-
香川県侵略的外来種リスト(2022改訂・2023修正)
「香川県侵略的外来種リスト2022(一覧)」を特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)の改正に併せ、修正しました。 -
香川県侵略的外来種リスト(2022改訂)
香川県における外来種の侵入状況を明らかにし、優先すべき防除対象種を評価した「香川県侵略的外来種リスト2021」を最新の調査結果を基に改訂しました。(同リスト2021より1種増) -
香川県侵略的外来種リスト2021
香川県における外来種の侵入状況を明らかにし、優先すべき防除対象種を評価した「香川県侵略的外来種リスト2021」を作成しました。 -
香川県レッドデータブック2021
2004年に発行した「香川県レッドデータブック」を改訂し、県内の最新の希少野生生物の生育・生息情報を明らかにした「香川県レッドデータブック2021」を作成しました。 現行版から234種増加し、1,032種の希少野生生物をわかりやすく掲載しています。 -
香川県ため池実態調査
香川県は全国有数のため池県であり、現在でも多様な役割を担い、景観的にも欠かせないものであることから、昭和41年に「ため池の保全に関する条例」を制定するとともに、「老朽ため池整備促進計画(5か年計画)」を順次策定して、ため池の保全管理を行ってきた。その基礎資料となるため池の実態把握については、昭和27年度の一斉調査に始まり、昭和53年度から60年度にかけ... -
小豆島観光開発地域土地分類基本調査(高松・草壁・西大寺・寒霞渓)
開発地域土地分類基本調査は,開発プロジェクト単位に,地形,表層地質,土壌等の基礎的条件につき科学的かつ総合的にその実態を把握し,この調査結果にもとづいて地域の特性に応じた開発およぴ保全ならびにその利用の高度化に資するために行う基礎調査であり,香川県では「高松」,「草壁」,「西大寺」,「寒霞渓」図幅を対象に本調査を行い,結果を取りまとめた。 -
香川の保存木
香川県では、良好な生活環境の保全と郷土の景観維持、緑化の推進の一助とするため「香川県における樹木の保存に関する要綱」(昭和五十三年一月二十七日施行)に基づき、『香川の保存木』の指定を行ったが、すでに二十数年を経過し、種々な要因により、枯死したもの、風雪に耐えられず大きく樹型を変えてしまったものがあるなど、必ずしも保存木としての適性が認められないものも存... -
香川県植物誌(単子葉・裸子)
香川県の生物に関する調査,研究は,各々専門家によって進められているが,これら資料の利用の面において,関係各者から全県的,体系的に整備されるよう従来より強い要望があったことから,香川県では植物専門家の協力を得て,「香川県植物誌」として刊行し,これはその単子葉・裸子編としてまとめたもの。 -
香川県植物誌(離弁花)
香川県の生物に関する調査,研究は,各々専門家によって進められているが,これら資料の利用の面において,関係各者から全県的,体系的に整備されるよう従来より強い要望があったことから,香川県では植物専門家の協力を得て,「香川県植物誌」として刊行し,これはその離弁花編としてまとめたもの。 -
香川県植物誌(合弁花)
香川県の生物に関する調査,研究は,各々専門家によって進められているが,これら資料の利用の面において,関係各者から全県的,体系的に整備されるよう従来より強い要望があったことから,香川県では植物専門家の協力を得て,「香川県植物誌」として刊行し,これはその合弁花編としてまとめたもの。 -
かがわの自然保護マップ
香川県内の、自然保護に関する各種情報を地図とその解説書にまとめたもの。 -
香川県における生物関係文献目録
香川県の生物に関する調査,研究は,各々専門家により進められているが,これら文献を収集し,全県的,体系的に整備するべく,香川県では「香川県における生物関係文献目録」を刊行したもの。 -
香川県自然環境保全指標策定調査研究報告書(香川県東讃地域)
香川県では,自然環境保全対策をより総合的,計画的に推進するため,昭和55年度より県下全域について水系別に自然の現況を的確に把握するとともに,自然環境保全指標の策定を進めており,昭和59年度は,「香川県東讃地域」について実施し,本報告書に取りまとめたもの。 -
香川県自然環境保全調査調査研究報告書(弥谷山自然環境保全地域・七宝山緑地環境保全地域)
香川県では,自然環境の保全と緑化の推進に関する条例に基づき自然環境保全地域等を指定し,自然環境の保全に努めているが,これらの地域においてはマツクイムシの被害や周辺部の土地開発等により,自然環境を構成する基本的な要素である植生などの自然環境が変化してきている。そのため,同条例第2条の規定に基づき,これらの地域等の今後の保全施策の基礎資料とするために自然環... -
香川県自然環境保全指標策定調査研究報告書(新川水系ため池)
香川県では,自然環境保全対策をより総合的,計画的に推進するため,昭和55年度より県下全域について水系別に自然の現況を的確に把握するとともに,自然環境保全指標の策定を進めており,昭和61年度は,「新川水系ため池」について実施し,本報告書に取りまとめたもの。 -
香川県自然環境保全指標策定調査研究報告書(香川県西讃地域)
香川県では,自然環境保全対策をより総合的,計画的に推進するため,昭和55年度より県下全域について水系別に自然の現況を的確に把握するとともに,自然環境保全指標の策定を進めており,昭和57年度は、「香川県西讃地域」について実施し,本報告書に取りまとめたもの。 -
香川県自然環境保全指標策定調査研究報告書(香川県小豆島地域)
香川県では,自然環境保全対策をより総合的,計画的に推進するため,昭和55年度より県下全域について水系別に自然の現況を的確に把握するとともに,自然環境保全指標の策定を進めており,昭和60年度は,「香川県小豆島地域」について実施し,本報告書に取りまとめたもの。 -
香川県自然環境保全調査調査研究報告書(大高見峰緑地環境保全地域・綾歌町森林公園)
香川県では,自然環境の保全と緑化の推進に関する条例に基づき自然環境保全地域等を指定し,自然環境の保全に努めているが,これらの地域においてはマツクイムシの被害や周辺部の土地開発等により,自然環境を構成する基本的な要素である植生などの自然環境が変化してきている。そのため,同条例第2条の規定に基づき,これらの地域等の今後の保全施策の基礎資料とするために自然環... -
香川県自然環境保全指標策定調査研究報告書(土器川水系)
香川県では,自然環境保全対策をより総合的,計画的に推進するため,昭和55年度より県下全域について水系別に自然の現況を的確に把握するとともに,自然環境保全指標の策定を進めており,初年度はモデルケースとして,「土器川水系」について実施し,本報告書に取りまとめたもの。 -
香川県自然環境保全指標策定調査研究報告書(香川県中讃東部地域)
香川県では,自然環境保全対策をより総合的,計画的に推進するため,昭和55年度より県下全域について水系別に自然の現況を的確に把握するとともに,自然環境保全指標の策定を進めており,昭和58年度は「香川県中讃東部地域」にについて実施し,本報告書に取りまとめたもの。
