-
東京都レッドデータブック(本土部)2023
東京都レッドデータブック(本土部)2023 -
令和4年度絶滅危惧種分布重要地域抽出のための環境DNA 分析技術を用いた両生類調査手法の標準化・一般化検討業務報告書
両生類の分布情報の効率的かつ効果的な収集にあたり、試行調査を通じて、環境DNA分析技術を用いた調査手法の標準化・一般化を行うための基礎情報を取得した。 -
令和3年度気候変動適応計画推進のための浅海域生態系現況把握調査業務
我が国におけるサンゴ群集の現況を把握するため、大隅諸島及びトカラ列島周辺海域を対象に衛星画像解析及び現地調査等をもとにサンゴ礁分布図を作成するとともに、GIS化を行った。また、過去のサンゴ群集との比較を行い、その変化について整理した。また、過年度業務において作成したとりまとめ方針を踏まえ、平成29年度から令和3年度までの本事業全体のとりまとめを実施した。 -
令和3年度絶滅危惧種分布重要地域抽出のための環境DNA 分析技術を用いた両生類調査手法の標準化・一般化検討業務報告書
両生類の分布情報の効率的かつ効果的な収集にあたり、試行調査を通じて、環境DNA分析技術を用いた調査手法の標準化・一般化を行うための基礎情報を取得した。 -
2021年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)サンゴ礁調査 調査報告書
モニタリングサイト 1000 サンゴ礁調査は、サンゴの現況として被度を指標に、主要な撹乱としてオニヒトデや白化、サンゴ食巻貝等を長期的にモニタリングするものである。 -
令和3年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)サンゴ礁調査 業務報告書
モニタリングサイト 1000 サンゴ礁調査は、サンゴの現況として被度を指標に、主要な撹乱としてオニヒトデや白化、サンゴ食巻貝等を長期的にモニタリングするものである。 -
東京都レッドリスト(本土部)2020 年版
東京都本土部に生育、生息する野生生物の個々の種の絶滅のリスクを評価した「東京都レッドリスト(本土部)2020年版」。掲載種数は1845種。 -
2020年度 モニタリングサイト1000 サンゴ礁調査報告書
モニタリングサイト 1000 サンゴ礁調査は、サンゴの現況として被度を指標に、主要な撹乱としてオニヒトデや白化、サンゴ食巻貝等を長期的にモニタリングするものである。 -
平成31年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(モニタリングサイト1000)サンゴ礁調査 業務報告書
モニタリングサイト 1000 サンゴ礁調査は、サンゴの現況として被度を指標に、主要な撹乱としてオニヒトデや白化、サンゴ食巻貝等を長期的にモニタリングするものである。 -
東京都植生調査報告書(植生図)
東京都は昭和47年〜48年に自然環境基礎調査の一環として植生調査を行い,昭和49年に東京都全域の現存植生図を作成し,約10年を経過した昭和60年,再び植生調査を実施し,本報告書にとりまとめたもの。 -
東京都現存植生図解説書
東京都では昭和47年10月に「東京における自然の保護と回復に関する条例」を定め、自然の保護と回復のための施策を進める上で基本となる自然環境の基礎調査の一環として、「東京都現存植生図」を作成した。本書はその解説書。 -
東京都現存植生図_1997
東京都が作成した2万5千分の1「東京都現存植生図」のうち、「所沢・志木」「立川」「吉祥寺」「溝口」「原町田」の5図。 -
東京都現存植生図_1996
東京都が作成した2万5千分の1「東京都現存植生図」のうち、「東京南部」「東京国際空港」「武蔵府中」「拝島」「八王子」の5図。 -
東京都現存植生図_1976_伊豆諸島
東京都では昭和47年10月に「東京における自然の保護と回復に関する条例」を定め、自然の保護と回復のための施策を進める上で基本となる自然環境の基礎調査の一環として作成した「東京都現存植生図」のうちの伊豆諸島分。 -
東京都現存植生図_1974
東京都では昭和47年10月に「東京における自然の保護と回復に関する条例」を定め、自然の保護と回復のための施策を進める上で基本となる自然環境の基礎調査の一環として、「東京都現存植生図」を作成したもの。 -
秩父多摩国立公園公園計画再検討基礎調査報告書
東京都では秩父多摩国立公園の公園計画の再検討にあたり、基礎資料の収集解析を行うとともに、本公園の特色を科学的かつ平易に解説し、関係者・公園利用者の理解・認識を高める一助とすることを目的として、公園区域(東京都管内〉のうち、秋川水系域を対象地域として調査を行った。本報告書は、この調査結果を取りまとめたもの。 -
秩父多摩国立公園公園計画再検討基礎調査報告書
東京都では秩父多摩国立公園の公園計画の再検討にあたり、基礎資料の収集解析を行うとともに、本公園の特色を科学的かつ平易に解説し、関係者・公園利用者の理解・認識を高める一助とすることを目的として、公園区域(東京都管内〉のうち、青梅市、奥多摩町を対象地域として調査を行った。本報告書は、この調査結果を取りまとめたもの。 -
東京における自然の保護と回復の計画
東京都の自然の保護と回復の施策に関し、当面する行財政運営上の困難のなかで、都民の要望と期待により的確に対応するため、環境保全のための計画として「自然の保護と回復の計画-1977」を策定したもの。 -
自然環境保全に関する基礎調査報告書(III)ツバメ_アオバズク
東京都では、自然環境保全に関する基礎調査の一環として、東京の自然環境の現状を把握するため、ツバメについて分布状況・繁殖状況の把握を行い、アオバズクは現在及び過去の観察記録をもとにその生息状況を把握することで、ツバメ及びアオバズクの生息分布調査を実施し、本報告書にとりまとめたもの。 -
自然環境保全に関する基礎調査報告書(II)地表性昆虫
東京都では、自然環境保全に関する基礎調査の一環として、東京の自然環境の現状を把握するため、各種の地表性昆虫を採取し、種々の分析を行って、地表性昆虫の生息分布調査を実施し、本報告書にとりまとめたもの。
