メタデータのファイル識別子 |
gxyh_yokohama_BD_478 |
題名 |
横浜の森林土壌の酸性化の実態と酸中和能(1) -スギ林、広葉樹林、森外土壌の調査-(横浜市環境科学研究所報 第26号) |
公開日 |
2002年03月01日 |
管理者情報/管理者個人名 |
|
管理者情報/管理者組織名 |
横浜市環境創造局環境科学研究所 |
管理者情報/管理者職務名 |
|
管理者情報/責任者職務コード |
003 |
管理者情報/国 |
日本 |
管理者情報/郵便番号 |
221-0024 |
管理者情報/都道府県 |
神奈川県 |
管理者情報/市区町村 |
横浜市 |
管理者情報/所在地 |
神奈川区恵比須町1番地
澁澤ABCビルディング1号館5階 |
管理者情報/電話番号 |
045-453-2550 |
管理者情報/ファックス番号 |
045-453-2560 |
管理者情報/電子メールアドレス |
ks-kanken@city.yokohama.jp |
管理者情報/案内時間 |
9:00-17:00 |
管理者情報/問い合わせの手引き |
土日祝日休業 |
オンライン情報源のURL |
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kankyohozen/kansoku/science/shiryo/syohou.html |
地表の範囲名称 |
神奈川県-横浜市 |
西側境界経度 |
139.464783 |
東側境界経度 |
139.725328 |
北側境界経度 |
35.592661 |
南側境界経度 |
35.312502 |
時間範囲 |
|
解像度コード |
|
データセット言語コード |
ja |
データセットの文字符号集合 |
N/A |
要約 |
1999年11月~2001年3月の寒候期、横浜市内において、スギ林土壌38、広葉樹林土壌52、林外(裸地)土壌22、合計112の土壌試料を採取し、土壌pH、交換性塩基、交換性Al、水溶性Al等を調べた。スギ、広葉、林外の平均pH(H₂O)は、それぞれ4.70、5.57、6.49、であり、スギ林土壌が低く、特に道路近傍のスギ林土壌は平均が4.34とかなり低かった。pHの低下は交換性塩基量の減少、交換性Al、水溶性Al量の増加とほぼ対応しており、道路近傍のスギ林土壌は交換性塩基量が非常に少なく、交換性Al、水溶性Al量がかなり多くなっていた。また、道路近傍のスギ林土壌はSO₄²⁻、S、Ni、Pb 元素が多い特徴があった。森林衰退の化学的指標値となっているBC/Alモル比を用いて、本調査結果を評価したところ、全試料の最低値は3.3であり、現在のところ、ヨーロッパの閾値1.0には達していないことがわかった。しかし、今後、自国だけでなく、近隣諸国からの影響、三宅島火山ガスの影響等も考えられ、土壌酸性化に関しては、継続して監視していくことが重要であると考えられた。 |
主題 |
|
キーワード |
酸性土壌、酸性雨、中和能 |
アクセスの制約 |
URLをご参照ください。 |
使用の制約 |
著作権は原則として横浜市に帰属します。詳細についてはお問い合わせください。 |
空間表現型コード |
|
フォーマット名 |
|
配布に使用するメディア |
|
メタデータの言語コード |
ja |
メタデータの日付 |
2020年01月31日 |