147 件のデータセットが見つかりました

タグ: 青森県

フィルタ結果
  • 2023年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書

    モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。
  • 2021年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書

    モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。
  • 2020年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書

    モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。
  • 令和元年度東北地方太平洋沿岸地域生態系監視調査に関する見直し検討業務報告書

    東日本大震災の影響を受けた東北地方太平洋沿岸地域における干潟・アマモ場・藻場生態系の監視調査の見直しに関する情報
  • 2019年度モニタリングサイト1000陸水域調査報告書

    モニタリングサイト1000(重要生態系監視地域モニタリング推進事業)は、我が国の代表的な生態系の状態を長期的かつ定量的にモニタリングすることにより、種の増減、種組成の変化等を検出し、適切な自然環境保全施策に資することを目的としている。このうちモニタリングサイト1000陸水域調査は、陸水域生態系を対象とした事業である。
  • 埼玉県立自然史博物館収蔵資料目録第11集 昆虫(3)トンボ類(1)

    本目録は、秩父鉄道株式会社経営の秩父自然科学博物館(1980年閉館)より寄贈を受けた所蔵資料及び蕨高校生物部より寄贈を受けた資料、さらに当館が1981年の開館後に収集した資料を整理し、1997年12月現在でとりまとめたものである。 本目録に収録した資料は11科58種801個体である。
  • 下北海中公園(仮称)調査報告書

    本州最北端に位置し、斧形を示すことで知られる下北半島は、海の生物の分布や生態において、陸上生物のそれに劣らぬ興味深い現象が予見される。当地域に暖海性、寒海性両生物の混在することや、斧の刃の部分の南から北へ近々50km程度移動する間に、潮間帯の各部における棲息生物種が顕著に交替する点等は、それらを保護することの必要性も強調されている。このたび、青森県当局...
  • 南八甲田山地総合学術調査報告書

    十和田八幡平国立公園の八甲田地域は、山岳景観がすぐれているほか豊富な動植物にも恵まれており、青森県を代表する自然公園である。なかでも、櫛ケ峯を主峰とする南八甲田地域は貴重な自然が手つかずの状態で残されており、自然資源の質・量ともに北八甲田地域をしのぐものといわれているが、いまだに未知の分野の多い地域でもある。青森県では、この地域一帯の自然環境を総合的に...
  • 南八甲田山地総合学術調査報告書(櫛ヶ峯地区)

    十和田八幡平国立公園の八甲田地域は、山岳景観がすぐれているほか豊富な動植物にも恵まれており、青森県を代表する自然公園である。なかでも、櫛ケ峯を主峰とする南八甲田地域は貴重な自然が手つかずの状態で残されており、自然資源の質・量ともに北八甲田地域をしのぐものといわれているが、いまだに未知の分野の多い地域でもある。青森県では、この地域一帯の自然環境を総合的に...
  • 南八甲田山地総合学術調査報告書(駒ヶ峯地区)

    十和田八幡平国立公園の八甲田地域は、山岳景観がすぐれているほか豊富な動植物にも恵まれており、青森県を代表する自然公園である。なかでも、櫛ケ峯を主峰とする南八甲田地域は貴重な自然が手つかずの状態で残されており、自然資源の質・量ともに北八甲田地域をしのぐものといわれているが、いまだに未知の分野の多い地域でもある。青森県では、この地域一帯の自然環境を総合的に...
  • 昭和54年度 県自然環境保全地域指定候補地調査報告書

    青森県の自然環境保全条例は昭和48年7月10日公布し、12月27日から施行された。この条例は、自然環境が人間の健康で文化的な生活に欠くことのできないものであることにかんがみ、広く県民がその恵沢を享受するとともに、将来の県民に自然環境を継承することができるよう適正に保全することを基本理念としている。この条例に基づく自然環境保全地域を指定するため、昭和54...
  • 昭和53年度 県自然環境保全地域指定候補地調査報告書

    青森県の自然環境保全条例は昭和48年7月10日公布し、12月27日から施行された。この条例は、自然環境が人間の健康で文化的な生活に欠くことのできないものであることにかんがみ、広く県民がその恵沢を享受するとともに、将来の県民に自然環境を継承することができるよう適正に保全することを基本理念としている。この条例に基づく自然環境保全地域を指定するため、昭和53...
  • 昭和52年度 県自然環境保全地域指定候補地調査報告書

    青森県の自然環境保全条例は昭和48年7月10日公布し、12月27日から施行された。この条例は、自然環境が人間の健康で文化的な生活に欠くことのできないものであることにかんがみ、広く県民がその恵沢を享受するとともに、将来の県民に自然環境を継承することができるよう適正に保全することを基本理念としている。この条例に基づく自然環境保全地域を指定するため、昭和52...
  • 昭和50年度 県自然環境保全地域指定候補地調査報告書

    青森県の自然環境保全条例は昭和48年7月10日公布し、12月27日から施行された。この条例は、自然環境が人間の健康で文化的な生活に欠くことのできないものであることにかんがみ、広く県民がその恵沢を享受するとともに、将来の県民に自然環境を継承することができるよう適正に保全することを基本理念としている。この条例に基づく自然環境保全地域を指定するため、昭和50...
  • 昭和49年度 県自然環境保全地域指定候補地調査報告書

    青森県の自然環境保全条例は昭和48年7月10日公布し、12月27日から施行された。この条例は、自然環境が人間の健康で文化的な生活に欠くことのできないものであることにかんがみ、広く県民がその恵沢を享受するとともに、将来の県民に自然環境を継承することができるよう適正に保全することを基本理念としている。この条例に基づく自然環境保全地域を指定するため、昭和49...
  • 昭和48年度 自然環境保全地域指定候補地調査報告書

    青森県の自然環境保全条例は昭和48年7月10日公布し、12月27日から施行された。この条例は、自然環境が人間の健康で文化的な生活に欠くことのできないものであることにかんがみ、広く県民がその恵沢を享受するとともに、将来の県民に自然環境を継承することができるよう適正に保全することを基本理念としている。この条例に基づく自然環境保全地域を指定するため、昭和48...
  • 昭和47年度 自然環境保全地域候補地概況調査報告書

    青森県は、いままで育くまれてきた自然環境を保全するため、昭和47年6月制定された自然環境保全法に基づき県自然環境保全条例を制定し自然環境を保全すべき地域の指定を考えている。このたび、県内の自然環境の概況を把握するため自然のままに残されている海岸、数多くの湖沼湿原、ヒバ、ブナの自然林等の地域における植生、動物についての概括的な調査を実施し、その結果を本報...
  • 青森県自然環境保全基礎調査報告書 1976

    青森県は、青森県自然環境保全条例に基づき、本県の自然環境を総合的に評価分類して自然環境を適正に保全するための基礎資料とするために自然環境保全基礎調査を行い、昭和49・50年度に行われた調査の結果を本報告書にとりまとめた。