5,236 件のデータセットが見つかりました

フィルタ結果
  • 第4回自然環境保全基礎調査 動植物分布調査報告書昆虫(セミ及び甲虫)類

    動物分布調査は、我が国に生息する野生動物の生息状況を把握するため、哺乳類、鳥類、両生類・爬虫類、淡水魚類、昆虫類を対象として、その分布の把握を中心 として調査が実施された。 野生動物に関する自然環境保全施策としては、当時、絶滅のおそれのある種の保護や、人間生活とのかかわりのなかで適切な保護管理を要する種...
  • 第4回自然環境保全基礎調査 動植物分布調査報告書昆虫(チョウ)類

    動物分布調査は、我が国に生息する野生動物の生息状況を把握するため、哺乳類、鳥類、両生類・爬虫類、淡水魚類、昆虫類を対象として、その分布の把握を中心 として調査が実施された。 野生動物に関する自然環境保全施策としては、当時、絶滅のおそれのある種の保護や、人間生活とのかかわりのなかで適切な保護管理を要する種...
  • 1990年身近な生きもの調査 調査のてびき

    本調査は環境省が募集した多数の自然愛好家に参加いただき、「環境指標生物」となる身近な動植物の分布や生態を調べる事で、 以下の事項を達成する事を目的とした。 ・一般の方々の居住地周辺にある身近な自然を全国一律・一斉に調査する事で、数少ない専門研究者だけでは困難な多数の情報を収集する。...
  • 第4回自然環境保全基礎調査 動植物分布調査報告書昆虫(ガ)類

    動物分布調査は、我が国に生息する野生動物の生息状況を把握するため、哺乳類、鳥類、両生類・爬虫類、淡水魚類、昆虫類を対象として、その分布の把握を中心 として調査が実施された。 野生動物に関する自然環境保全施策としては、当時、絶滅のおそれのある種の保護や、人間生活とのかかわりのなかで適切な保護管理を要する種...
  • 第4回自然環境保全基礎調査 動植物分布調査報告書鳥類の集団繁殖及び集団ねぐら

    動物分布調査は、我が国に生息する野生動物の生息状況を把握するため、哺乳類、鳥類、両生類・爬虫類、淡水魚類、昆虫類を対象として、その分布の把握を中心 として調査が実施された。 野生動物に関する自然環境保全施策としては、当時、絶滅のおそれのある種の保護や、人間生活とのかかわりのなかで適切な保護管理を要する種...
  • 1990年身近な生きもの調査 調査結果概要版

    本調査は環境省が募集した多数の自然愛好家に参加いただき、「環境指標生物」となる身近な動植物の分布や生態を調べる事で、 以下の事項を達成する事を目的とした。 ・一般の方々の居住地周辺にある身近な自然を全国一律・一斉に調査する事で、数少ない専門研究者だけでは困難な多数の情報を収集する。...
  • 第3回自然環境保全基礎調査 特定植物群落調査報告書(全国版)

    自然環境保全基礎調査特定植物群落調査は、次に示す選定基準を設けて、これに該当する植物群落を地域特性も考慮しながら都道府県別に選定し、その分布や生育状況及び変化の状況を把握しようとするものである。 A 原生林もしくはそれに近い自然林 (特に照葉樹林についてはもれのないように注意すること) B...
  • 1990年身近な生きもの調査 調査結果

    本調査は環境省が募集した多数の自然愛好家に参加いただき、「環境指標生物」となる身近な動植物の分布や生態を調べる事で、 以下の事項を達成する事を目的とした。 ・一般の方々の居住地周辺にある身近な自然を全国一律・一斉に調査する事で、数少ない専門研究者だけでは困難な多数の情報を収集する。...
  • 過去における鳥獣分布情報調査報告書

    動物の分布は、自然条件と人間活動との相互作用の歴史的過程において変動するものである。自然環境保全基礎調査の動物分布調査によって 動物の今日的な実態は明らかにされつつあるが、オオカミやトキのように既に絶滅したり、絶滅に瀕しているものもある。かつて、これらの...
  • 第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書(全国版)

    第2回自然環境保全基礎調査植生調査は、昭和54年度に実施された植生調査結果を整理し、植生現況を数値情報に置きかえ、データバンクとして整備するとともに、各種集計や分布図の作成、解析等を行ない、全国の植生現況について客観的、総合的な考察をすることを目的として行われた。...
  • 第3回自然環境保全基礎調査 植生調査報告書(都道府県別44冊)

