第6回自然環境保全基礎調査 生物多様性調査生態系多様性地域調査(富士北麓地域)報告書
追加情報
フィールド | 値 |
---|---|
メタデータのファイル識別子 | 6_fujihoku |
題名 | 第6回自然環境保全基礎調査 生物多様性調査生態系多様性地域調査(富士北麓地域)報告書 |
公開日 | 2003年03月01日 |
管理者情報/管理者個人名 | |
管理者情報/管理者組織名 | 環境省自然環境局生物多様性センター |
管理者情報/管理者職務名 | |
管理者情報/責任者職務コード | 003 |
管理者情報/国 | 日本 |
管理者情報/郵便番号 | 403-0005 |
管理者情報/都道府県 | 山梨県 |
管理者情報/市区町村 | 富士吉田市 |
管理者情報/所在地 | 上吉田剣丸尾5597-1 |
管理者情報/電話番号 | 0555-72-6033 |
管理者情報/ファックス番号 | 0555-72-6035 |
管理者情報/電子メールアドレス | webmaster@biodic.go.jp |
管理者情報/案内時間 | |
管理者情報/問い合わせの手引き | |
オンライン情報源のURL | |
地表の範囲名称 | 山梨県 |
西側境界経度 | 138.180277777778 |
東側境界経度 | 139.134444444444 |
北側境界経度 | 35.9716666666667 |
南側境界経度 | 35.1683333333333 |
時間範囲 | |
解像度コード | |
データセット言語コード | ja |
データセットの文字符号集合 | N/A |
要約 | 富士北麓地域は、日本最高峰の富士山を頂点に北側(山梨県側)に扇形に広がる一帯である。火山としては歴史が浅いために、高山性の生物など固有種は少ないとされるが、そのことを除くと、山地帯から高山・亜高山帯にかけて、模式的な動植物相の垂直分布を認めることができる。また、溶岩流や溶岩洞穴などの火山性の地形、山麓部に広がる二次草原など、多様で特徴的な環境を有している。 一方で当地域は、富士箱根伊豆国立公園の中心的な位置にあり、年間2,000万人をこえる人々が訪れる観光地でもある。このことから近年では自然環境への人の影響も懸念されている。山梨県では「富士山総合保全対策」を推進し、1998年には静岡県と共同で「富士山憲章」を制定、1999年からは「富士山を守る指標」の策定、などの取り組みを行っている。しかし、肝心の自然環境の現状把握はきわめて不足しており、生態系に関する基礎資料の収集は緊急の課題となっている。 こうした背景のもとに、本調査は、富士北麓地域の高山・亜高山域や溶岩地形などにおいて、生態系を構成する主要な動植物相を把握するとともに、生態的な環境特性を明らかにすることにより、富士山周辺の自然環境保全に資することを目的に、富士北麓地域の生物相について調査を実施したものである。 |
主題 | 第6回自然環境保全基礎調査、生態系多様性地域調査、富士北麓地域、富士箱根伊豆国立公園、高山・亜高山帯、生物相 |
キーワード | |
アクセスの制約 | |
使用の制約 | 著作権 |
空間表現型コード | |
フォーマット名 | 紙A4/296頁 |
配布に使用するメディア | 紙 |
メタデータの言語コード | ja |
メタデータの日付 | 2005年03月15日 |