自然環境情報GIS世界測地系対応版 高知県

追加情報

フィールド
メタデータのファイル識別子 NEIJGD39
題名 自然環境情報GIS世界測地系対応版 高知県
公開日 2005年09月01日
管理者情報/管理者個人名
管理者情報/管理者組織名 環境省自然環境局生物多様性センター
管理者情報/管理者職務名 情報システム企画官
管理者情報/責任者職務コード 003
管理者情報/国 日本
管理者情報/郵便番号 403-0005
管理者情報/都道府県 山梨県
管理者情報/市区町村 富士吉田市
管理者情報/所在地 上吉田剣丸尾5597-1
管理者情報/電話番号 0555-72-6033
管理者情報/ファックス番号 0555-72-6035
管理者情報/電子メールアドレス webmaster@biodic.go.jp
管理者情報/案内時間 9:00-17:00
管理者情報/問い合わせの手引き 土曜日、日曜日、祝祭日は休業
オンライン情報源のURL
地表の範囲名称 高知県
西側境界経度 132.458333
東側境界経度 134.525
北側境界経度 34.0
南側境界経度 32.666667
時間範囲 1978-04-01/1998-03-31
解像度コード 003,005
データセット言語コード ja
データセットの文字符号集合 shift_jis
要約 このデータは、第2回から第5回までの自然環境保全基礎調査における地理データを都道府県別に整備した「自然環境情報GIS第2版」のCD-ROMの内容を、世界測地系(日本測地系2000)に基づく10進経緯度座標系に修正したものです。地理データは各都道府県(支庁)別のshpファイルとなっており、本データセットには高知県についての以下のデータが含まれています。 1.植生調査(第2・3回現存植生、第4回・5回植生改変地、第2−5回重ね合わせ植生) 2.特定植物群落調査(第2回、第3回、第5回生育地域・生育地) 3.巨樹・巨木調査(第4回分布地域・分布地点) 4.河川調査(第2回、第3回、第4回河川中心線・魚類調査地点、第4回原生流域集水域) 5.海岸改変状況調査(第4回・5回海岸線改変状況、第5回海辺浅海域) 6.湖沼調査(第4回湖沼形状、湖岸改変状況、水質調査地点) 7.湿地調査(第5回分布地域・分布地点) 8.藻場調査(第4回海域生物環境調査分布地域・分布地点、第5回海辺調査分布地域) 9.干潟調査(第4回海域生物環境調査分布地域・分布地点、第5回海辺調査分布地域) 10.サンゴ調査(第4回海域生物環境調査・非サンゴ礁地域(本土地域)の分布地域、小笠原の小規模サンゴ礁分布地域、サンゴ礁地域(沖縄周辺)分布地域、第5回海辺調査分布地域) 11.マングローブ調査(第5回海辺調査分布地域) 12.標準地域メッシュ(全国の2次メッシュポリゴン、および5万分の1地形図の図郭線) その他にファイルの概要を記載したRead_me.txt、各調査の属性ファイル(csv)、利用の際の各種マニュアル類(pdfファイル)が添付されています。
主題 環境、自然
キーワード 自然環境保全基礎調査、植生、特定植物群落、巨樹・巨木林、河川、原生流域、魚類、海岸、湖沼、湿地、干潟、藻場、サンゴ礁、マングローブ
アクセスの制約 アンケートに答えれば誰でも入手可能です。
使用の制約 提供を受けた情報を第三者に公開する場合には、環境省による承認が必要となります。必ず事前に環境省に承認申請を提出し、承認を受けて下さい。なお、営利目的である場合など承認されない場合があります。また、この情報を利用して研究・調査等を実施し、その成果を学会、インターネット等で第三者に公開する場合には、環境省の承認が必要となります。
空間表現型コード 002
フォーマット名 shp
配布に使用するメディア CD-R, DVD-R、オンライン(生物多様性情報システム<http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html>からのダウンロード)
メタデータの言語コード ja
メタデータの日付 2006年02月01日