域個体群保全調査事業

協議会名

西中国山地ツキノワグマ保護管理対策協議会(山口県)

構成員

独立行政法人森林総合研究所 野生動物研究領域長 大井 徹、広島フィールドミュージアム会長 金井塚務、広島県安芸太田町長 小坂 眞治、元広島市安佐動 公園園長 福本 幸夫、山口県森林組合連合会代表理事専務 垣村 幸美、山口県岩国市産業振興部長 秋村 宏彦、山口県立山口博物館学芸課主査 田中 浩、島根県養蜂協会会長 森  鉄夫、島根県中山間地域研究センター鳥獣対策科長 金森 弘樹、一般社団法人島根県猟友会会長 山根 武文、広島県環境県民局自然環境課長、山口県環境生活部自然保護課長、島根県農林水産部森林整備課長

事業実施期間

平成26年度~27年度

事業の概要および成果

従来の標識再捕獲法とともに新規でカメラトラップ法にて調査を行い、これまでの生息数推定値の精度評価と過去の捕獲の影響を評価。・標識再捕獲法:クマを捕獲・放獣し、再捕獲率から生息母体数を推定する方法。主要生息地域において、従来どおり調査実施。・カメラトラップ法:クマの月の輪模様の撮影で個体識別し、再撮影率から生息母体数を推定する方法。主要生息地域、周辺地域において、当該地では初めて調査実施。

63 黄金川スイゼンジノリ保全事業

協議会名

黄金川スイゼンジノリ保全協議会(福岡県朝倉市)

構成員

黄金川を守る会、福岡県、朝倉市

事業実施期間

平成26年度~28年度

事業の概要および成果

スイゼンジノリの全国唯一の自生地である黄金川では、水源である湧水が不足し、特に非灌漑期(10月~4月)は井戸からのポンプアップで水量を確保している。しかし、水量不足による適正な流速が保てずスイゼンジノリが自生できていない状況である。そのため、黄金川上流部を保全区域として設定し、スイゼンジノリ自生のための環境整備、草刈り・清掃。広報紙作成等の取り組みを行うことにより、スイゼンジノリの復活と保全を図る。

ページトップへ戻る