平成8年度 生態系多様性地域調査(白山地域)報告書

追加情報

フィールド
メタデータのファイル識別子 6_hakusan_h8
題名 平成8年度 生態系多様性地域調査(白山地域)報告書
公開日 1997年03月31日
管理者情報/管理者個人名
管理者情報/管理者組織名 環境省自然環境局生物多様性センター
管理者情報/管理者職務名
管理者情報/責任者職務コード 003
管理者情報/国 日本
管理者情報/郵便番号 403-0005
管理者情報/都道府県 山梨県
管理者情報/市区町村 富士吉田市
管理者情報/所在地 上吉田剣丸尾5597-1
管理者情報/電話番号 0555-72-6033
管理者情報/ファックス番号 0555-72-6035
管理者情報/電子メールアドレス webmaster@biodic.go.jp
管理者情報/案内時間
管理者情報/問い合わせの手引き
オンライン情報源のURL
地表の範囲名称 石川県、岐阜県
西側境界経度 136.244166666667
東側境界経度 137.653055555556
北側境界経度 37.8552777777778
南側境界経度 35.1338888888889
時間範囲
解像度コード
データセット言語コード ja
データセットの文字符号集合 N/A
要約 生態系多様性地域調査は、保全すべき重要な生態系が成立している地域について、現地調査等により生態系の構成要素及びその 構造を総合的に把握し、生物多様性の保全上重要な地域の保全指針を作成するうえで必要な基礎資料を得ることを目的とした。 本調査においては、わが国の様々な自然条件の違いに応じて成立している生態系の中から、多くの構成要素を有する生態系 (森林、草地、水辺等の多様な環境を含む生態系、多くの種を有する生態系)、固有のもしくは脅威にさらされた種を多く 有する生態系、原生地域等の代表的な生態系を選定し、各地域において以下の項目について調査を行った。 (1) 生態系の構成要素の把握 ア.種リストの作成 イ.各野生動植物種の詳細な分布の把握 ウ.指標性を有する動物等の個体数の計測、推定 エ.その他 (2) 生態系の構造把握 ア.植物群落(種組成、群落構造)の把握(植生図の作成) イ.指標性を有する動物の個体群動態の把握 ウ.植生現存量、植生生産量の把握 エ.気象、地形等無機的環境の把握 オ.その他 石川県・岐阜県(白山地域) �生物種目録・分布図:文献調査及び現地調査によって、生物種の種目録を作成するとともにその一部について分布図を作成した。 �特定動植物種の生息・生育環境調査:本地域を代表する生態系の構成種について、環境利用や生息密度等についての実態把握調査を行った。 �植生変遷史:高山帯の代表的平坦地において、ほぼ1万年前以降に堆積した泥炭層に含まれる花粉化石を分析し、植生の変遷史を調べ、高山帯の成り立ちについて考察した。 �自然環境調査:周氷河地形の形態・分布を明らかにし、代表的なものについて地中温度・移動量等を測定し、形成過程を調べた。また、代表的地点において、植物の生育環境を考察するため、温度・土壌水分・雪圧等を継続的に測定した。
主題 生態系多様性地域調査、白山地区、種リスト、指標種、植物群落、植生図、植生現存量、植生生産量、気象、無機的環境、特定動植物種
キーワード カヤクグリ、ネズミ類、アズミトガリネズミ、オコジョ、ハイマツ、ラン科植物、訪化昆虫、周氷河地形、
アクセスの制約
使用の制約 著作権
空間表現型コード
フォーマット名 紙A4/127頁
配布に使用するメディア
メタデータの言語コード ja
メタデータの日付 2005年03月15日