第2・3・5回自然環境保全基礎調査特定植物群落調査

追加情報

フィールド
メタデータのファイル識別子 tk2-3_5_grid
題名 第2・3・5回自然環境保全基礎調査特定植物群落調査
公開日 1999年03月31日
管理者情報/管理者個人名
管理者情報/管理者組織名 環境省自然環境局生物多様性センター
管理者情報/管理者職務名 情報システム企画官
管理者情報/責任者職務コード 003
管理者情報/国 日本
管理者情報/郵便番号 403-0005
管理者情報/都道府県 山梨県
管理者情報/市区町村 富士吉田市
管理者情報/所在地 上吉田剣丸尾5597-1
管理者情報/電話番号 0555-72-6033
管理者情報/ファックス番号 0555-72-6035
管理者情報/電子メールアドレス webmaster@biodic.go.jp
管理者情報/案内時間 9:00-17:00
管理者情報/問い合わせの手引き 土曜日、日曜日、祝祭日は休業
オンライン情報源のURL
地表の範囲名称 全国
西側境界経度 122.0
東側境界経度 149.0
北側境界経度 46.0
南側境界経度 24.0
時間範囲 1978-04-01/1999-03-31
解像度コード 021
データセット言語コード ja
データセットの文字符号集合 shift-jis
要約 第2回調査(1978-1979年度)は、目的に示す選定基準を設けて、これに該当する植物群落を地域特性も考慮しながら都道府県別に選定し、その分布や生育状況及び変化の状況を把握したものである。 第3回調査(1983-1988年度)、第5回調査(1993-1998年度)では前回までの調査結果を踏まえて、目的に示した追加・追跡調査等を行った。  本データセットはそうして作成された図面をGISデータ化したデータセットである。 ■特定植物群落選定基準 A 原生林もしくはそれに近い自然林  (特に照葉樹林についてはもれのないように注意すること) B 国内若干地域に分布するが、極めて稀な植物群落または個体群 C 比較的普通に見られるものであっても、南限、北限、隔離分布等分布限界になる産地に見られる植物群落または個体群 D 砂丘、断崖地、塩沼地、湖沼、河川、湿地、高山、石灰岩地等の特殊な立地に特有な植物群落または個体群で、その群落の特徴が 典型的なもの  (特に湿原についてはもれのないように注意すること。) E 郷土景観を代表する植物群落で、特にその群落の特徴が典型的なもの  (武蔵野の雑木林、社寺林等) F 過去において人工的に植栽されたことが明らかな森林であっても、長期にわたって伐採等の手が入っていないもの G 乱獲その他人為の影響によって、当該都道府県内で極端に少なくなるおそれのある植物群落または個体群 H その他、学術上重要な植物群落または個体群 ■第3回調査、第5回調査の調査基準 (1)追加調査 :前回調査までに選定もれとなった群落や、その後新たに発見された群落等で選定基準に合致するものを選定し、その生育地及び生育状況について調査した。 (2)追跡調査 :前回調査までに選定された全群落を対象として、その変化の状況を把握するため、改変状況等について調査した。 (3)生育状況調査:第2回基礎調査及び第3回基礎調査の追加調査で選定された特定植物群落のなかから植物群落の類型ごとに代表的、典型的な群落を抽出し、標本的な群落を対象として、その生育状況の現況について調査した。第5回基礎調査では前回(第3回基礎調査)で実施された調査結果との比較を行うための調査を実施した。
主題 自然環境保全基礎調査,特定植物群落調査
キーワード
アクセスの制約 データセットは生物多様性情報システム(http://www.biodic.go.jp/J-IBIS/)より提供されている。
使用の制約 データのダウンロード時に表示される使用条件に同意できない場合にはデータの利用はできません。
空間表現型コード 001
フォーマット名 csv
配布に使用するメディア オンライン
メタデータの言語コード ja
メタデータの日付 2002年07月15日