129 件のデータセットが見つかりました

タグ: 福井県

フィルタ結果
  • 2023年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書

    モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。
  • 令和4年度 絶滅危惧種分布重要地域抽出のための環境DNA 分析技術を用いた淡水魚類調査手法の標準化・一般化検討業務報告書

    環境DNA分析技術の標準化を目指し、モデル地区で重点調査(環境DNA調査)を実施した結果の解析結果と手引きの改訂を行った結果です。
  • 2021年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書

    モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。
  • Ciconia Vol_24

    福井県自然保護センターが実施した調査・研究活動の成果ならびに県内各地ナチュラリストの成果集。2021年3月版。
  • Ciconia Vol_23

    福井県自然保護センターが実施した調査・研究活動の成果ならびに県内各地ナチュラリストの成果集。2020年3月版。
  • 2020年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書

    モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。
  • 2019年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書

    モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。
  • 若狭湾海中公園計画調査書別冊

    若狭湾の海中公園計画地域について、現地調査により検討を加え、策定した計画調査書の図面集。
  • 若狭湾国定公園基礎調査報告書(福井県管内)

    若狭湾国定公園は.わが国における典型的なリアス式海岸を示す景勝の地に恵まれており,この優れた自然景観の保護と公園利用の増進を図るため,昭和30年6月に指定された。その後31年余を経過し,社会情勢の変化をふまえて,区域および公園計画に係る全面的な再検討を行うために,基礎調査報告書を作成した。
  • 若狭湾海中公園計画調査書

    若狭湾の海中公園計画地域について、現地調査により検討を加え、計画書を策定したもの。
  • 渡り鳥保全調査報告書

    近年急速に減少しつつある渡り鳥の現状および動態を把握するため、環境別に一定調査地域を定め、見聞する鳥類の種類・個体数等を調査し、その結果をふまえ、保護区の設定や生息環境の保全など今後の保護対策の基礎資料とするために、昭和61年度から昭和63年度までの三年間に調査を行い、その結果をまとめた報告書。
  • 福井県のすぐれた自然 植生編

    福井県では、昭和54年度から58年度にかけて県内自然状況の現地調査を実施し、昭和60年度に本県の自然の状況を総合的、科学的に把えた各種目録、報告書等を「みどりのデータ・バンク」として発行した。さらに前回の調査以降、十数年を経過し、新たに得られた知見やその後の自然環境の変化を反映させるため、平成5年度から8年度にかけて全面的な再調査を実施し、そのうちの植...
  • 福井県のすぐれた自然 動物編

    福井県では、昭和54年度から58年度にかけて県内自然状況の現地調査を実施し、昭和60年度に本県の自然の状況を総合的、科学的に把えた各種目録、報告書等を「みどりのデータ・バンク」として発行した。さらに前回の調査以降、十数年を経過し、新たに得られた知見やその後の自然環境の変化を反映させるため、平成5年度から8年度にかけて全面的な再調査を実施し、そのうちの動...
  • 福井県のすぐれた自然 情報図

    福井県では、昭和54年度から58年度にかけて県内自然状況の現地調査を実施し、昭和60年度に本県の自然の状況を総合的、科学的に把えた各種目録、報告書等を「みどりのデータ・バンク」として発行した。さらに前回の調査以降、十数年を経過し、新たに得られた知見やその後の自然環境の変化を反映させるため、平成5年度から8年度にかけて全面的な再調査を実施し、その結果を地...
  • 福井県のすぐれた自然 地形・地質編

    福井県では、昭和54年度から58年度にかけて県内自然状況の現地調査を実施し、昭和60年度に本県の自然の状況を総合的、科学的に把えた各種目録、報告書等を「みどりのデータ・バンク」として発行した。さらに前回の調査以降、十数年を経過し、新たに得られた知見やその後の自然環境の変化を反映させるため、平成5年度から8年度にかけて全面的な再調査を実施し、そのうちの地...
  • 福井県の両生類・爬虫類・陸産及び淡水産貝類目録

    本報告書は福井県の自然環境を明らかにするために行われた、福井県みどりのデータバンク調査のうち、爬虫類、両生類、陸産貝類、淡水産貝類についてとりまとめたもの。 1980年に嶺南地区、1981年に嶺北地区、1982年に奥越地区を調査し、期間は3ケ年にわたった。
  • 福井県の両生類・爬虫類・陸産貝類目録

    福井県では昭和54年度から58年度にかけて自然環境の現地調査を実施し,自然の現状を総合的,科学的に把えた各種目録,報告書等を昭和60年9月に「みどりのデータ・バンク」として発行した。以来,十数年が経過し,新たに得られた知見やその後の自然環境の変化を反映するために,平成5年度から8年度にかけて,全面的な再調査を実施し,そのうちの両生類・爬虫類・陸産貝類に...
  • 福井県の陸水生物 昭和60年

    本報告書は福井県の自然環境を明らかにするために行われた、福井県みどりのデータバンク調査のうち、陸水生物部門についてとりまとめたもの。 1980年に嶺南地区、1981年に嶺北地区、1982年に奥越地区を調査し、期間は3ケ年にわたった。分野によっては1979年以前の資料も含めて扱い、分布記録の充実を図っている。
  • 福井県の陸水生物 平成10年

    福井県では昭和54年度から58年度にかけて自然環境の現地調査を実施し,自然の現状を総合的,科学的に把えた各種目録,報告書等を昭和60年9月に「みどりのデータ・バンク」として発行した。以来,十数年が経過し,新たに得られた知見やその後の自然環境の変化を反映するために,平成5年度から8年度にかけて,全面的な再調査を実施し,そのうちの陸水生物部門についての調査...
  • 福井県自然環境保全基礎調査報告書

    福井県は、昭和47年6月国が公布した自然環境保全法に基づき、福井県自然環境保全条例及びその施行規則を定め、施行期日を昭和48年6月30日とした。さらに県は、自然環境保全計画立案のために、都市計画区域の市街化区域・用途地域及び自然公園区域を除く福井県全域ならびにとくに保全上重要かつ緊急性の高い地域について、昭和48年度以降3ケ年にわたって、地形・地質・植...