ページの先頭


HOME > ガイドライン・手引き等

 環境省では、生物多様性の保全と持続可能な利用に関する取組を促進する際のヒントとなるよう、ガイドラインや手引きを作成しています。

  

 ここでは、事業者向けの「生物多様性民間参画ガイドライン」や事業者団体に向けた「生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた事業者団体手引き(案)」を紹介するページへとリンクしています。


生物多様性民間参画ガイドライン

 生物多様性の保全と持続可能な利用を進めていく上で、企業活動が重要な役割を担っているという認識の下、事業者向けに、基礎的な情報や考え方などをとりまとめた「生物多様性民間参画ガイドライン」を2009年に作成しました。
 その後、2010年に愛知県で開催された生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で新戦略計画2011―2020(愛知目標)が採択されたことを始め、生物多様性に関する事業者をとりまく状況が大きく変わっていることから、2017年に改訂しました。
 「序論」「第1編 事業活動と生物多様性」、「第2編 基本的な考え方」、「第3編 事業者共通の取組」、「第4編 事業活動ごとの取組」からなる構成となっております。

ガイドライン 生物多様性民間参画ガイドライン(第2版)

生物多様性民間参画ガイドライン(第2版)概要

生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた
事業者団体向け手引き(案)

 業界をとりまとめる立場にある事業者団体の方々が、業種の特性を考慮した取組の方向性を示す、あるいは所属団体に支援を行う際などに参考として頂けるよう「生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた事業者団体向け手引き」を作成しました。

事業者団体手引き 生物多様性の保全と持続可能な利用に向けた事業者団体向け手引き(案)


環境省が実施している民間事業者との取組

 環境省自然環境局では、現在、各課室で実施している「民間事業者との取組」の中から、民間事業者との連携をさらに深めたい取組内容を一覧表としてまとめました。

 現在、実施している14の取組の中に、御社がご関心を抱かれるような内容等あれば、環境省の各担当者までご連絡をいただければと思います。

民間事業者との取組


生物多様性分野における企業との連携促進に関する都道府県窓口

 地域の企業・事業所等が生物多様性保全に取り組んでいく際、生物多様性分野における地域の状況・活動を把握する必要があります。一方、地域も企業の参画を期待しています。そこで、環境省では「生物多様性分野における企業との連携促進に関する窓口」を一覧表としてまとめました。ご活用ください。

生物多様性分野における企業との連携促進に関する都道府県窓口一覧
CSS Drop Down Menu by PureCSSMenu.com
企業情報開示の
グッドプラクティス集

グッドプラクティス集

日本語版全文ダウンロード

英語版全文ダウンロード

生物多様性に関する
民間参画に向けた日本の取組
日本の取組

全文ダウンロードはこちら

Download
事業者・事業者団体等の
取組事例集

事例集

全文ダウンロードはこちら

Download
生物多様性
民間参画ガイドライン(第2版)
ガイドライン

全文ダウンロードはこちら

Download
生物多様性 -Biodiversity-

生物多様性の恵み、そして進行する危機の状況について考えてみましょう

もっと詳しく
にじゅうまるプロジェクト にじゅうまる

愛知ターゲット達成のため一つのチームを作り上げる事業です

国連生物多様性の10年日本委員会

多様なセクターが連携しながら「生物多様性」に関わるさまざまなプロジェクトを推進します

もっと詳しく
生物多様性民間参画
パートナーシップ

生物多様性に取り組んでいる民間企業等が多数参加しているネットワークです

企業と生物多様性イニシアティブ

生物多様性の保全を目指して行動している企業の集まりです