小雀公園の水域生態系 -公園管理のための基礎資料-(横浜市環境科学研究所報 第32号)

追加情報

フィールド
メタデータのファイル識別子 gxyh_yokohama_BD_511
題名 小雀公園の水域生態系 -公園管理のための基礎資料-(横浜市環境科学研究所報 第32号)
公開日 2008年03月01日
管理者情報/管理者個人名
管理者情報/管理者組織名 横浜市環境創造局環境科学研究所
管理者情報/管理者職務名
管理者情報/責任者職務コード 003
管理者情報/国 日本
管理者情報/郵便番号 221-0024
管理者情報/都道府県 神奈川県
管理者情報/市区町村 横浜市
管理者情報/所在地 神奈川区恵比須町1番地 澁澤ABCビルディング1号館5階
管理者情報/電話番号 045-453-2550
管理者情報/ファックス番号 045-453-2560
管理者情報/電子メールアドレス ks-kanken@city.yokohama.jp
管理者情報/案内時間 9:00-17:00
管理者情報/問い合わせの手引き 土日祝日休業
オンライン情報源のURL https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/kankyohozen/kansoku/science/shiryo/syohou.html
地表の範囲名称 神奈川県-横浜市
西側境界経度 139.464783
東側境界経度 139.725328
北側境界経度 35.592661
南側境界経度 35.312502
時間範囲
解像度コード
データセット言語コード ja
データセットの文字符号集合 N/A
要約 小雀公園において、水質や水生生物の保全を目指した管理を行うための基礎資料を得ることを目的に、2006年に水環境と水生生物の調査を行った。公園内の池は富栄養化状態となっていたが、水質悪化の原因となっていた堆肥の除去により、水質の回復が認められた池があった。公園内の池と水路で確認された魚類はコイ(イロゴイ)、モツゴ、ドジョウ、カダヤシの3科4種、甲殻類(十脚目)はミナミヌマエビ、アメリカザリガニ、モクズガニの3科3種であった。魚類の採集個体数割合はモツゴが90%、甲殻類ではミナミヌマエビが85%と多くを占めた。地点別では魚類と甲殻類ともに伊賀のため池の個体数が最も多く、甲殻類はその下流に位置する菖蒲田でも多かった。1997年の調査結果と比較すると、優占魚種にはあまり変化はなかったが、甲殻類の優占種は放流等の人為的影響により変化していることが認められた。チャイロカワモズクの生育が水路で確認された。横浜市域でのチャイロカワモズクの生育地として小雀公園は最も南に位置している。
主題
キーワード 総合公園、水環境、水生生物、保全、管理
アクセスの制約 URLをご参照ください。
使用の制約 著作権は原則として横浜市に帰属します。詳細についてはお問い合わせください。
空間表現型コード
フォーマット名
配布に使用するメディア
メタデータの言語コード ja
メタデータの日付 2020年01月31日