全長約24cm。雌雄ほぼ同色。雄の頭部は黒く、目先・頬・耳羽などに白斑がある。白斑の位置や大きさには変異が大きい。背と大部分の体下面は灰褐色で、腰・下腹・下尾筒は白い。尾羽は短めの角尾で黒褐色、先端に白斑がある。嘴は長めで細く、橙黄色で基部は暗青色、先端は黒い。足は橙黄色。雌は全体に褐色味が強い。幼鳥は雌に似るが、嘴の色は淡い。 モンゴル東部・ロシア極東東部・中国北部および東北部・サハリン・南千島・日本で繁殖し、日本・台湾・中国南部で越冬する。日本では九州以北で繁殖する。北海道では夏鳥であったが、近年越冬するものが増えてきた。南西諸島では冬鳥。 平地から山地の市街地・村落・農耕地・草原などに生息する。昆虫類・ミミズ・カタツムリなどを食べ、春夏は果実・秋冬は木の実もよく食べる。笹薮や街路樹などに集団でねぐらをとる。キュルキュル、リャーリャー、ジャージャーなどと騒がしい声で鳴く。 ![]() 移動データの Google Earth での閲覧はこちら | ![]()
【凡例】
|