平成29年度モニタリングサイト1000高山帯調査報告書

追加情報

フィールド
メタデータのファイル識別子 moni1000_2017_kozantai
題名 平成29年度モニタリングサイト1000高山帯調査報告書
公開日 2018年03月23日
管理者情報/管理者個人名
管理者情報/管理者組織名 環境省生物多様性センター生態監視科
管理者情報/管理者職務名
管理者情報/責任者職務コード 003
管理者情報/国 日本
管理者情報/郵便番号 403-0005
管理者情報/都道府県 山梨県
管理者情報/市区町村 富士吉田市
管理者情報/所在地 上吉田剣丸尾5597-1
管理者情報/電話番号 0555-72-6031
管理者情報/ファックス番号 0555-72-6035
管理者情報/電子メールアドレス biodic_webmaster@env.go.jp
管理者情報/案内時間 9:00-17:00
管理者情報/問い合わせの手引き 土曜、日曜、祭日は休業
オンライン情報源のURL http://www.biodic.go.jp/moni1000/index.html
地表の範囲名称 全国
西側境界経度 122.9336111
東側境界経度 153.9863889
北側境界経度 45.55777778
南側境界経度 20.42527778
時間範囲 2017-04-01/2018-03-23
解像度コード 003
データセット言語コード ja
データセットの文字符号集合 N/A
要約 1.高山生態系について生物多様性及び生態系機能の状態を把握するため、大雪山、北アルプス(立山、蝶ヶ岳~常念岳)、白山、南アルプス(北岳)、富士山において、指標となる生物及び物理化学的要素の調査を実施した。共通した方法で調査を行うため、本調査のために作成し、2017年に改訂した調査マニュアルを用いた。 2.気温調査は大雪山、北アルプス(立山、蝶ヶ岳~常念岳)、白山、南アルプス(北岳)、富士山で実施し、地温・地表面温度調査は北アルプス(蝶ヶ岳~常念岳)以外で実施した。冬期を通じたデータにより長期積雪期間の推定、凍結日数の推定、積算温度の算出等を行った。 3.植生調査は、北アルプス(立山)と白山で実施した。北アルプス(立山)の室堂平の出現種数は20種であった。白山の水屋尻の出現種数は13種であった。出現種数、出現メッシュ数、植被率、生活型の割合について過年度の結果と比較した。 4.ハイマツ年枝伸長量は、今年度は大雪山で実施した。大雪山で得られたデータを用いて、成長量の経年変化や前年の気温との関係を調べた。 5.開花フェノロジー調査は大雪山、北アルプス(立山)、白山、南アルプス(北岳)、富士山で実施した。インターバルカメラによる調査では、撮影された画像の目視判読により各プロットにつき4~19種の開花状況を把握した。目視による調査は大雪山のみで実施し、11~15種の開花状況を把握した。 6.チョウ類調査は大雪山、北アルプス(蝶ヶ岳~常念岳)、白山、南アルプス(北岳)で実施した。高山蝶は大雪山で2種、北アルプス(蝶ヶ岳~常念岳)では3種、白山では1種、南アルプス(北岳)では1種が確認された。すべてのサイトを合計すると4種の高山蝶が確認された。 7.地表徘徊性甲虫調査は白山で実施した。全地点を通じて3科8種が記録された。2009~2017年度の全地点を通じて記録された地表徘徊性甲虫は合計4科25種となった。個体数の年変動は見られるものの、その要因については今後の調査結果をみて検討する必要がある。 8.マルハナバチ類については大雪山と北アルプス(蝶ヶ岳~常念岳)で調査を実施した。大雪山では4種が、北アルプス(蝶ヶ岳~常念岳)では3種が出現した。特定外来生物に指定されているセイヨウオオマルハナバチは確認されなかった。
主題 モニタリング、生態系、長期観測、モニタリングサイト1000、高山帯、気温、地温、地表面温度、高山植生、ハイマツ、開花フェノロジー、高山蝶、地表徘徊性甲虫、マルハナバチ類
キーワード
アクセスの制約 モニタリングサイト1000ホームページ(http://www.biodic.go.jp/moni1000/index.html)から提供されています。
使用の制約 生物多様性センターのホームページにある成果物の取り扱いについて(http://www.biodic.go.jp/tutorial/tutorial_f.html)に準じて利用下さい。申請手続き等が必要な場合があります。
空間表現型コード 004
フォーマット名 pdf
配布に使用するメディア オンライン
メタデータの言語コード ja
メタデータの日付 2018年03月23日