全長約48cm。雄は頭部と頸が赤茶色で、額から頭頂にかけてクリーム色。目の後ろと後頭が緑色光沢を帯びる個体もいる。胸はブドウ褐色。腹・脇・背は灰色と黒の細かい虫食い斑で、尾と下尾筒は黒い。雨覆は白く、飛翔時には内側次列風切につながる白色部となって目立つほか、静止時にも体側の白斑となって見える(周りの羽に隠れて見えないこともある)。嘴は青灰色で先端が黒く、足は灰黒色。雌は全体に褐色で、赤みの強い個体や灰色味の強い個体がある。 ユーラシアの寒帯で繁殖し、冬はヨーロッパ南西部・アフリカ北部・インド・東南アジア・中国南部・日本に渡る。日本では冬鳥として全国に渡来する。 湖沼・河川・海岸などにすむ。植物質を好み、アマモ・海藻・藻類などを食べる。 ![]() 移動データの Google Earth での閲覧はこちら | ![]()
【凡例】
|