-
公害防止計画策定地域図
環境基本法第17条に基づき、公害の防止を目的に策定された地域(市区町村単位)を、Webサイト(環境GIS)の地域のページで都道府県毎に「指定・規制状況一覧」として指定の有無等を一覧表示している。また同Webサイトの全国及び地域のページで地図上にその範囲を表示・公開している。全国が5つの地域に分けられ、その地域ごとに5年周期で策定地域が見直される。策定地... -
硫黄酸化物(SOx)総量規制指定地域一覧表
大気汚染防止法に基づき定められた、硫黄酸化物(SOx)総量規制指定地域(市区町村単位)の一覧表をWebサイト(環境GIS)の掲載データのページで公開している。総量規制指定地域では、都道府県知事が総量削減計画を作成し、総量規制基準を定めることとしている。 -
窒素酸化物(NOx)総量規制指定地域図
大気汚染防止法に基づき定められた、窒素酸化物(NOx)総量規制指定地域(市区町村単位)を、Webサイト(環境GIS)の地域のページで都道府県毎に「指定・規制状況一覧」として指定の有無等を一覧表示している。また同Webサイトの全国及び地域のページで地図上にその範囲を表示・公開している。総量規制指定地域では、都道府県知事が総量削減計画を作成し、総量規制基準... -
第3回自然環境保全基礎調査 全種調査(鳥類)
データファイルは調査票を元に、同一調査時期・同一メッシュデータの同一種に対するデータに関してはデータの重複を除外し、もっとも新しい調査時期のデータを用いて各分類群別にデータファイルを作成した。本データセットは各動物種の専門研究者が各種の目的で得た分布データの提供を受けることにより作成されている。このような性格のデータであるため、調査地域あるいは調査時期... -
硫黄酸化物(SOx)総量規制指定地域図
大気汚染防止法に基づき定められた、硫黄酸化物(SOx)総量規制指定地域(市区町村単位)を、Webサイト(環境GIS)の地域のページで都道府県毎に「指定・規制状況一覧」として指定の有無等を一覧表示している。また同Webサイトの全国及び地域のページで地図上にその範囲を表示・公開している。総量規制指定地域では、都道府県知事が総量削減計画を作成し、総量規制基準... -
公害防止計画策定地域一覧表
環境基本法第17条に基づき、公害の防止を目的に策定された地域(市区町村単位)の一覧表をWebサイト(環境GIS)の掲載データのページで公開している。全国が5つの地域に分けられ、その地域ごとに5年周期で策定地域が見直される。策定地域に指定されると、地方公共団体等は公害の発生源等に対する各種規制、環境影響評価等の施策を講ずるとともに、下水道整備、廃棄物処理... -
第3・4回自然環境保全基礎調査 動植物分布調査・全種調査(鳥類を除く)
第4回調査では鳥類をのぞき、第3回調査の結果に追加する形で基礎的情報のさらなる収集・蓄積を行った。そのため、第4回調査の結果は鳥類を除き、第3回調査を包含した形となっている。... -
第4回自然環境保全基礎調査 全種調査(鳥類)
本調査は集団繁殖地や集団ねぐらをつくる種であり、かつ、開発などによって減少している環境に生息している種を対象として、集団繁殖地、集団ねぐらの分布状況等について(財)日本野鳥の会会員に対するアンケート調査を実施したうえ、規模の大きなコロニー、集団ねぐらについては個体数、環境特性詳細状況把握のための現地調査を実施した(調査員171名、アンケート回答者864... -
第2・3回自然環境保全基礎調査植生調査
第2回自然環境保全基礎調査(1978-79年度)、第3回自然環境保全基礎調査(1983-1987年度)の両調査を合わせて、全国で5万分の1現存植生図が作成された。本調査では空中写真判読と現地調査に基づき、主として植物社会学手法による分類が使用されている。本データセットはそうして作成した図面をGISデータ化したデータセットである。 -
第5回自然環境保全基礎調査植生調査
本調査では概ね5年間を経た2時点(旧画像が1985-1990年、新画像が1990-1995年)の衛星画像データ(ランドサットMSS、TM等)を解析して植生改変地を抽出し、その結果を基に都道府県において現地調査をすることにより5万分の1現存植生改変図(紙地図)を作成した。本データセットはそうして作成した図面をGISデータ化(ポリゴンデータ)したデータセッ... -
第2・3回自然環境保全基礎調査植生調査
第2回自然環境保全基礎調査(1978-79年度)、第3回自然環境保全基礎調査(1983-1987年度)の両調査を合わせて、全国で5万分の1現存植生図が作成された。本調査では空中写真判読と現地調査に基づき、主として植物社会学手法による分類が使用されている。本データセットはそうして作成した図面をGISデータ化したデータセットである。 -
第4回自然環境保全基礎調査植生調査
本調査では概ね5年間を経た2時点(旧画像が1979-1984年、新画像が1986-1990年)の衛星画像データ(ランドサットMSS、TM等)を解析して植生改変地を抽出し、その結果を基に都道府県において現地調査をすることにより5万分の1現存植生改変図(紙地図)を作成した。本データセットはそうして作成した図面をGISデータ化したデータセットである。第2・3... -
第5回自然環境保全基礎調査植生調査
本調査では概ね5年間を経た2時点(旧画像が1985-1990年、新画像が1990-1995年)の衛星画像データ(ランドサットMSS、TM等)を解析して植生改変地を抽出し、その結果を基に都道府県において現地調査をすることにより5万分の1現存植生改変図(紙地図)を作成した。本データセットはそうして作成した図面をGISデータ化したデータセットである。第2・3... -
第4回自然環境保全基礎調査植生調査
本調査では概ね5年間を経た2時点(旧画像が1979-1984年、新画像が1986-1990年)の衛星画像データ(ランドサットMSS、TM等)を解析して植生改変地を抽出し、その結果を基に都道府県において現地調査をすることにより5万分の1現存植生改変図(紙地図)を作成した。本データセットはそうして作成した図面をGISデータ化(ポリゴンデータ)したデータセッ... -
第2・3・5回自然環境保全基礎調査特定植物群落調査
第2回調査(1978-1979年度)は、目的に示す選定基準を設けて、これに該当する植物群落を地域特性も考慮しながら都道府県別に選定し、その分布や生育状況及び変化の状況を把握したものである。 第3回調査(1983-1988年度)、第5回調査(1993-1998年度)では前回までの調査結果を踏まえて、目的に示した追加・追跡調査等を行った。... -
第2・3・5回自然環境保全基礎調査特定植物群落調査
第2回調査(1978-1979年度)は、目的に示す選定基準を設けて、これに該当する植物群落を地域特性も考慮しながら都道府県別に選定し、その分布や生育状況及び変化の状況を把握したものである。 第3回調査(1983-1988年度)、第5回調査(1993-1998年度)では前回までの調査結果を踏まえて、目的に示した追加・追跡調査等を行った。...
