自然環境情報GIS第二版 北海道(1/7)

追加情報

フィールド
メタデータのファイル識別子 NEIJ2GIS51
題名 自然環境情報GIS第二版 北海道(1/7)
公開日 1999年04月01日
管理者情報/管理者個人名
管理者情報/管理者組織名 環境省自然環境局生物多様性センター
管理者情報/管理者職務名 情報システム企画官
管理者情報/責任者職務コード 003
管理者情報/国 JP
管理者情報/郵便番号 403-0005
管理者情報/都道府県 山梨県
管理者情報/市区町村 富士吉田市
管理者情報/所在地 上吉田剣丸尾5597-1
管理者情報/電話番号 0555-72-6033
管理者情報/ファックス番号 0555-72-6035
管理者情報/電子メールアドレス webmaster@biodic.go.jp
管理者情報/案内時間 9:00-17:00
管理者情報/問い合わせの手引き 土曜日、日曜日、祝祭日は休業
オンライン情報源のURL
地表の範囲名称 北海道
西側境界経度 143.75
東側境界経度 146.0
北側境界経度 44.366667
南側境界経度 42.666667
時間範囲 1978-04-01/1998-03-31
解像度コード 005,003
データセット言語コード ja
データセットの文字符号集合 shift_jis
要約 このCD−ROMには、以下のデータが入力されています。()内はデータを取得した調査名を表しています。なお、ベクトルデータの座標系はUTM座標系です、ただしシェイプファイル(shp)のみは緯度経度です。 1.現存植生(第2・第3回、第4回、第5回基礎調査「植生調査」) 2.特定植物群落(第2回、第3回、第5回基礎調査「特定植物群落調査」) 3.巨樹・巨木林(第4回基礎調査「巨樹・巨木林調査」) 4.原生流域(第4回基礎調査「河川調査」の原生流域調査、及び第3回 基礎調査「河川調査」原生流域調査の消滅部分) 5.河川改変状況(第2回、第3回、第4回基礎調査「河川調査」河川改変調査) 6.河川調査[魚類調査](第2回、第3回、第4回基礎調査「河川調査」魚類調査) 7.海岸改変状況(第4回基礎調査「海岸調査」、第5回「海辺調査」) 8.浅海域(第5回基礎調査「海辺調査」) 9.湖沼改変状況(第4回基礎調査「湖沼調査」) 10.水質調査点・プランクトン調査点(第4回基礎調査「湖沼調査」) 11.湿地(第5回基礎調査「湿地調査」) 12.干潟・藻場・サンゴ礁(第4回基礎調査「海域生物環境調査」、第5回「海辺調査」)、マングローブ(第5回基礎調査「海辺調査」) 13.自然景観資源(第3回基礎調査「自然景観資源調査」) 14.国立公園区域図、国定公園区域図 15.原生自然環境保全地域指定図、自然環境保全地域指定図 16.国設鳥獣保護区設定図、生息地等保護区指定図 17.ラムサール条約登録湿地区域図 18.世界自然遺産地域区域図  これらの他、背景図、属性表記に使用しているコード等を解説するReadme.txtファイルなどが入っています。また、付属のフロッピーディスクにビューアソフト、ビューアソフトの使用方法を示すViewer.txtファイルが入っています。
主題 環境,自然
キーワード 自然環境保全基礎調査、植生、特定植物群落、巨樹・巨木林、河川、原生流域、魚類、海岸、湖沼、湿地、干潟、藻場、サンゴ礁、マングローブ、自然景観資源、国立公園、国定公園、原生自然環境保全地域、自然環境保全地域、国設鳥獣保護区、生息地等保護区、ラムサール条約登録湿地、世界自然遺産
アクセスの制約 この自然環境情報GIS CD−ROMは、自然環境保全に係る行政、研究教育分野等において、GISの活用により効率化、高度化が進むよう、関連する電子データの提供を行うものです。データセットは一般提供していません。自然環境保全に係る行政、研究教育分野等において、試験的に提供を行っています。
使用の制約 このCD−ROMに格納されている情報を第3者に公開する場合には、環境省による承認が必要となります。必ず事前に環境省に承認申請を提出し、承認を受けて下さい。なお、営利目的である場合など承認されない場合があります。また、このCD−ROMに格納されている情報を利用して研究・調査等を実施し、その成果を学会、インターネット等で第3者に公開する場合には、環境省の承認が必要となります。
空間表現型コード 002
フォーマット名 SHP,DLG-3
配布に使用するメディア CD-ROM
メタデータの言語コード ja
メタデータの日付 2001年03月07日