全長約15cm。雌雄ともに短い冠羽があり、和名の由来となっている。雄夏羽は頭上、目先、耳羽が黒く、眉斑と喉、胸、腹は白い。腰は栗色で、羽縁が淡褐色なためうろこ模様となっている。胸に栗色の帯があり、脇にも栗色の縦斑がある。尾羽は黒褐色で、外側の2対に白斑がある。雄冬羽と雌は頭上が褐色で黒い縦斑があり、淡黄色の眉斑と黒い顎線がある。頬と耳羽は黒褐色。嘴は肉色で嘴峰は黒褐色。足はピンク色。 スカンジナビア半島からカムチャツカ半島までのユーラシア高緯度地方で繁殖し、日本、朝鮮半島、中国東部などで越冬する。日本では冬鳥として渡来し、九州以北で越冬する。 平地から山地の明るい林、耕地、川原に生息する。日本にいるときには主に植物の種子を食べるが、ほかに小型の昆虫類・クモ類なども食べる。 ![]() 移動データの Google Earth での閲覧はこちら | ![]()
【凡例】
|