生物多様性センター

現地調査

実施海域

現地調査は、「藻場分布図作成業務マニュアル」に準拠し、各海区で設定した調査海域において実施しました。

表  藻場調査(2018-2020年度)で実施した各海区における現地調査海域
海区 現地調査海域
北海道-日本海沿岸 1 ノシャップ岬 2 利尻沓掛(りしりくつかけ) 3 増毛(ましけ) 4 石狩厚田(いしかりあつた)
5 泊盃(とまりさかずき) 6 函館汐首(はこだてしおくび)
北海道-太平洋沿岸 7 室蘭地球岬 8 えりも歌別 9 襟裳岬 (えりもみさき)
10 厚岸湾大黒島(あつけしわんだいこくじま) 11 厚岸湖 (あつけしこ) 12 浜中 13 落石(おちいし)
14 知床羅臼(らうす) 15 能取湖 (のとろこ)
中部太平洋沿岸海区 1 和具大島(わぐおおしま) 2 浜島 3 伊良湖(いらこ) 4 御前崎(おまえざき) 5 田牛(とうじ) 6 真鶴(まなづる)
7 城ケ島 8 興津(おきつ) 9 式根島 
本州-日本海北部沿岸海区 1 青森陸奥湾浅所(あさどころ) 2 秋田男鹿半島 3 山形飛島
4 佐渡真野湾(まのわん) 5 佐渡小木 (おぎ) 6 富山(あぶ)が島
本州-日本海南部沿岸海区 1 石川七尾湾 2 福井世久見湾(せくみ) 3 京都五色浜 4 鳥取岩美
5隠岐(おき)の島 6 山口油谷湾(ゆやわん)
四国-九州沿岸海区 1 那智勝浦沿岸 2 牟岐(むぎ)町沿岸 3 横浪(よこなみ)沿岸 4 門川町沿岸
5 志布志(しぶし)湾北岸 6 阿久根市沿岸 7 苓北町沿岸 8 富江町沿岸
9 志々伎(しじき)湾沿岸 10 上対馬(かみつしま)町沿岸 11 鎮西町沿岸
12 大島沿岸
南西諸島沿岸海区 1 屋我地(やがじ)志摩沿岸 2 備瀬崎(びせさき)沿岸 3 勝連(かつれん)半島東岸
4 宮古島城辺町浦底(ぐすくべちょううらそこ) 5 宮古島与那覇(よなは)
6 石垣島吹通川(ふきどうがわ)河口沿岸 7 石垣島名蔵(なぐら)湾 8 竹富島沿岸
9 西表島南風見田(はえみだ) 
小笠原諸島沿岸海区 1 父島沿岸 2 母島沿岸 

図 藻場調査(2018-2020年度)における調査を実施した海域の位置。
図 藻場調査(2018-2020年度)における調査を実施した海域の位置。

現地調査手法

 現地調査では、水中動画連続撮影、垂下式水中カメラ撮影及びUAV(無人航空機)撮影の3つの調査手法を用い、衛星画像解析の結果抽出された藻場分布域の藻場タイプや生育環境、生育状況、水中景観、各海域の代表的な場の空撮画像等の藻場の現状を記録しています。また、衛星画像に基づいて作成された藻場分布図の精度検証(確からしさ)のための基礎情報を取得しました。


水中動画連続撮影

垂下式水中カメラ撮影

UAV撮影

各モニター類

モニター類による目視観察

図 現地調査の様子(中部太平洋沿岸海区での調査時に撮影)。

 各調査手法の概要と目的は、表の通りです。各調査手法で得られた画像や映像は、各海域の調査結果のとりまとめに活用され、海域別に個票が作成されています。

表 各調査手法の概要と目的
表  各調査手法の概要と目的