5,236 件のデータセットが見つかりました

フィルタ結果
  • 第2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書哺乳類(全国版)

    動物分布調査は、我が国に生息する野生動物の生息状況を把握するため、哺乳類、鳥類、両生類・爬虫類、淡水魚類、昆虫類を対象として、その分布の把握を中心 として調査が実施された。 野生動物に関する自然環境保全施策としては、当時、絶滅のおそれのある種の保護や、人間生活とのかかわりのなかで適切な保護管理を要する種...
  • 自然環境保全調査(改変状況調査手法検討調査)報告書 生物を中心とした環境諸性質の定期的継続調査について

    本調査・研究は、人間活動の自然環境への影響という観点から、主として生物相の変化に注目し、人間活動に伴う改変等が生態系に及ぼす影響を総合的に把握する方法、ならびに調査体系を確立することを目的として行われた。
  • 植生自然度図(1/200,000)(都道府県別53面)

    自然環境保全基礎調査は、科学的な観点に立った調査を実施することによって、国土にある自然の現況をできるだけ正確かつ総合的に把握し、守るべき自然、復元・育成・整備すべき自然は何かということを明らかにし、全国的な観点に立った自然保護行政を推進するための基礎資料を整備することを目的としておおむね5年ごとに実施されている。...
  • 自然環境保全調査報告書(第1回緑の国勢調査)

    自然環境保全基礎調査は、科学的な観点に立った調査を実施することによって、国土にある自然の現況をできるだけ正確かつ総合的に把握し、守るべき自然、復元・育成・整備すべき自然は何かということを明らかにし全国的な観点に立った自然保護行政を推進するための基礎資料を整備することを目的として、おおむね5年ごとに実施されている。第1回基礎調査では、現況の把握及び解析・...
  • 自然環境保全調査報告書(自然環境改変状況調査)

    過密都市や公害防止計画策定地域など人間活動によって自然環境の改変が進行しつつある地域とまだ自然が相当残されている国立公園の地域など典型的な各種の環境タイプを対象とし、植生の現存量(緑の量)、植生の生産量(緑の植生が生産する有機物の量)及び鳥類の生息分布(野鳥の種類数)を調べたもの。
  • すぐれた自然の調査(第1回 自然環境保全調査) 野生生物選定一覧表

    第2回自然環境保全基礎調査のとりまとめの参考とするため、昭和48年度に実施された第1回自然環境保全基礎調査の「すぐれた自然の調査−野生生物」の結果をとりまとめたもの。
  • 自然環境保全調査報告書(自然環境改変状況調査)(植生区分図2面、植生現存図2面、植生生産量図2面、鳥類生息分布図2面)

    自然環境保全基礎調査報告書(自然環境改変状況調査)にて作成された図面(植生区分図、植生現存量図、植生生産量図、鳥類生息分布図)。
  • 平成16年度管理方針検討調査(串本海中公園地区海中生物生息状況調査)報告書

    串本海中公園地区において特に重要な生物であるオオナガレハナサンゴ及びオオナガレハナサンゴを食害するオニヒトデについての分布状況の調査
  • 環境省平成16年度管理方針検討調査 阿寒湖の水環境と水生生物の保全・管理手法に関する検討調査

    阿寒湖の水環境と水生生物特にマリモの保全・管理方法に関する検討調査 �歴史的経緯と自然環境の現状 �シンポジウムの開催
  • 衛星画像解析とGIS手法を用いた渡り鳥生息地の環境解析と変化予測に関する研究の成果

    コウノトリの繁殖地から越冬地に至る渡り経路網の解析結果
  • 自動車交通騒音実態調査

    環境省がとりまとめている「自動車交通騒音実態調査報告」(騒音規制法に基づく、都道府県及び騒音規制法上の政令市において実施される自動車騒音の状況に係る常時監視の結果の取りまとめ)に基づいて、Webサイト(環境GIS)の「自動車交通騒音実態調査報告」のページから、地図上に評価区間の環境基準達成状況及び測定地点の騒音測定結果等を公開している。
  • 瀬戸内海環境管理基本調査(底質調査)

    環境省が瀬戸内海の底質および底生生物の実態把握を目的として行った瀬戸内海環境管理基本調査(底質調査)結果に基づいて、Webサイト(環境GIS)の「瀬戸内海環境管理基本調査(底質調査)」のページから、各調査区域メッシュごとのCOD、全燐・全窒素、全有機炭素の測定濃度のランク別地図を公開している。
  • 海洋環境モニタリング調査

    環境省が海洋環境保全施策の一環として、日本周辺海域における海洋汚染の実態を総合的に把握し、その汚染機構を解明するための基礎資料を得ることを目的に実施してきた「日本近海海洋汚染実態調査」の内容を拡充し、改めて開始した「海洋環境モニタリング調査」(平成7年(1995)〜)に基づく調査結果について、Webサイト(環境GIS)の「日本周辺海域における海洋環境の...
  • 水質汚濁物質排出量総合調査

    水質汚濁防止法に定める特定施設を有する工場・事業場を対象に、環境省等が毎年度実施する水質汚濁物質の排出実態調査結果について、Webサイト(環境GIS)の「水質汚濁物質排出量総合調査」のページから、都道府県ごとのBOD・COD、窒素・燐などの負荷量のランク別地図及びデータ一覧を公開している。
  • 公共用水域水質測定結果(年間集計値)

    公共用水域水質測定地点における測定結果(年間集計値)について、Webサイト(環境GIS)の全国及び地域のページで測定地点を地図上に表示したり、測定結果データや経年変化グラフ等を表示・公開している。また同サイトのデータ集のページから本測定データのダウンロードが可能となっている。
  • 日本近海海洋汚染実態調査

    環境省が海洋環境保全施策の一環として、日本周辺海域における海洋汚染の実態を総合的に把握し、その汚染機構を解明するための基礎資料を得ることを目的に、昭和50年(1975)から平成6年(1994)の20年間にわたり実施してきた「日本近海海洋汚染実態調査」に基づく調査結果について、Webサイト(環境GIS)の「日本周辺海域における海洋環境の状況」のページから...
  • 悪臭防止法指定地域図

    悪臭防止法に基づく指定地域について、Webサイト(環境GIS)の地域のページで都道府県毎に「指定・規制状況一覧」を表示、また地図上にその範囲を表示・公開している。
  • 大気常時監視測定結果(年間集計値)

    大気常時監視測定地点における測定結果(年間集計値)について、Webサイト(環境GIS)の全国及び地域のページで測定地点を地図上に表示したり、測定結果データや経年変化グラフ等を表示・公開している。また同サイトのデータ集のページから本測定データのダウンロードが可能となっている。
  • 建築物用地下水採取規制指定地域一覧表

    建築物用地下水採取規制に関する法律に基づく指定地域について、Webサイト(環境GIS)の掲載データのページで都道府県毎に指定地域の範囲を一覧表にして公開している。
  • 建築物用地下水採取規制指定地域図

    建築物用地下水採取規制に関する法律に基づく指定地域について、Webサイト(環境GIS)の地域のページで都道府県毎に「指定・規制状況一覧」を表示、また地図上にその範囲を表示・公開している。