生物多様性センター

NORNAC27 調査研究・活動事例発表会プログラム

※ここで公開されている発表資料を使用・引用する際は、必ず発表者に事前にご連絡ください。
※発表者の連絡先についてはこちらをご利用ください

ポスター発表(コアタイム 9:30~10:20)

P-1 愛媛県で確認されたマミズクラゲの出現記録
愛媛県総合科学博物館  小林 真吾
P-2 GBIF Backbone Taxonomyにおける日本産生物の学名に関する課題 ~維管束植物を例に~ (PDF 559KB)
国立科学博物館  海老原 淳
P-3 アルゼンチンアリに対する冬季における防除について (PDF 634KB)
愛知県環境調査センター  山田 由貴
P-4 種の保存法における国内希少野生動植物のカドハリイの紹介と保全 (PDF 1.91MB)
茨城県県民生活環境部環境政策課生物多様性センター  茂垣 はるえ
P-5 「市民調査員と連携した生物季節モニタリング」について (PDF 2.33MB)
国立環境研究所  松島 野枝
P-6 椹野川河口干潟における住民参加型里海再生活動について
山口県環境保健センター  元永 直耕
P-7 名古屋市内の主要河川における付着珪藻相
名古屋市環境科学調査センター  福岡 将之
P-8 千葉県における侵略的外来水生植物の繁茂域拡散の原因と対策 (PDF 1.28MB)
千葉県立中央博物館  林 紀男
P-9 市民等からの目撃情報および捕獲実績を活用したヌートリアの分布域の推定 (PDF 2.50MB)
名古屋市環境局なごや生物多様性センター  曽根 啓子
P-10 名古屋市におけるエビ・カニ類を対象とした市民参加型調査 (PDF 370KB)
名古屋市環境局なごや生物多様性センター  加藤 航大
P-11 絶滅危惧種ヤツガタケキンポウゲの生息域内保全:防鹿柵による緊急的な保護対策の実施 (PDF 965KB)
長野県環境保全研究所  尾関 雅章
P-12 埼玉県における県民参加を主体とした特定外来生物”クビアカツヤカミキリ”被害調査 (PDF 1.81MB)
埼玉県環境科学国際センター  三輪 誠
P-13 鈎取山モミ希少個体群保護林の歩道整備前後の林床植生の比較
神奈川県立生命の星・地球博物館  石田 祐子
P-14 現存植生図GISデータ整備と今後の方向性 (PDF 4.55MB)
環境省生物多様性センター  山下 慎吾
P-15 モニタリングサイト1000高山帯調査から見えてきた地表徘徊性甲虫類の変化 (PDF 721KB)
環境省生物多様性センター  平松 新一

開会挨拶 (10:25~10:30)

口頭発表(10:30~12:25)

O-1 福井県自然保護センターにおける国内希少野生動植物種ヤシャゲンゴロウの生息域外保全について (PDF 4.95MB)
福井県自然保護センター  大宮 正太郎
O-2 愛媛県における特定外来生物対応状況ー初動対応における連携事例ー (PDF 5.57MB)
愛媛県生物多様性センター  村上 裕
O-3 県民参加型生物モニタリング調査「生命(いのち)のにぎわい調査団」の取組と課題 (PDF 3.40MB)
千葉県環境生活部自然保護課生物多様性センター  加賀山 翔一
O-4 アイランドシティはばたき公園の止水性湿地における年間を通した環境DNAメタバーコーディング法に基づく鳥類調査の取り組み (PDF 1.66MB)
福岡県保健環境研究所  更谷 有哉
O-5 静岡県の高標高地域における気候変動モニタリング (PDF 7.24MB)
静岡県環境衛生科学研究所  山﨑 創太
O-6 能登半島地震における隆起と潮間帯動植物への影響について (PDF 11.3MB)
石川県のと海洋ふれあいセンター  東出 幸真
O-7 神奈川県及び山梨県におけるコブハクチョウCygnus olorの繁殖抑制の試みと個体管理 (PDF 6.19MB)
神奈川県立生命の星・地球博物館  加藤 ゆき

閉会挨拶(12:25~12:30)

PAGETOP
PAGETOP