    第2回自然環境保全基礎調査植生調査は、昭和54年度に実施された植生調査結果を整理し、植生現況を数値情報に置きかえ、データバンクとして整備するとともに、各種集計や分布図の作成、解析等を行ない、全国の植生現況について客観的、総合的な考察をすることを目的として行われた。...
  • 第3回緑の国勢調査 調査のてびき

    本調査は環境省が募集した多数の自然愛好家に参加いただき、「環境指標生物」となる身近な動植物の分布や生態を調べる事で、 以下の事項を達成する事を目的とした。 ・一般の方々の居住地周辺にある身近な自然を全国一律・一斉に調査する事で、数少ない専門研究者だけでは困難な多数の情報を収集する。...
  • 小冊子「生きもの地図ができました。」

    本調査は環境省が募集した多数の自然愛好家に参加いただき、「環境指標生物」となる身近な動植物の分布や生態を調べる事で、 以下の事項を達成する事を目的とした。 ・一般の方々の居住地周辺にある身近な自然を全国一律・一斉に調査する事で、数少ない専門研究者だけでは困難な多数の情報を収集する。...
  • 第3回自然環境保全基礎調査 湖沼調査報告書(全国版)

    自然環境保全基礎調査湖沼調査は、わが国の主要な天然湖沼の自然性の消失を監視し、その保全に資するために、湖沼の水質、湖岸の改変状況、魚類の生息状況等を把握する目的で実施されている。 調査対象となった湖沼は、原則として面積1ha以上の天然湖沼のうちの主要なものであり、第2回基礎調査においては 487湖沼、第3回基礎調査においては...
  • 第3回自然環境保全基礎調査 自然景観資源調査報告書(全国版)

    本調査は、自然環境保全上重要な要素である自然景観について、その現況(「何が」、「どこに」、「どのような状態」で存在しているか)を 全国的視野で把握する為、視対象である自然景観の基盤(骨格)を成す地形、地質及び自然景観として認識される自然現象に着目し て、それらの位置及び特性等を調査する目的で実施された。...
  • 第3回自然環境保全基礎調査 湖沼調査報告書(全国版)資料

    自然環境保全基礎調査湖沼調査は、わが国の主要な天然湖沼の自然性の消失を監視し、その保全に資するために、湖沼の水質、湖岸の改変状況、魚類の生息状況等を把握する目的で実施されている。 調査対象となった湖沼は、原則として面積1ha以上の天然湖沼のうちの主要なものであり、第2回基礎調査においては 487湖沼、第3回基礎調査においては...
  • 第3回自然環境保全基礎調査 河川調査報告書(全国版)

    我が国の河川においては、水質の悪化について対策が講じられてきているが、ダム等の建設、護岸改修、都市部における河川の埋め立て・暗渠化等の著しい改変による生物相の貧困化、住民の憩いの場の消失等の問題に対処するための継続的、体系的な調査は、これまで必ずしも充分に行われてはいなかった。...
  • 第3回自然環境保全基礎調査 海域生物環境調査報告書(全国版)

    わが国の海岸域の潮上帯及び潮間帯の生物相を把握し、今後も基礎調査において継続的にその同行を追い、海岸域の環境の変化をとらえることを目的として行われた。 海岸を有する全国の都道府県(計39都道府県)の 107地区で調査された。各調査地区では、春(主として5月)、 夏(主として9月)の年2回、大潮の干潮時に現地調査を実施した。...
  • 第3回自然環境保全基礎調査総合解析報告書 図面集

    自然環境保全基礎調査は、科学的な観点に立った調査を実施することによって、国土にある自然の現況をできるだけ正確かつ総合的に把握し、守るべき自然、復元・育成・整備すべき自然は何かということを明らかにし、全国的な観点に立った自然保護行政を推進するための基礎資料を整備することを目的としておおむね5年ごとに実施されている。...
  • 第3回自然環境保全基礎調査総合解析報告書(総括編)

    自然環境保全基礎調査は、科学的な観点に立った調査を実施することによって、国土にある自然の現況をできるだけ正確かつ総合的に把握し、守るべき自然、復元・育成・整備すべき自然は何かということを明らかにし、全国的な観点に立った自然保護行政を推進するための基礎資料を整備することを目的としておおむね5年ごとに実施されている。...