海のいきもの地図

追加情報

フィールド
メタデータのファイル識別子 4_sikimono
題名 海のいきもの地図
公開日 1991年01月01日
管理者情報/管理者個人名
管理者情報/管理者組織名 環境省自然環境局生物多様性センター
管理者情報/管理者職務名
管理者情報/責任者職務コード 003
管理者情報/国 日本
管理者情報/郵便番号 403-0005
管理者情報/都道府県 山梨県
管理者情報/市区町村 富士吉田市
管理者情報/所在地 上吉田剣丸尾5597-1
管理者情報/電話番号 0555-72-6033
管理者情報/ファックス番号 0555-72-6035
管理者情報/電子メールアドレス webmaster@biodic.go.jp
管理者情報/案内時間
管理者情報/問い合わせの手引き
オンライン情報源のURL
地表の範囲名称 全国
西側境界経度 122.933611111111
東側境界経度 153.986388888889
北側境界経度 45.5577777777778
南側境界経度 20.4252777777778
時間範囲
解像度コード 021
データセット言語コード ja
データセットの文字符号集合 N/A
要約 スキューバダイビングやシュノーケリングの愛好家からの情報提供により、日本沿岸海域の魚類を中心とする海の生物の地理的分布を調べ、 その分布を示した「海のいきもの地図」を作成することにより、沿岸域の環境把握及び保全に資する基礎資料を得る目的で実施された。 あわせて、一般のダイバー等に自然観察の具体的目標を提示し、海中での自然観察の普及が図られた。 調査の内容と方法としては、スキューバダイビングやシュノーケリング等、海中を観察する技術と機会を有する人たちにボランティア参加、協力を得て実施された。 調査は環境省で選定した43種類の調査対象種を「てびき」を参照して確認し、その情報を「5万分の1メッシュ地形図」で読み取った 調査ポイントのコード番号とともに「調査表」に記入する方式で行われた。 134 グループ、 1,565人の参加が得られ、512メッシュ(基準地域メッシュ。約1km×1km)で調査が行われ、15,520件のデータが寄せられた。 北海道から沖縄まで、主要なダイビングポイントはカバーされた。 従来、魚類をはじめ本調査の対象種となった海の生物の分布は、全国各地の専門家の情報、漁業中の採取記録等を集積して把握されているが、 確認手段や確認時期にバラつきがあった。従って、本調査のように比較的限られた期間に、潜水によって生きた姿を確認するという統一した 方法で調査が実施され分布図が作成されたのははじめてのことである。
主題 第4回自然環境保全基礎調査、海のいきもの調査、スキューバダイビング、シュノーケリング、沿岸域
キーワード トゲチョウチョウウオ、キツネメバル、チョウチョウウオ、ハマクマノミ、デバスズメダイ、ソラスズメダイ、キュウセン、リュウグウハゼ、エゾメバル、メバル、キタマクラ、イシサンゴ類、コンブ類、ツノダシ、アマモ類、アラメ・カジメ類、ホンダワラ類、チカ、ゴンズイ、カゴカキダイ、タテジマキンチャクダイ、ウミタナゴ、ヤマブキベラ、オハグロベラ、ミノカサゴ、イトマキヒトデ、アカヒトデ、アオヒトデ、オニヒトデ、ヘラヤガラ、キジハタ、フウライチョウチョウウオ、キンチャクダイ、クマノミ、タカノハダイ、ネジリンボウ、オオカミウオ、シマソイ、モンガラカワハギ、ハコフグ、ムラサキウニ類、イイジマフクロウニ、ガンガゼ
アクセスの制約
使用の制約 著作権
空間表現型コード
フォーマット名 紙/16頁
配布に使用するメディア
メタデータの言語コード ja
メタデータの日付 2005年03月15日