-
石川県の絶滅のおそれのある野生生物 いしかわレッドデータブック2020〈植物編〉
平成27年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第3版の植物編。 -
石川県の絶滅のおそれのある野生生物 いしかわレッドデータブック2020〈動物編〉
平成27年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第3版の動物編。 -
平成9年度 生態系多様性地域調査(白山地区)報告書
白山地域は,豊かな動植物相を有する我が国を代表する生態系が成立している地域の一つであり,特に,石川県と岐阜県の県境に広がる高山帯は,日本列島の西限に位置し,孤立し面積が狭いという地理的特徴を有しているため,自然環境の改変に対して特に脆く,希少な動植物種も知られており,生物多様性保全の観点からきわめて重要な地域である。また,同地域の山腹に広がるブナ林は,... -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の両生・爬虫類
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の両生・爬虫類について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の哺乳類
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の哺乳類について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の鳥類
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の鳥類について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の淡水魚類
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の淡水魚類について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の浅海域の生物
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の浅海域の生物について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県植生誌
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の植生について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県の昆虫
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県の昆虫について総合的に解説したもの。 -
石川県の自然環境シリーズ 石川県のキノコ
「石川県の自然環境シリーズ」として、石川県のキノコについて総合的に解説したもの。 -
新版石川の動植物
平成6年度から平成10年度までに植生、キノコ、哺乳類、鳥類、両生・爬虫類、淡水魚類、昆虫類、浅海域の生物について刊行した「石川の自然環境シリーズ」の総括版。 -
改訂・石川県の絶滅のおそれのある野生生物 いしかわレッドデータブック〈植物編〉2010
平成16年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第2版の植物編。 -
改訂・石川県の絶滅のおそれのある野生生物 いしかわレッドデータブック〈動物編〉2009
平成16年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第2版の動物編。 -
石川県で絶滅のおそれのある野生生物〈動物編〉―いしかわレッドデータブック―
平成9年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第1版の動物編。 -
石川県で絶滅のおそれのある野生生物〈植物編〉―いしかわレッドデータブック―
平成9年度から調査、検討を行い作成した、石川県版レッドデータブック第1版の植物編。 -
第7回自然環境保全基礎調査 生物多様性調査 種の多様性調査(石川県)報告書
�.能登地域について平成18年度は次の3点の疑問や課題を明らかにすることを目的に調査を行った。�春秋におけるナミノリソコエビの生息量に2〜8倍の差が認められたので、この要因を探るために本種の生態的特徴や季節的消長を把握すること。�シギ・チドリ類がナミノリソコエビを実際に主要なえさとしているか、またえさとして有効なのかを検証すること。�平成17年度の調査...
