-
2021年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。 -
新潟県第2次レッドリスト(新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト)陸・淡水産貝類、淡水産プラナリア類編
新潟県第2次レッドリスト(新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト)陸・淡水産貝類、淡水産プラナリア類編 -
2020年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。 -
令和2年度自然環境保全基礎調査マスタープラン(仮称)等検討業務報告書
本業務は、令和5年度から新しい枠組みで基礎調査を実施するために必要なマスタープランを令和4年度中に策定するとともに、令和4年度までの調査結果を用いて、総合的に解析するための方針を令和4年度までに作成するために、必要なマスタープラン(素案)等を検討・作成するものです。総合解析の方向性の検討にあたっては、地域・テーマを絞った簡易的な解析を実施しました。 -
2019年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。 -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第16集 埼玉県立上尾高等学校生物部採集昆虫標本
本目録は、埼玉県立上尾高等学校山田正志校長より寄贈を受けた昆虫標本を整理しまとめたものである。この昆虫標本は、同校生物部が1960年(昭和35年)から1999年(平成11年)までに採集したものである。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第13集 昆虫(4)甲虫目(カミキリムシ類)(1)
本目録は、開館に先立ち秩父鉄道株式会社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)より寄贈を受けた資料、当館が1981年の開館後に収集した資料並びに寄贈を受けた資料を整理し、1999年12月現在でとりまとめたものである。本目録の多くは、埼玉県立蕨高等学校生物部の採集品、並びに内田正吉氏(埼玉県寄居町在住)の寄贈資料である。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第12集 きのこ類(1)
当館が収蔵するきのこ類の資料は、その大部分が真空凍結乾燥機の導入(1982年)10月以降に、当館職員やその関係職員と埼玉キノコ研究会(1984年3月発足)が収集し、乾燥標本化したものである。本目録は1998年12月までに整理を終えたものを掲載しているが、科や属レベルまでしか同定できない資料も含めたので、さらなる標本資料の活用を期待する。... -
埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第6集 種子植物(1)岩田コレクション
昭和62年(1987)に、秩父市在住の植物研究家岩田豊太郎氏より寄贈された種子植物標本の目録で、その標本は136科645属におよび1,367種類15,700余点となっております。これらの標本は20年の歳月をかけ、秩父地方を中心に、延べ日数580日を超えて県内・外から採集されたものである。 -
越後三山・奥只見自然公園学術調査報告
越後三山、奥只見地区は新潟県と福島県の県境にまたがる広大な山岳地帯で、未だ交通の便が悪く、わが国に於ける秘境の一つである。 大部分の地域は学術調査や研究も行なわれておらず、登山人口も極めて少ない状態である。新潟・福島県は、将来、この自然資源の豊かな地帯に自然公園法を適用し、国立または国定公園の指定を念願して該地帯の自然公園としての学術調査を行った。 -
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 哺乳類 編
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 哺乳類 編 -
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 両生類・爬虫類 編
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 両生類・爬虫類 編 -
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 淡水魚類・大型水生甲殻類 編
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 淡水魚類・大型水生甲殻類 編 -
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 鳥類 編
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 鳥類 編 -
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 植物(維管束植物及びコケ植物)編
新潟県第2次レッドリスト (新潟県の保護上重要な野生生物の種のリスト) 植物(維管束植物及びコケ植物)編 -
レッドデータブックにいがた -新潟県の保護上重要な野生生物-
レッドデータブックにいがた -新潟県の保護上重要な野生生物- -
平成30年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書
モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。 -
平成29年度モニタリングサイト1000 陸水域調査調査報告書
平成21年度以降、全国の陸水域にある21湖沼及び9湿原に調査サイトを設定し、動植物プランクトン、底生動物、湖辺植生、水生植物、淡水魚類、湿原植生の種数等を調査した。 -
平成28年度モニタリングサイト1000 陸水域調査調査報告書
平成21年度以降、全国の陸水域にある17湖沼及び8湿原に調査サイトを設定し、動植物プランクトン、底生動物、湖辺植生、水生植物、淡水魚類、湿原植生の種数等を調査した。 -
1/2.5万現存植生図
植生図
