メタデータのファイル識別子 |
2_ap_mammal |
題名 |
第2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書哺乳類(全国版) |
公開日 |
1980年03月31日 |
管理者情報/管理者個人名 |
|
管理者情報/管理者組織名 |
環境省自然環境局生物多様性センター |
管理者情報/管理者職務名 |
|
管理者情報/責任者職務コード |
003 |
管理者情報/国 |
日本 |
管理者情報/郵便番号 |
403-0005 |
管理者情報/都道府県 |
山梨県 |
管理者情報/市区町村 |
富士吉田市 |
管理者情報/所在地 |
上吉田剣丸尾5597-1 |
管理者情報/電話番号 |
0555-72-6033 |
管理者情報/ファックス番号 |
0555-72-6035 |
管理者情報/電子メールアドレス |
webmaster@biodic.go.jp |
管理者情報/案内時間 |
|
管理者情報/問い合わせの手引き |
|
オンライン情報源のURL |
|
地表の範囲名称 |
全国 |
西側境界経度 |
122.933611111111 |
東側境界経度 |
153.986388888889 |
北側境界経度 |
45.5577777777778 |
南側境界経度 |
20.4252777777778 |
時間範囲 |
|
解像度コード |
022 |
データセット言語コード |
ja |
データセットの文字符号集合 |
N/A |
要約 |
動物分布調査は、我が国に生息する野生動物の生息状況を把握するため、哺乳類、鳥類、両生類・爬虫類、淡水魚類、昆虫類を対象として、その分布の把握を中心 として調査が実施された。
野生動物に関する自然環境保全施策としては、当時、絶滅のおそれのある種の保護や、人間生活とのかかわりのなかで適切な保護管理を要する種 に対する施策が優先的に講じられており、第2回基礎調査においても、調査対象とされた野生動物は鳥類を除き、的確な管理手法を早急に求めら れるもの、絶滅の危険性や学術上重要であると思われるものなどに限定された。
第3回基礎調査においては、上記の施策の対象となるべき種の洗い出しや、今後講ずべき施策の検討のための基礎的かつ客観的資料を提供する目 的で、究極的にはわが国に産する動物群の全種に関する全国的分布の現状及び経年変化の状況を把握する目的で実施された。これによって野生動 物に関する調査は、その対象が一気に拡大され、わが国における野生動物の基礎的データの継続的な収集・蓄積システムがスタートした。
第5回調査では、第3、4回調査に引き続き、基礎的データの収集・蓄積を行った。
なお、鳥類については、第2回及び第5回調査で夏期繁殖分布、第3回の調査で冬季越冬分布について一定の水準の成果が得られたこともあり、第 4回調査においては対象種を限定したうえ、集団繁殖地及び集団ねぐらの規模と分布、環境条件等を把握することを目的として実施した。
第6回調査からは生物多様性調査に移行し「種の多様性調査」と名称を変更し調査を行い、特に中・大型哺乳類に重点をおいた調査を実施した。
本書はそのうち第2回調査哺乳類についての報告書である。 |
主題 |
第2回自然環境保全基礎調査、野生動物、哺乳類、分布 |
キーワード |
ニホンザル、シカ、ツキノワグマ、ヒグマ、イノシシ、キツネ、タヌキ、アナグマ |
アクセスの制約 |
|
使用の制約 |
著作権 |
空間表現型コード |
|
フォーマット名 |
紙B5/152頁 |
配布に使用するメディア |
紙 |
メタデータの言語コード |
ja |
メタデータの日付 |
2005年03月15日 |